COLUMNS

コラム

TOPコラムオフィスラウンジとは?レイアウトの種類や決め方・導入事例を紹介

<TOPICS>目的に応じたレイアウトスタイルを解説!

オフィスラウンジとは?レイアウトの種類や決め方・導入事例を紹介


オフィスラウンジは、単なる休憩スペースを超え、社員のモチベーション向上、コミュニケーション活性化、さらには企業のブランド力強化までもたらす重要な空間です。近年、働き方改革やフリーアドレス制の導入により、オフィスラウンジの重要性が高まっています。 この記事では、オフィスラウンジとは何か、その効果、レイアウトの種類、決め方、そして実際にラウンジスペースを取り入れたオフィスの施工事例までを詳しく解説します。オフィスラウンジについての理解を深め、働きやすいオフィスづくりにお役立てください。

オフィスラウンジとは

オフィスラウンジとは、ゆったりとした雰囲気の中でミーティングや休憩などができるラウンジ空間のことです。ミーティングやソロワークなどの業務目的だけでなく、ランチやリフレッシュなどのリラックス目的にも使え、会議やイベントなどにも活用できる多目的スペースです。


カフェテリアや多目的ルームなど、企業によって呼び名は異なりますが、いずれも従業員がオフィスにいながら気分転換できる場所という役割を担っています。


執務エリアとは一線を画した空間デザインが特徴で、カフェ風のおしゃれな雰囲気やスタジオ風のモダンな佇まいなど、従業員のモチベーションアップやコミュニケーション活性化につながるよう工夫されています。


オフィスラウンジには、ソファスタイル、ハイテーブル&チェアスタイルなど、用途に合わせたさまざまなレイアウトパターンがあります。

快適に過ごせる家具の配置や、リラックスできるカラーリングなど、従業員満足度の高い空間づくりがポイントです。

オフィスラウンジの設置による効果

オフィスラウンジを設置することで、以下のような効果が期待できます。


  • ・社員のモチベーション・集中力の向上
  • ・社員間のコミュニケーションの活性化
  • ・企業のブランド力の向上
  • ・情報漏洩リスクの低減


それぞれの効果について詳しく見ていきましょう。


- 社員のモチベーション・集中力の向上 -

オフィスラウンジは、仕事の合間の休憩や気分転換の場として機能します。ラウンジでコーヒーを飲んだりくつろいだりすることでリフレッシュすることができます。このような小休止を取ることにより、仕事への集中力が高まり、モチベーションアップにつながります。


また、ソロワークに集中したい時にも活用できます。執務スペースとは異なる雰囲気の中で業務に没頭することで、アイデアが湧いたり生産性が上がったりといった効果が期待できるでしょう。


- 社員間のコミュニケーションの活性化 -

オフィスラウンジがあることで、通常の業務では接点が少ない他部署のメンバーとも自然に顔を合わせる機会が生まれます。立場や肩書を越えたフラットなコミュニケーションにより、新たなアイデアや協力体制が生まれやすくなるでしょう。


また、オフィスラウンジはチームでミーティングを行う際にも活用できます。リラックスしたエリアで話し合うことで、従来の会議室とは違う雰囲気の中で意見交換ができ、よりクリエイティブな打ち合わせが可能になります。


- 企業のブランド力の向上 -

快適でおしゃれなオフィスラウンジは、企業の先進性や従業員への配慮といった前向きなイメージを構築してくれます。求人の際のアピールポイントになるだけでなく、取引先への印象づけにも効果的です。


洗練されたラウンジでの商談は、自社のブランド力をアピールする良い機会になるでしょう。優秀な人材の獲得はもちろん、新規顧客の獲得といったビジネスチャンスの拡大にもつながる可能性があります。


- 情報漏洩リスクの低減 -

社外のカフェなどで仕事をすると、周囲に画面を盗み見される危険性があります。一方、社内のオフィスラウンジなら、セキュリティ面を考えても安心して仕事ができます。


このように、オフィスラウンジの存在は、機密情報を扱う企業にとってもメリットが大きいでしょう。場所を選ばずリラックスしながら仕事ができる環境があれば、セキュリティを保ちながら生産性の向上にもつながります。


オフィスラウンジのレイアウトの種類

オフィスラウンジのレイアウトは、目的や利用シーンに合わせてさまざまなスタイルが考えられます。一般的には、ソファスタイル、ハイテーブル&チェアスタイル、一人用ソファ&テーブルの3つのパターンが挙げられます。

スタイル

主な目的

ソファスタイル

リラックス

ハイテーブル&チェアスタイル

コミュニケーション

一人用ソファ&テーブルスタイル

リラックス・集中


それぞれの特徴とおすすめの利用シーンを見ていきましょう。


- ソファスタイル -

ソファスタイルは、ゆったりとくつろげるリラックス空間を演出するのに適しています。深く腰かけられ、座面が柔らかいソファは、体を預けてリラックスしやすい家具です。背もたれの角度にこだわることで、まるで自宅にいるかのような心地よさを感じられるでしょう。


休憩時間や気分転換の際に、ソファでゆったり過ごすことで仕事のストレスから解放されます。カフェのようなリラックスムードの中、リフレッシュを図るのに最適なレイアウトと言えます。


- ハイテーブル&チェアスタイル -

ハイテーブル&チェアスタイルは、コミュニケーションを活発にするのに効果的なレイアウトです。立ったままカジュアルに話ができるハイテーブルと、座って作業ができる低めのテーブルを組み合わせるのも良いでしょう。


テーブルの高さの違いによって自然と視線がずれ、適度な距離感が生まれるのもポイントです。チームでのミーティングやちょっとした打ち合わせなど、コミュニケーションを重視したいシーンにおすすめです。


- 一人用ソファ&テーブルスタイル -

一人用ソファ&テーブルスタイルは、一人でリラックスする際や集中して作業するのに適したレイアウトです。パーソナルスペースを確保しやすく、周囲を気にせず自分の時間を過ごせる環境が整います。隣との間にパーテーションなどの仕切りを設けなくても、程よいプライバシー感が得られるでしょう。


集中したい作業やちょっとした休憩など、一人でゆったり過ごしたい時に重宝します。一人で読書をしたりPCで作業したりするのにおすすめの空間と言えます。

オフィスラウンジのレイアウトの決め方

オフィスラウンジのレイアウトを決める際には、以下の順序で進めていくのが一般的です。


  1. 1.利用目的を明確にする
  2. 2.オフィスのゾーニングを行う
  3. 3.オフィス家具を選定・配置する


以降では、それぞれのポイントを詳しく解説します。


- ①利用目的を明確にする -

オフィスラウンジのレイアウトを検討するにあたって、その第一歩は、空間をどのように活用したいかを明確にすることです。リラックスや休憩スペースとしての活用を重視するのか、コミュニケーションや打ち合わせを主眼に置くのかによって、最適なレイアウトは異なります。


利用目的を決める際は、オフィスで働く従業員の意見を取り入れるのが良いでしょう。アンケートやヒアリングを通じて、オフィスラウンジに求める要素や利用シーンを把握することで、ニーズに合った空間づくりが可能になります。経営層だけでなく、実際に使う従業員の声を反映させることが重要です。


- ②オフィスのゾーニングを行う -

オフィス全体の中で、ラウンジをどの位置に配置するかを決めるのがゾーニングです。執務エリアからの動線や、他の共有スペースとの関係性を考慮しながら、最適な場所を選定します。


カフェラウンジであれば、社員食堂や給湯スペースとの距離感を意識するのがポイントです。また、リラックスを重視するなら窓際の開放的な場所、集中ワークを目的とするならある程度仕切られた区画など、利用目的に合わせた配置を心がけましょう。


ゾーニングの際は、オフィス全体の印象を考えることも大切です。統一感のある空間デザインを実現するために、執務エリアとの調和も意識しましょう。


- ③オフィス家具を選定・配置する -

利用目的に合わせたゾーニングができたら、次はオフィス家具の選定と配置を行います。ラウンジに置く家具は、空間の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。デザイン性だけでなく、機能性や快適性にもこだわって選ぶのも良いでしょう。


リラックス重視ならソファやローテーブル、コミュニケーション重視ならハイテーブルやミーティングチェアなど、目的に応じた家具を選ぶことが大切です。アクセントカラーを取り入れたり、グリーンを飾ったりと、デザイン面での工夫も欠かせません。


家具の配置は、利用シーンを想定しながら考えます。ソファ同士の間隔を広めにとったり、テーブルの向きを調整したりと、実際の動きをイメージしながらレイアウトを組み立てていきましょう。使いやすさを追求することが、快適なラウンジ空間につながります。

ラウンジスペースのあるオフィスの施工事例

実際にオフィスラウンジを取り入れた企業の事例を見ていくことで、レイアウトの工夫や空間づくりのポイントが見えてきます。ここでは、オフィスを改修して魅力的なラウンジスペースを導入した3社の事例をご紹介します。


- NC建材株式会社様 -

NC建材株式会社様は、多様な業務スタイルに対応しつつ、働きたくなる"魅せるオフィス"を目指してオフィス営業所を新設されました。

執務室では、ゾーンごとに明るいカラーを採用し、チェアの色もそれに合わせることで統一感のあるデザインに仕上げています。さらに、オープンスペースにモニター付き造作棚を設置し、情報共有やコミュニケーションを促進する工夫も見られます。


オフィスの隅に位置するカフェブースは、執務室とは異なる落ち着いた雰囲気とし、スライディングウォールを用いれば大人数の会議室としての利用も可能にするなど、状況に応じて柔軟に働くことのできるオフィスとなっています。


このように、ラウンジスペースを「単なる休憩場所」ではなく、「従業員の交流を促す空間」として活用するのが効果的だと言えるでしょう。


関連記事:NC建材株式会社様 オフィス営業所新設


- 株式会社エー・アール・シー様 -

株式会社エー・アール・シー様は、オフィス移転に際して「人と人のつながりを持てる温かいオフィス」をコンセプトに掲げ、シームレスにオフィス内を見渡せる空間を実現されました。

温かみのある素材をベースに、コーポレートカラーのオレンジと植栽のグリーンをアクセントカラーとして採用。働きやすさと居心地の良さを両立させています。


床をシームレスにつなぐことで、カフェエリアと執務エリアの境界線をあえて曖昧にし、カフェスペースもフリーアドレス席として利用できるようにしている点は、柔軟な働き方を実現する上でも参考になります。


ラウンジの居心地の良さが執務エリアにも影響を与え、オフィス全体の雰囲気を向上させている好例だと言えます。


関連記事:株式会社エー・アール・シー様 オフィス移転


- 株式会社ロッテ様 -

株式会社ロッテ様は、執務室改修においてフレキシブルな働き方の実現を目指し、多様なワークエリアと自由にレイアウト変更可能な共用エリアを拡充されました。

ラウンジスペースの特徴は、遮蔽物の少ない開放的な設計によって偶発的なコミュニケーションを生む空間に仕上がっている点です。ブランドカラーを差し色として取り入れることで、ロッテ様らしさも表現しています。


注目すべきは、自社製品を陳列できるディスプレイ棚を設けるなど、企業風土醸成につながる仕掛けを施している点でしょう。ラウンジが従業員の一体感を高める場として機能することで、企業文化の浸透にも一役買っていると言えます。


このように、ラウンジスペースをコミュニケーションと企業アイデンティティの接点として活用することは、多様な働き方と社内活性化の両面で優れた効果が期待できます。


関連記事:株式会社ロッテ様 執務室改修

オフィス見学のご案内



最新のオフィスを見学してみたい方必見!日経ニューオフィス賞を受賞したオフィスを見学可能です!
TOPPANの空間演出ブランドexpaceでは、TOPPAN社員が実際に働いているオフィスを間近で見学できる、オフィス見学会を実施しています。
より具体的にオフィスづくりのイメージをつかみたい方はぜひお申込みください!

まとめ

オフィスラウンジは、従業員のモチベーションを高めるとともに社内のコミュニケーションを活性化させ、企業のブランド力向上にも寄与する重要なスペースです。


目的に応じたレイアウトを選択し、オフィス全体のゾーニングを考慮しながら家具を配置することで、快適で機能的なラウンジを実現できます。


施行事例から、オフィスウンジが企業文化を表現し、多様な働き方を推進する空間として活用できることがわかります。オフィスの価値を高めるためにも、オフィスラウンジの設置を検討してみてはいかがでしょうか。


最後にTOPPANでは生産性向上につながるオフィスレイアウトのご提案が可能です。またオフィス移転先をご検討のお客様へ、不動産仲介会社をご紹介することも可能です。

働きやすいオフィスレイアウトをご検討の際は、ぜひお気軽にお問合せください!


関連コラム

<TOPICS>オフィスのリフレッシュスペースとは|必要性やポイント、事例を紹介

<TOPICS>オフィスにカフェコーナーを設置するメリット|導入におけるポイントとおしゃれな成功事例も

お問い合わせ

TOPPAN 環境デザイン事業部

〒110-8560 東京都台東区台東1-5-1

TEL. 03-3835-6820