<TOPICS>個室ブースの種類から運用ルールまで解説!
個室ブースとは?設置するメリットやデメリット・注意点を解説

個室ブースとは

個室ブースとは、オフィスや自宅で集中して作業を行うための独立した小さなスペースです。1名用だけでなく2〜4名用と複数名で利用できるタイプもあります。
一般的にパーテーションで周りと区切られたスペースや、ボックスタイプの空間を指します。外部の干渉を最小限に抑えるよう設計され、従業員が集中して業務に取り組むことができるように配慮されています。
個室ブースはテレワークやウェブ会議などに活用可能です。オープンな空間で話すことができない機密性の高い情報を扱うミーティングにも適しています。つまり、情報漏えい対策やプライバシーの保護にも有効でしょう。
昨今では、個室ブースを採用する企業が増えており、オフィスや自宅のレイアウトに応じて適切な個別ブースが設置されるようになりました。
個室ブースの需要が高くなっている背景

個室ブースの需要が高まっている背景には、主に2つの要因があります。
まずは、「働き方改革の推進」です。長時間労働が問題視されるなか、従業員の生産性や働きやすさを向上させるために、テレワークやハイブリッドワークが認められるようになりました。そのための設備として個別ブースが選ばれているのです。
次に、「新型コロナウイルスの感染症対策」です。感染症のリスクを最小限に抑えるために、オフィス内での作業やミーティングを安全に行うための対策が求められています。個室ブースは、周りとの直接的な接触を避け、従業員の安全を確保するための手段として注目されています。
こうした背景から個室ブースの需要は高まっており、導入を検討する企業も増えています。
個室ブースを設置するメリット

ここからは、個室ブースをオフィスに設置するメリットについて解説します。
- 会議や商談に集中できる -
個室ブースは外部の雑音を遮断して、商談や商談に集中できます。従業員が自席でウェブ会議に参加する際には、同僚の会話や電話のコール音、シュレッダーの動作音など雑音がマイクに入ってしまうかもしれません。
ウェブ会議ツールによっては「ノイズキャンセリング機能」もありますが、雑音を完全に防ぐことは難しく、ウェブ会議の相手に不快な思いをさせる可能性があります。
防音性のある個室ブースでウェブ会議をすれば、雑音の影響を最小限に抑え、会話に集中することができます。円滑なコミュニケーションができ、より生産性の高い会議や、成果につながる商談になるでしょう。
- 作業効率が向上する -
個室ブースは雑音を遮断することで作業効率の向上にも貢献します。「雑音をきっかけに、気が散ってしまう」といったことを防ぎます。
また、個室ブースは自宅に設置することも可能です。自宅でのテレワークはプライベート空間との区切りがつかず、集中しにくい方もいるかもしれません。個室ブースに入れば、仕事モードで集中して作業に取り組めるでしょう。
個室ブースを設置するデメリット

一方で個室ブースを設置するのには、いくつかのデメリットも生じます。
- 設置スペースを確保しなければならない -
個室ブースを設置するためには、十分なスペースが必要です。設置するスペースが狭いと圧迫感を感じる可能性があります。もしスペースが足りなければ、オフィスのレイアウトを変更して個室ブース用のスペースを確保する必要があるでしょう。
そのため、設置する前にスペースを有効活用する計画を立てることが大切です。場合によってはプロに依頼して、オフィスレイアウトのデザイン案を出してもらうと失敗しません。
- オフィスでは複数の設置が必要になることが多い -
オフィスでは個室ブースを複数設置することになるケースが多いです。もし1つしか個別ブースを設置していない場合、使用したいタイミングで他の従業員が使っていることがあるためです。互いに使用を遠慮したり、取り合いになったりするかもしれません。そのため、従業員がストレスなく運用するには複数の個別ブースを設置する必要があります。
しかしながら、複数となるとその分費用がかかり、必要なスペースもより広くなります(※個別ブースの設置費用については後述)。場合によっては導入を断念せざるを得ないこともあるでしょう。
設置する個室ブースの選び方

設置する個室ブースを選ぶ際は、以下のようなポイントで検討してみるといいでしょう。
【遮音性の高いものを選ぶ】
雑音を最小限に抑えるために、遮音性の高い個室ブースを選ぶことが重要です。防音効果のある素材を使った個室ブースを選ぶことはもちろん、それを体感してみるといいでしょう。
【作業のしやすさで選ぶ】
個室ブース内の照明や空調(通気性)もチェックすべき点です。手元が十分に明るくなる照明が使われているか、夏や冬でも快適に作業できる空調が整っているかで選びましょう。
【セキュリティ対策で選ぶ】
業務に関する機密情報を扱うことから、個室ブースはセキュリティ対策ができるものを選ぶことが大切です。適切なパーティションやデザインを選ぶことで、周りからの視線を遮断し、安心して作業できます。
【コストパフォーマンスで選ぶ】
複数台の個室ブースを設置する場合には、コストパフォーマンスの良いものを選ぶことが大切です。個室ブースにも種類があり、後述する「クローズ型」「セミクローズ型」「オープン型」のいずれかにするかで費用も変わってきます。
【実物を試してみて選ぶ】
これが最も重要なポイントとも言えますが、個室ブースを機能や価格で見るだけでなく、実物のなかに入ってウェブ会議や作業をやってみることをおすすめします。体感すると思わぬメリット・デメリットに気づくかもしれません。
このような観点から個室ブースを選ぶことが大切です。
個室ブースの種類

個室ブースには3つの種類があります。それぞれのメリット・デメリットについて解説します。
種類 | メリット | デメリット | 価格帯 |
---|---|---|---|
クローズ型 | プライバシーとセキュリティの確保が可能 | 閉鎖感や通気性の制限 | 高 |
セミクローズ型 | プライバシーを保ちつつ開放感や通気性を保つことが可能 | 完全なセキュリティを求められる場合には不十分 | 中 |
オープン型 | 業務中のコミュニケーションや協力作業を促進する | セキュリティ性や遮音性の確保が難しい | 低 |
- クローズ型 -
クローズ型の個室ブースは、完全に閉鎖された空間で、壁やドアで周囲から遮断されています。曇りガラスなどでプライバシーを確保し、外部からの視線や雑音を最小限に抑えることができます。重要度や機密性の高いミーティングに適しているでしょう。
一方で、閉鎖感を感じることや通気性の制限があることがデメリットとして考えられます。また、価格帯も他の2つに比べると高くなります。
- セミクローズ型 -
セミクローズ型の個室ブースは、一部が壁やパーティションで仕切られた空間です。例えば四方をパーテーションで囲み、天井だけオープンになっているものがあります。プライバシーを保ちつつも、開放感や通気性を保つことが可能です。社内の打ち合わせなどに適しています。
しかしながら、完全なセキュリティを求められる場合には不十分であることや、周りの雑音が気になる場合があります。価格帯は他の2つのちょうど中間に位置します。
- オープン型 -
オープン型は、最も簡易的な個室ブースです。3面を壁やパーテーションで区切られ、1面がオープンな状態になっています。
業務中のコミュニケーションや協力作業を促進する効果があります。また、3つのなかで最も安価です。ですが、セキュリティ性や遮音性の確保が難しいというデメリットが考えられます。
関連記事:集中ブースには消防法申請が必要!?ブースの種類から導入の流れまでを徹底解説
個室ブースの設置にかかる費用

個室ブース設置費用は、「購入」と「レンタル」で大きく異なります。レンタルは購入より安価で利用できますが、所有することはできません。購入はレンタルより高額となりますが、自社の資産として所有できます。
個室ブースの購入費用は、一般的に50~120万円万円に及ぶ場合があります。サイズ、材質、設計などによって価格が変動します。1名用なら上記の価格帯ですが、2名用〜3名用の個室ブースだと150~250万円と高額になります。
個室ブースのレンタル費用は、1名用で月額4万円〜10万円です。レンタル料金は、使用期間やサービス内容によって異なります。
また、個室ブースの設置費用を抑えたい場合のコツは、以下2点です。
1つ目は、公共スペースに設置されている個室ブースを利用する方法です。当然ですがオフィスに設置する必要がないので、設置費用やスペースの確保が不要となります。利用料金の支払いのみ(1時間当たり千円ほど)で利用できるため、費用を大幅に削減できます。
2つ目は、オープン型の個室ブースを使用する方法です。先ほど触れたように比較的低コストで、予算を抑えつつも個室ブースを設置できます。
こうしたポイントを踏まえて、個室ブースの予算を確保してはいかがでしょうか。
個室ブースを設置する際の注意点

最後に、個室ブースを設置する際の注意点を紹介します。
- 個室ブースを利用する際のルールを決めておく -
個室ブースの利用に際して、従業員間のルールを明確に定めることが重要です。個別ブースの設置で、従業員が余計なストレスを溜めかねません。
例えば、個室ブースの予約枠を取り合うようなトラブルが起こる可能性があります。予約システムを導入したり、利用時間の制限を儲けたりすることで、全従業員が公平に利用できるルールを決めておきましょう。
個室ブースの利用ルールを決めなければ、オフィス環境を良くするための設備がかえって従業員の軋轢をもたらしてしまうので、十分に配慮することが大切です。
- 消防法や建築基準法に抵触していないか確認する-
個室ブースを導入する際には、「消防法」や「建築基準法」に抵触していないか、必要な届け出を出しているかを必ず確認してください。
例えば消防法に抵触すると、消防本部のウェブサイトに違反情報が掲載されたり、違反が原因で火災による死傷者が起こった際には最高1億円(法人)の罰金が科されたりする恐れがあります。
「クローズ型」の個別ブースは消防法において「可動式ブース」と定義されます。可動式ブースとは、壁や天井に覆われており、防火対象物の床や壁に固定されていない、人が出入りできる設備のことです。
可動式ブースにはスプリンクラーや感知器など、火災の被害を最小限に抑えるための設備を設置しなければなりませんが、所定の条件を満たす場合は設置が免除されます。詳しくは関連記事をご参考ください。
関連記事:集中ブースには消防法申請が必要!?ブースの種類から導入の流れまでを徹底解説
- 搬入経路を確認する-
個室ブースの設置に際して、搬入経路をチェックしておきましょう。特に狭い通路や曲がり角、階段、エレベーターがある場合には注意が必要です。
個別ブースの寸法と、搬入経路の幅や高さをきちんと測定・把握し、搬入できるかどうかを確認してください。当然ながら、搬入できないサイズであると分かれば、他の製品を選ぶ必要があります。
また、エレベーターを使えず階段のみが搬入経路となる場合には、業者に搬入の可否をあらかじめ確認しておきましょう(建物1階のオフィススペースに設置する場合を除く)。作業員を増やして搬入する必要があるかもしれません。
オフィス見学のご案内
実際のオフィスを見学してみたい方必見!日経ニューオフィス賞を受賞したオフィスを見学可能です!
TOPPANの空間演出ブランドexpaceでは、TOPPAN社員が実際に働いているオフィスを間近で見学できる、オフィス見学会を実施しています。
より具体的にオフィスづくりのイメージをつかみたい方はぜひお申込みください!
まとめ
個室ブースはクローズ型・セミクローズ型・オープン型の3種類があり、目的・用途に応じて適切なタイプを選ぶことが重要です。また、設置費用やスペースの確保も必要となるため、丁寧に導入のプランを立てる必要があります。個室ブースを設置することで、従業員のパフォーマンス向上やセキュリティ対策につながるでしょう。
TOPPANでは自社製品の「TOPPANテレワークボックス」を使用することはもちろん、多数のメーカーさまと付き合いのある弊社だからこそ、用途に合った個室ブースを用いたレイアウトのご提案が可能です。
働きやすいオフィスレイアウトをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください!
関連コラム

<SOLUTION>集中ブースには消防法申請が必要!?ブースの種類から導入の流れまで徹底解説

おしゃれなオフィス5選!かっこいい事務所の内装・レイアウト事例集