COLUMNS

コラム

TOPコラム出社したくなるオフィスとは?出社したくなる仕掛けや事例を紹介

<TOPICS>オフィス出社がもたらすメリットもあわせて紹介!

出社したくなるオフィスとは?出社したくなる仕掛けや事例を紹介


リモートワークの普及により、オフィスに出社する必要が減少しましたが、今再び「出社したくなるオフィス」の重要性が注目されています。生産性の向上や従業員同士のコミュニケーション促進など、オフィス出社には多くのメリットがあります。 この記事では、出社したくなるオフィスを実現するための要素や、実際の事例から学ぶオフィスづくりのポイントを紹介します。多様な働き方をサポートするワークスペース設計や、企業文化を体現した空間の重要性についても詳しく解説します。

なぜ今、「出社したくなるオフィス」が求められるのか

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、多くの企業でテレワークが急速に普及しました。この変化により、従業員の働き方に対する意識も大きく変化しています。しかし、テレワークにはコミュニケーション不足や業務効率の低下といった課題も浮き彫りになってきました。


ポストコロナの時代において、オフィスの役割は「当たり前に行くべき場所」から「行きたい場所」へと変化しています。従業員にとって「出社する価値のある場」へとオフィスをアップデートすることが、企業に求められているのです。


テレワークの普及により、単純作業や個人で完結する業務は在宅でも十分に行えることが分かりました。一方で、議論を重ねて内容を詰めたり、合意形成や意思決定を行ったりする場面では、オフィスでの対面コミュニケーションのほうが効率的であることも再認識されています。


このような背景から、多くの企業がコミュニケーションの場としてのオフィスの重要性を再評価し、出社への原点回帰を進めています。従業員同士が直接顔を合わせ、アイデアを共有し、新たな発想を生み出す場としてのオフィスの価値が、改めて注目されているのです。


出社したくなるオフィスには、従業員の業務効率を高めるだけでなく、チームの一体感を醸成し、企業文化を育む効果があります。また、従業員のエンゲージメントを向上させ、優秀な人材の確保にも貢献します。


企業にとって、従業員が自然とオフィスに出社したくなる環境づくりは、今や重要な経営課題の一つとなっています。単にオフィスに人を集めるのではなく、オフィスならではの価値を提供し、従業員が自ら選んで出社したくなる魅力的な空間を創出することが求められているのです。


オフィス出社がもたらすメリットとは

オフィス出社には、テレワークでは得られない多くのメリットがあります。従業員が一つの空間に集まることで、個人の生産性向上だけでなく、組織全体の活性化にもつながります。


以下は、オフィスへの出社がもたらす主なメリットです。


  • ・生産性向上につながる
  • ・従業員間の合意形成・意思決定を活性化できる
  • ・企業理念や目標を共有しやすくなる
  • ・従業員のエンゲージメント向上につながる
  • ・新たなアイデアの創出につながる
  • ・人材の定着率向上につながる


これらのメリットは、企業の成長と従業員の満足度向上に大きく寄与します。オフィス出社を促進することで、組織全体のパフォーマンスを高めることができるのです。


 - 生産性向上につながる -

オフィス出社は従業員の生産性向上に大きく貢献します。仕事に専念できる環境が整っているため、集中して業務に取り組むことができます。また、必要な情報や設備がすぐに手に入るため、効率的に作業を進められます。


さらに、同僚や上司との直接的なコミュニケーションにより、疑問点をすぐに解決できるのも生産性向上につながる要因です。オフィスでの対面での情報共有や連携がスムーズに行えることで、チーム全体の業務効率も高まります。加えて、仕事とプライベートの切り替えがしやすく、メリハリをつけて働けることも生産性向上に寄与します。


- 従業員間の合意形成・意思決定を活性化できる -

オフィスでの対面コミュニケーションは、従業員間の合意形成や意思決定を円滑にします。直接顔を合わせることで、表情や声のトーンなど非言語コミュニケーションも含めた豊かな情報交換が可能となります。これにより、複雑な議論や微妙なニュアンスの伝達が容易になり、誤解を減らすことができます。


即時的な反応や質問ができるため、議論の深化や迅速な意思決定につながります。また、オフィス出社は日常的なコミュニケーションも活性化させます。雑談や偶然の出会いから生まれる情報交換や気づきが、業務改善やアイデア創出のきっかけとなることも少なくありません。


- 企業理念や目標を共有しやすくなる -

オフィス出社は、企業理念や業務目標の共有を促進します。オフィス環境に企業の価値観や個性が反映されていることで、従業員は日々の業務の中で自然と企業文化に触れることができます。また、経営層や上司との直接的なコミュニケーションの機会が増えることで、企業の方向性や戦略をより深く理解することが可能になります。


さらに、同僚との対面での交流を通じて、部署やチームの目標に対する認識を共有し、一体感を醸成することができます。このような環境下で働くことで、従業員は企業や仕事への帰属意識を高め、より積極的に目標達成に向けて取り組むようになります。


- 従業員のエンゲージメント向上につながる -

オフィス出社は従業員のエンゲージメント向上に大きく寄与します。同僚や上司との直接的な交流により、仕事への意欲や帰属意識が高まります。また、オフィス環境に企業らしさが表現されていることで、従業員は企業の価値観や文化を日々実感し、より深く理解することができます。


適切なタイミングでのフィードバックや評価を受けやすい環境にあることで、自身の成長や貢献を実感しやすくなります。加えて、チームの一員として共に働く実感や、目標に向かって協力し合う経験が、仕事へのモチベーションを高めます。


- 新たなアイデアの創出につながる -

オフィス出社は新たなアイデアの創出を促進します。異なる部署や専門分野の従業員が物理的に近い場所で働くことで、多様な視点や知見が自然と交わる機会が生まれます。


これにより、思いもよらない発想や革新的なソリューションが生まれやすくなります。また、対面でのブレインストーミングやディスカッションは、オンラインよりも活発で創造的な意見交換を可能にします。


さらに、オフィス内の偶然の出会いや雑談から生まれるアイデアも見逃せません。このように、オフィス出社はイノベーションの土壌を提供し、企業の競争力向上につながる新たなアイデアの創出を促します。


 - 新たなアイデアの創出につながる -

オフィス出社は新たなアイデアの創出を促進します。異なる部署や専門分野の従業員が物理的に近い場所で働くことで、多様な視点や知見が自然と交わる機会が生まれます。


これにより、思いもよらない発想や革新的なソリューションが生まれやすくなります。また、対面でのブレインストーミングやディスカッションは、オンラインよりも活発で創造的な意見交換を可能にします。


さらに、オフィス内の偶然の出会いや雑談から生まれるアイデアも見逃せません。このように、オフィス出社はイノベーションの土壌を提供し、企業の競争力向上につながる新たなアイデアの創出を促します。


 - 人材の定着率向上につながる -

オフィス出社は人材の定着率向上に貢献します。快適で働きやすいオフィス環境は、従業員の職場への愛着を高め、長期的なキャリア形成の意欲を促します。また、同僚や上司との直接的な交流を通じて構築される人間関係は、仕事の満足度を高め、離職を抑制する効果があります。


さらに、オフィスでの対面コミュニケーションやチームワークを重視する企業文化は、従業員の帰属意識を強化し、組織への愛着を深めます。加えて、オフィスでの日々の業務を通じて企業の成長や発展を実感できることも、従業員の定着意欲を高める要因となります。


出社したくなるオフィスを実現する3つの要素

出社したくなるオフィスを実現するには、従業員のニーズや働き方の多様性に対応した環境づくりが不可欠です。

以下の3つの要素を取り入れることで、魅力的で機能的なオフィス空間を創出することができます。


  • ・多様な働き方を実現するワークスペース設計
  • ・従業員のニーズに合わせた環境づくり
  • ・企業文化を体現した空間


これらの要素を適切に組み合わせることで、従業員が自然と出社したくなるような魅力的なオフィスを実現できます。それぞれの要素について、具体的な施策や事例を交えながら解説します。


 - 多様な働き方を実現するワークスペース設計 -

多様な働き方を実現するワークスペース設計とは、従業員が業務内容や目的に応じて自由に働く場所を選択できる環境を整えることです。具体的には、コラボレーションスペース、集中できるワークスペース、リフレッシュスペースなどを設けることが重要です。


コラボレーションスペースでは創造性を刺激し、集中できるワークスペースでは生産性を向上させます。また、リフレッシュスペースでは気分転換を図ることができます。これらの多様なスペースを設けることで、従業員は自分の業務内容や気分に合わせて最適な場所で働くことができ、結果として出社意欲の向上につながります。


コラボレーションスペースで創造性を刺激

コラボレーションスペースは、従業員同士が自由に意見を交換し、アイデアを創出するための場所です。オープンなミーティングスペースやスタンディングデスク、自由にレイアウト変更できる家具などを配置することで、柔軟な発想を促進します。また、ホワイトボードやデジタルツールを活用して、アイデアを可視化・共有できる環境を整えることも重要です。


このような空間では、部署を超えた偶発的な出会いや交流も生まれやすく、新たな発想やイノベーションの創出につながります。


集中できるワークスペースで生産性アップ

集中できるワークスペースは、従業員が個人作業に没頭できる環境を提供します。個室や個別ブース、防音設備を備えたフォーンブースなどが該当します。これらのスペースでは、周囲の雑音や視線を遮断し、静かで落ち着いた環境で作業に取り組むことができます。


また、適切な照明や空調、エルゴノミクスに配慮した家具を導入することで、快適性と生産性を両立させます。集中できるワークスペースは、複雑な業務や締め切りの迫った作業などに特に有効で、従業員の業務効率向上に貢献します。


リフレッシュスペースで気分転換

リフレッシュスペースは、従業員がリラックスし、気分転換を図るための空間です。カフェスペースや休憩室、ラウンジエリアなどが該当します。これらのスペースには、快適な家具や緑を取り入れたり、飲食スペースを設けたりすることで、従業員が心身ともにリラックスできる環境を整えます。


また、ゲーム機や書籍、アート作品などを配置することで、創造性を刺激する効果も期待できます。リフレッシュスペースは、単なる休憩場所としてだけでなく、偶発的なコミュニケーションや新たなアイデアの創出の場としても機能します。


- 従業員のニーズに合わせた環境づくり -

従業員のニーズに合わせた環境づくりとは、多様な働き方や個人の好みに柔軟に対応できるオフィス環境を整えることです。具体的には、フリーアドレス席の導入やリモートワークとの併用を想定した設備の整備が挙げられます。フリーアドレス席では、従業員が日々の業務内容や気分に合わせて自由に席を選択できるため、部署を超えたコミュニケーションや新しいアイデアの創出につながります。


また、リモートワークとの併用を想定した設備を整えることで、オフィスとリモートワークのシームレスな連携が可能となり、従業員の柔軟な働き方をサポートします。


自由な働き方を後押しするフリーアドレス席

フリーアドレス席は、従業員が固定席を持たず、日々の業務内容や気分に合わせて自由に席を選択できる仕組みです。多様な形状や機能を持つデスクやチェアを用意し、個人作業に適した静かなエリアや、コミュニケーションを促進するオープンなエリアなど、さまざまなタイプの席を設けます。


フリーアドレス席の導入により、従業員は自分に最適な環境で働くことができ、また部署を超えた交流も生まれやすくなります。これにより、新しい発想や協力関係の構築が促進され、組織全体の活性化につながります。


関連記事:フリーアドレスとは|メリットや失敗しないためのポイントや事例を解説


リモートワークとの併用を想定した設備

リモートワークとの併用を想定した設備とは、オフィスとリモートワークをシームレスに連携させるための技術的なソリューションです。高性能なWeb会議システムや、クラウドベースの共同作業ツール、オンラインでのプロジェクト管理ツールなどが該当します。


これらの設備を整えることで、オフィスにいる従業員とリモートで働く従業員が円滑にコミュニケーションを取り、効率的に協働することが可能になります。また、オフィスにいながらリモートワーカーと同じように働ける環境を整えることで、柔軟な働き方の選択肢を提供し、従業員の満足度向上につながります。


- 企業文化を体現した空間 -

企業文化を体現した空間とは、オフィスのデザインや内装、設備などに企業の価値観や個性を反映させることです。具体的には、企業理念をデザインや内装に反映させたり、従業員同士のコミュニケーションを促進する仕掛けを取り入れたりすることが挙げられます。


このような空間づくりにより、従業員は日々の業務を通じて企業文化を体感し、帰属意識や一体感を高めることができます。また、企業文化を体現したオフィスは、来訪者に対しても企業の魅力を効果的にアピールする役割を果たします。


デザインや内装に企業理念を反映

デザインや内装に企業理念を反映するとは、オフィスの視覚的要素を通じて企業の価値観や目標を表現することです。


例えば、企業のロゴやブランドカラーを内装に取り入れたり、企業の歴史や成果を示す展示スペースを設けたりします。また、企業が重視する価値観(例:イノベーション、持続可能性、多様性など)をテーマにしたアート作品や装飾を配置することも効果的です。さらに、企業の事業内容や強みを象徴するような空間デザイン(例:ITサポートを行う受付カウンターを設置するなど)を採用することで、より具体的に企業理念を体現することができます。


従業員同士のコミュニケーションを促進する仕掛け

従業員同士のコミュニケーションを促進する仕掛けとは、オフィス内で自然な交流や情報交換が生まれやすい環境を整えることです。例えば、オープンなラウンジスペースやカフェテリアを設置し、部署を超えた偶発的な出会いを促します。また、デジタルサイネージやコミュニケーションボードを活用して、社内情報や従業員の活動を共有することで、会話のきっかけを提供します。


さらに、趣味や興味を共有できるコミュニティスペースや、チームビルディングを目的としたイベントスペースを設けることで、より深い交流を促進します。これらの仕掛けにより、従業員間の関係性が強化され、協力的な職場環境が醸成されます。


出社したくなるオフィス事例から学ぶオフィス作りのポイント

出社したくなるオフィスを作るには、従業員のニーズに合わせた柔軟な空間設計が重要です。以下に紹介する4つの事例から、効果的なオフィス作りのポイントを学ぶことができます。


これらの事例は、階層ごとの働き方の変化、開放感のあるオープンスペース、シームレスな空間設計、多様なワークエリアの導入など、それぞれ特徴的なアプローチを採用しています。


各企業の取り組みを参考にすることで、自社に最適な「出社したくなるオフィス」のヒントを得ることができるでしょう。


 - 階層ごとで働き方を変えられるオフィス|株式会社文昌堂様 -

株式会社文昌堂様のオフィス事例は、階層ごとに異なる働き方を可能にする設計が特徴です。1階には来客対応や商談に適したショールームを設置し、2階には集中作業やオンライン会議に適した個室を配置しています。3階では開放的なフリーアドレス席を採用し、コミュニケーションの活性化を図っています。


この階層別の機能分けにより、従業員は業務内容や気分に応じて最適な環境を選択できます。また、各階に休憩スペースを設けることで、リフレッシュの機会も確保しています。このように、多様な働き方に対応できる空間設計が、出社意欲を高める重要なポイントとなっています。


関連記事:株式会社文昌堂 様 オフィス改修



 - 開放感のあるオープンスペースを設置|NC建材株式会社様 -


NC建材株式会社様のオフィス事例では、開放感のあるオープンスペースの設置が特徴的です。エントランス正面にシンボリックなプロジェクションマッピングを用いた企業ロゴを配置し、来訪者を印象的に迎えています。また、来客エリアと執務エリアの仕切りにガラスとルーバーを使用することで、視線を適度に遮りながらも開放感を保っています。執務室内は明るいカラーをゾーンごとに配置し、活気ある雰囲気を演出しています。


さらに、オープンスペースには大型モニター付きの造作棚を設置し、企業情報や商材情報を共有できるようにすることで、コミュニケーションを促進しています。このように、開放感と機能性を両立させた空間設計が、従業員の出社意欲を高める重要な要素となっています。


関連記事:NC建材株式会社様 オフィス営業所新設



 - シームレスな空間でコミュニケーション促進|株式会社エー・アール・シー様 -


株式会社エー・アール・シー様のオフィス事例は、「人と人のつながりを持てる温かいオフィス」をコンセプトにしています。シームレスにオフィス内を見渡せる空間設計により、開放感と一体感を演出しています。温かみのある素材をベースに、コーポレートカラーのオレンジと植栽のグリーンを差し色として使用し、居心地の良さを追求しています。スケルトン天井の採用により、さらなる開放感を創出しています。


また、カフェエリアと執務エリアの境界線を曖昧にすることで、カフェエリアもフリーアドレス席として活用できるよう工夫されています。このようなシームレスな空間設計により、従業員同士のコミュニケーションが自然と生まれやすく、出社意欲を高める効果的なアプローチとなっています。


関連記事:株式会社エー・アール・シー様 オフィス移転


 - 多様なワークエリアで柔軟な働き方が可能に|株式会社ロッテ様 -


株式会社ロッテ様の執務室改修事例では、フレキシブルな働き方を実現するための多様なワークエリアの設置が特徴です。自由にレイアウトを変更可能な共用エリアを増設し、従業員の業務内容や気分に応じて柔軟に働ける環境を整えています。また、遮蔽物を最小限に抑えた設計により、偶発的なコミュニケーションを促す空間を創出しています。


企業らしさを表現するため、ブランドカラーを差し色として効果的に使用しています。さらに、自社製品などを展示できるディスプレイ棚を新設し、企業風土の醸成を促す工夫も施されています。


このように、多様な働き方に対応しつつ、企業アイデンティティを反映させた空間設計が、従業員の出社意欲を高める重要な要素となっています。


関連記事:株式会社ロッテ様 執務室改修

オフィス見学のご案内



出社したくなるオフィスを見学してみたい方必見!日経ニューオフィス賞を受賞したオフィスを見学可能です!
TOPPANの空間演出ブランドexpaceでは、TOPPAN社員が実際に働いているオフィスを間近で見学できる、オフィス見学会を実施しています。
より具体的にオフィスづくりのイメージをつかみたい方はぜひお申込みください!

まとめ

出社したくなるオフィスを実現することは、企業の成長と従業員の満足度向上の鍵となります。生産性の向上、コミュニケーションの活性化、企業文化の醸成など、多くのメリットをもたらすオフィス環境は、今や競争力の源泉といえます。多様な働き方に対応したワークスペース設計、従業員のニーズに合わせた環境づくり、企業文化を体現した空間など、さまざまな要素を取り入れることで、魅力的なオフィスを創出できます。これらの施策を実践することで、従業員の出社意欲を高め、組織全体の活性化につながる理想的なワークプレイスを実現できるでしょう。


TOPPANでは出社したくなる従業員の意識につながる、オフィスレイアウトのご提案が可能です。
オフィスレイアウトをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください!

関連コラム

<TOPICS>オフィスコミュニケーションを活性化するには?レイアウトのコツや事例を紹介

<TOPICS>働きやすい職場とは?働きやすい職場環境の特徴やメリットを紹介

お問い合わせ

TOPPAN 環境デザイン事業部

〒110-8560 東京都台東区台東1-5-1

TEL. 03-3835-6820