COLUMNS

コラム

TOPコラムオフィスのおしゃれなパーテーション事例2選|選び方や注意点を解説

<TOPICS>オフィスにパーテーションを設置する際のメリット・デメリットをご紹介します!

オフィスのおしゃれなパーテーション事例2選|選び方や注意点を解説


オフィスのパーテーションは、目的・用途に合わせて空間を区切るために用いられます。パーテーションを採用することで、適切にプライバシーが保たれたり、従業員が集中して作業できたりします。 今回は、オフィスに設置するパーテーションの選び方やメリット、デメリット、注意点、導入事例について解説します。オフィスにパーテーションの導入を検討している場合は、参考にしてください。

オフィスに設置するパーテーションの選び方

オフィスのパーテーションは、スペースを区切るための間仕切りや仕切り壁のことを指します。情報セキュリティを万全にしたり、従業員同士のコミュニケーションを円滑にしたりするために用いられます。

オフィスに最適なパーティションを選ぶ際には、設置場所や高さ、素材などを考えることが大切です。以下では、選ぶ際のポイントを解説します。

- 設置場所から選ぶ -

パーテーションは設置場所に応じて、異なる高さにすることが望ましいです。

設置場所

パーテーションの高さ(mm)

デスクの周り

1,000~1,200

作業スペース

1,500

会議室・ミーティングスペース

1,800


デスクの周りはパーテーションを1,000~1,200mmに設定します。一般的なデスクの高さに近いため、視界が遮られることはありません。手元が隠れて一定のプライバシーは確保されながらも、コミュニケーションは容易にできます。

作業スペースは、一人で集中して作業するための場所です。1,500mmに設定することで、一定のプライバシーを確保しながらも、集中力を高めて作業できます。

会議室・ミーティングスペースでは、1,800mmに設定します。これは、機密性の高い業務について情報を漏らさないため、あるいは会議参加者のプライバシーを守るために、周りからの視線を遮断できるような高さです。オフィスには来客や業者の出入りあることから、こうした情報の漏えいを確実に防がなければなりません。

このように設置場所の目的に合わせて、パーテーションの高さを設定することが重要です。

- 素材から選ぶ -


パーティションの素材は、それぞれ異なる影響をオフィスにもたらします。以下では、素材ごとのメリット・デメリットをまとめました。

素材の種類

メリット

デメリット

クロス

コストパフォーマンスが高い

耐久性が低く、汚れが目立ちやすい

木製パネル

空間に高級感と温かみをもたらす

メンテナンスが必要で、耐久性に限界がある

スチール

耐久性が高く、安定性がある。シックな印象を与える

重さがあるため移動が困難

ガラス

視界が遮られず、オープンな雰囲気に

汚れや指紋が目立ちやすく、プライバシーに欠けることも

アクリル

透明度が高く、明るい雰囲気を演出できる

表面が傷つきやすく、定期的なメンテナンスが必要

アルミニウム

軽量でオフィス内を移動させやすく、耐久性が高い

防火性や防音性が低い

ファブリック

柔らかな印象を与える。色のバリエーションが豊富

汚れが目立ちやすく、防火性が低い

ルーバー

圧迫感なく、空間のゾーニング(区切り)を保つ。洗練されたオフィスデザインを演出

完全なプライバシー空間には適さない


パーテーションの素材を選ぶ際には、耐久性や防音性、メンテナンスのしやすさ、デザイン性、コストなどから総合的に判断する必要があります。企業のブランドイメージや空間の用途に応じて、素材を選ぶとよいでしょう。

ちなみに、昨今注目を集めている素材が「ルーバー」です。ルーバーとは羽板(はいた)と呼ばれる細長い板を、隙間を空けて並べたもののこと。他の素材のように一面で空間を塞がず、隙間があることによって圧迫感なくエリア分けをすることができます。

ルーバー「フォルティナ」を使用した空間の間仕切りについて、関連記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

関連記事:パーティション間仕切りにおススメ!空間を緩やかに仕切る意匠材「フォルティナ」

オフィスにパーテーションを設置するメリット

近年、多くの企業が働きやすいオフィス環境を確保するために、パーテーションを有効活用しています。パーテーションは、さまざまなシーンで利用でき、従業員のパフォーマンスを高めるとともに、セキュリティ面を強化することが可能です。

以下では、オフィスにパーテーションを設置するメリットについて解説します。

- 視線を遮断できる -

パーテーションの一番のメリットは、視線を遮断できることです。従業員が周りから干渉されることなく、作業やミーティングに集中できる環境を提供します。

また、機密情報の保護やプライバシーの確保にも役立ちます。情報漏えいを防ぎ、セキュリティ面を強化できるでしょう。

- 防音対策になる -

オフィスでは従業員同士の会話や、電話が鳴る音、コピー機で印刷する音、屋外の工事音など、さまざまな音が聞こえてきます。場合によってはオフィス内での騒音が、従業員の集中力を低下させたり、重要な会話の妨げになったりするでしょう。

こうした場面で防音対策となるのがパーテーションです。特に、来客時や秘匿性の高いミーティングなどの場面において、パーテーションは外部からの騒音を抑え、静かな環境を提供してくれます。

また、打ち合わせ中に周りがうるさいと、来客者に「騒がしいオフィスだな」とマイナスの印象を与えるため、企業イメージを高めるためにも防音効果のあるパーテーションは重要です。

- 感染症対策になる -

新型コロナウイルスの流行により、オフィスにおける感染症対策も注目を集めるようになりました。従業員の健康や安全を確保するために、パーテーションの存在は欠かせません。

オフィスで適切に配置されたパーテーションは、感染のリスクを軽減することができます。例えば、従業員同士の直接接触を減らすことで、感染症の拡大を防ぐことが可能です。

また、適切な消毒や通気性の確保などの予防策と併用することで、より効果的な感染症対策が実現できるでしょう。オフィス内での感染リスクを最小限に抑えられます。

オフィスにパーテーションを設置するデメリット

一方で、パーテーションの設置はメリットばかりではありません。いくつかのデメリットがあることを理解しておく必要があります。
以下では、オフィスにパーテーションを設置するデメリットについて解説します。

- コミュニケーションが取りにくい -

パーテーションがあると、従業員間のコミュニケーションやチームワークが制限される可能性があります。オープンなコミュニケーションが求められるプロジェクトや業務(営業や企画など)では、パーテーションが妨げになるかもしれません。

そこで、パーテーションの無い共有スペースを設置したり、パーテーションの高さを低くしたり(1,200mmが目安のローパーテーションを使用する)といった対策が効果的です。

「1on1をするためにプライバシーを確保したい」「企画会議でオープンにコミュニケーションしたい」など、用途に合わせて場所を選べるオフィス設計にしておくことが重要でしょう。

- 空調や照明の効率が悪くなる -

パーテーションの設置は、オフィス内の空調や照明の効率を悪化させる可能性があります。空間が区切られることで、空気の流れが妨げられたり、照明が遮られたりすることがあるためです。

適切な空調システムや照明設備の配置を工夫することで、効率よく空気を循環させ、照明がうまく届くように配慮する必要があります。また、効率的なエネルギー利用を促進するために、省エネルギー型の照明や空調システムを採用することも重要です。

オフィスにパーテーションを設置する際の注意点

パーテーションの設置は、オフィス環境を変えるだけでなく、従業員の安全性や快適さにも影響を与えるため、以下のような注意点を考慮することが欠かせません。

- 転倒防止策を講じる -

誰かがぶつかったり、経年劣化したりすることでパーテーションが転倒する可能性もあります。倒れたパーテーションで従業員がケガをするかもしれません。転倒の防止策を講じておくことが重要です。

特に大型のパーテーションを設置したり、長期間に渡って使用したりする場合には、専用の固定具やボルトで補強しておくといいでしょう。

あるいは、従業員に対して転倒防止策を指導しておくことも効果的です。例えば、パーテーションを自分たちで移動させるときに転倒のリスクは高まるので、安全な移動方法について周知することでリスクを抑えることができます。

- 消防署への届出が必要な場合がある -

火災時にはパーテーションが避難の妨げとなってしまったり、消火・排煙設備が正しく作動しなかったりするリスクも想定できます。そのため、特に天井まで届くパーテーションを設置する際には、あらかじめ消防署へ届け出ることを「消防法」で定められています。ただし、天井に達しないローパーテーションなどを設置する場合は届出不要です。

主に、2種類の書類を提出します。

防火対象物工事等計画届出書

防火対象物使用開始届出書

提出期限

施工工事の7日前

管轄の消防署

提出先

使用開始日の7日前

管轄の消防署


届出書には、オフィスの平面図や防火対象物の立体図などの書類もいっしょに提出しなければなりません。

加えて、届出後、使用を開始前に消防署の検査を受ける場合もあるので、スケジュールには余裕を持たせておきましょう。なお、届出の内容によって、検査を省略する場合もあるようです。
テナントビルをご利用の場合は、消防署に連絡する前に、ビル管理会社にお問い合わせすることをおすすめします。

オフィスのおしゃれなパーテーションの事例

最後に、オフィスデザインに優れたパーテーションの事例をいくつか紹介します。今後、パーテーションの設置を検討している場合は、参考としてはいかがでしょうか。

- NC建材株式会社様 -

NC建材株式会社様でオフィス営業所の新設をした事例です。つい働きたくなる”魅せるオフィス”をコンセプトに据え、企業の魅力を伝えられるオフィスデザインを目指しました。

来客エリアと執務エリアの仕切りにはガラスとルーバーを使用することで、視線を遮りつつも、エントランスから内部の活気や雰囲気が伝わるようになっています。ルーバーは洗練されたオフィスを印象づけることもでき、さまざまな場面で使用可能です。

コミュニケーションスペース内は目の高さに合わせて半透明なパーテーションを設置することで、プライバシーを保ちつつも開放的な空間を演出しました。

パーテーション以外の部分でも、オフィス内に活気が生まれるような明るいカラーをゾーンごとに配置。ナチュラルな木目とカラフルでポップな配色をとり、明るく働きやすい空間となっています。

関連記事:NC建材株式会社様 オフィス営業所新設

- 名駅南オフィス -

オフィス営業所の新設事例です。営業効率を高め、新入社員のリクルートにつながるオフィスデザインを目指しました。

執務室の什器はモノクロで統一することでスタイリッシュな空間に。会議室のパーテーションは、執務室が見えるようガラスパーテーションを使用。空間に圧迫感を与えず、また実際に働いている雰囲気が来訪者の方へ伝わるよう工夫しています。

執務室の一角にはウェブ会議や作業に利用できる「セミクローズブース」を用意。パーテーションで周りの視線を断ち、集中できます。また、手元の照度にもこだわり、使いやすさを重視しているのが特徴です。

関連記事:名駅南オフィス 営業所新設

オフィス見学のご案内



実際のオフィスを見学してみたい方必見!日経ニューオフィス賞を受賞したオフィスを見学可能です!
TOPPANの空間演出ブランドexpaceでは、TOPPAN社員が実際に働いているオフィスを間近で見学できる、オフィス見学会を実施しています。
より具体的にオフィスづくりのイメージをつかみたい方はぜひお申込みください!

まとめ

オフィスに設置したパーテーションは、プライバシーの確保から作業効率アップまでさまざまなメリットをもたらします。一方で転倒防止や消防法に配慮する必要もあるでしょう。パーテーションを設置することで、機能性やデザイン性を高めてみてはいかがでしょうか。

TOPPANでは様々な間仕切り・パーテーションを用いながらレイアウトのご提案が可能です。働きやすいオフィスレイアウトをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください!

関連コラム

<TOPICS>オフィスレイアウトの種類とは?各レイアウトのメリット・デメリットを解説

おしゃれなオフィス5選!かっこいい事務所の内装・レイアウト事例集

お問い合わせ

TOPPAN 環境デザイン事業部

〒110-8560 東京都台東区台東1-5-1

TEL. 03-3835-6820