COLUMNS

コラム

TOPコラム社員食堂とは|メリットや運営方法、最新の食堂事例をご紹介

<TOPICS>カフェスペースでの代替も可能?方法を解説!

社員食堂とは|メリットや運営方法、最新の食堂事例をご紹介


社員食堂は、従業員が日々の食事を健康的かつ手軽に楽しめる場として、多くの企業で導入されています。従業員の健康増進や社内コミュニケーションの活性化など、多くのメリットが期待できる一方で、運営方法や導入に伴うコスト面での課題もあります。 本記事では、社員食堂の基本的な概要、直営や外部委託といった運営方法の違いを解説し、社員食堂を導入するメリット・デメリットも詳しく紹介します。また、スペースやコストの制約から社員食堂の導入が難しい企業に向けて、カフェコーナーの設置という代替案も提案します。 企業にとって最適な従業員向けの食事提供方法を検討する際に、ぜひ参考にしてください。

社員食堂とは

社員食堂は、企業が従業員のために設置・運営する食事施設のことを指します。一般的に「社食」と略されることもあり、従業員の健康と福利厚生を支える重要な役割を果たしています。

社員食堂の主な目的は、従業員に栄養バランスの取れた食事を手頃な価格で提供することです。これにより、従業員の健康管理をサポートし、生産性の向上にも寄与します。多くの場合、昼食時に利用されますが、企業によっては朝食や夕食も提供している場合があります。

社員食堂の存在は、単なる食事の提供場所以上の意味を持ちます。従業員間のコミュニケーションを促進する場としても機能し、部署を超えた交流の機会を生み出します。また、企業の文化や価値観を反映する要素の一つとして、従業員満足度の向上や企業イメージの向上にも貢献します。

運営方式は企業によって異なり、直営方式、準直営方式、外部委託方式などがあります。直営方式では企業が直接運営を行い、外部委託方式では専門の給食サービス会社に運営を委託します。

近年では、健康経営の観点から社員食堂の重要性が再認識されており、栄養バランスを考慮したメニュー提供や、従業員の健康状態に応じた個別の栄養指導を行うなど、より高度な機能を持つ社員食堂も増えています。

社員食堂は、従業員の健康維持、業務効率の向上、そして職場環境の改善に大きく貢献する、現代の企業にとって重要な施設の一つと言えるでしょう。

社員食堂の運営方式

社員食堂の運営方式には、主に直営方式、準直営方式、外部委託方式の3つがあります。各方式にはそれぞれ特徴があり、企業の規模や目的、予算に応じて最適な方式を選択することが重要です。

これらの運営方式について、詳しく見ていきましょう。

 - 直営 -

直営方式は、社員食堂の運営を企業が自ら行います。この方式では、調理員や清掃スタッフなど、食堂で働くすべての従業員を自社で直接雇用します。メニューの決定やインテリアデザインなども、企業が主体となって行います。

直営方式の最大の利点は、企業の理念や従業員のニーズを直接反映させやすいことです。従業員の要望や意見を迅速に取り入れることができるため、満足度の高いメニューや環境を作り出しやすいのが特徴です。また、運営が自社内で完結するため、情報管理の面でもメリットがあります。

ただし、直営方式は人件費などのコストがかかるため、主に従業員数の多い大企業や、高い利用率が見込める企業に適しています。また、専門的なノウハウが必要となるため、食堂運営の経験やスキルを持つ人材の確保が課題となる場合もあります。

- 準直営 -

準直営方式は、企業が別途食堂関連の子会社を新たに設立し、その子会社が社員食堂を運営する方式です。この方式では、親会社が資金を提供し、子会社が実際の食堂運営を行います。

準直営方式の利点は、専門性の高い人材を確保しつつ、企業側の要望を反映させやすい点です。運営会社に食堂運営のノウハウを持つ人材を配置することで、効率的かつ質の高いサービスを提供することができます。また、親会社の意向を直接反映させやすいため、企業文化や方針に沿った運営が可能です。

一方で、新たな会社を設立するため、立ち上げ時にはコストやマンパワーが必要となります。また、子会社の経営状況によっては、将来的に運営が難しくなるリスクもあるため、長期的な視点での管理が求められます。

- 外部委託 -

外部委託方式は、既存の給食サービス会社などに社員食堂の運営を委託する方法です。食堂の運営だけでなく、スタッフの雇用や清掃などもまとめて委託することが一般的です。

この方式の最大のメリットは、専門的なノウハウを持つ企業に任せることで、質の高いサービスを比較的低コストで提供できる点です。給食サービス会社は多くの運営実績を持っているため、効率的な運営や多様なメニュー提供が期待できます。また、衛生管理や法令順守などの面でも、専門家のサポートを受けられるのが強みです。

ただし、完全に運営を任せきりにするのではなく、委託先と密に連携を取ることが重要です。定期的に従業員の要望や満足度を確認し、それを運営に反映させることで、より充実した社員食堂を実現できます。

これらの運営方法の中から、自社に最適な方式を選択することで、従業員の健康と満足度向上に貢献する、魅力的な社員食堂を実現することができるでしょう。

社員食堂を導入するメリット

社員食堂の導入は、企業にとって以下のような多くのメリットをもたらします。

【社員食堂を導入するメリット】

  • ・従業員の健康増進
  • ・社内コミュニケーション活性化
  • ・企業イメージ向上
  • ・生産性向上
  • ・人材流出防止・定着率向上
  • ・節税効果


それでは、各メリットについて詳しく説明します。

 - 従業員の健康増進 -

社員食堂は、従業員の健康の維持・増進に重要な役割を果たします。栄養バランスの取れた食事を手頃な価格で提供することで、従業員の食生活改善をサポートします。多忙な業務の中で、外食やコンビニ食に頼りがちな従業員にとって、社員食堂は健康的な食事を確実に摂取できる機会となります。

さらに、社員食堂では企業の健康経営方針に基づいたメニュー開発が可能です。例えば、生活習慣病予防や肥満対策を考慮したヘルシーメニューの提供や、栄養士による個別の栄養指導など、従業員の健康をトータルでサポートする取り組みを実施できます。これにより、長期的には従業員の健康状態が改善され、病気による欠勤の減少や医療費の抑制にもつながる可能性があります。

- 社内コミュニケーション活性化 -

社員食堂は、単なる食事の場所以上の役割を果たします。従業員同士が部署や役職を超えて自然に交流できる貴重な空間となるのです。普段の業務では接点の少ない部門間の従業員が、食事を共にすることで新たなつながりを築くきっかけとなります。

このような交流は、組織の垣根を超えた情報共有や協力関係の構築に寄与します。リラックスした雰囲気の中での会話は、新しいアイデアの創出や問題解決のヒントになることもあります。また、上司と部下が気軽に会話を交わせる場としても機能し、普段のフォーマルな関係性とは異なる視点でのコミュニケーションが可能になります。

こうした日常的な交流の積み重ねが、職場の雰囲気を良好に保ち、チームワークの向上にもつながります。結果として、組織全体の一体感が醸成され、業務効率の向上にも寄与する可能性があります。

- 企業イメージ向上 -

社員食堂の存在は、企業の福利厚生の充実度を示す一つの指標となります。質の高い社員食堂を運営することで、「従業員を大切にする企業」というポジティブなイメージを社内外に発信することができます。

このような取り組みは、現在の従業員の満足度向上だけでなく、潜在的な求職者に対しても魅力的に映ります。就職活動中の学生や転職を考えている社会人にとって、充実した社員食堂の存在は、その企業が従業員の健康や働きやすさを重視していることの証となり、企業選びの際のポイントの一つとなる可能性があります。

また、取引先や顧客に対しても、従業員を大切にする企業としての印象を与えることができ、ビジネス上の信頼関係構築にも好影響を与えるかもしれません。さらに、環境に配慮したメニュー提供や地産地消の取り組みなどを通じて、企業の社会的責任(CSR)活動の一環としてアピールすることも可能です。

- 生産性向上 -

社員食堂の導入は、従業員の生産性向上にも貢献します。外食に出かける時間を削減できるため、昼休みの有効活用が可能になります。食事後の休憩時間を十分に確保することで、午後の業務への集中力向上や効率化につながります。

また、社員食堂で提供される栄養バランスの取れた食事は、従業員の健康維持と共に、午後のパフォーマンス向上にも寄与します。適切な栄養摂取により、集中力や判断力が維持され、業務効率の向上が期待できます。

さらに、社員食堂内でのコミュニケーションを通じて、異なる部署間での情報交換や問題解決のヒントを得られる可能性もあります。これらの相乗効果により、組織全体の生産性向上が期待できます。

- 人材流出防止・定着率向上 -

魅力的な社員食堂の存在は、従業員満足度を高める重要な要素の一つとなります。質の高い食事を手頃な価格で提供することは、従業員にとって大きな福利厚生となり、職場環境の魅力を高めることにつながります。

特に、都心部のオフィスや飲食店の少ない地域では、社員食堂の存在価値がより高まります。従業員が毎日の食事を楽しみにできる環境を整えることで、職場への帰属意識が高まり、結果として人材の定着率向上につながる可能性があります。

また、充実した社員食堂は、新たな人材を惹きつける要素にもなります。就職活動中の学生や転職を考えている社会人にとって、福利厚生の充実は会社選びの重要な判断基準の一つです。人材獲得競争が激しい現代において、魅力的な社員食堂の存在は、企業の競争力向上にも寄与するでしょう。

- 節税効果 -

社員食堂の運営には節税効果も期待できます。企業が従業員に提供する食事の費用は一定の条件を満たせば福利厚生費として計上でき、その分は非課税となるためです。

具体的には、社員食堂が福利厚生として運営され、従業員全員を対象としたものであることが前提で、さらに従業員が負担する金額が食事の価額の50%以上、かつ従業員の負担額が1か月あたり3,500円以下である場合、福利厚生費として扱うことができます。

このような税制上の優遇措置を活用することで、企業は従業員の福利厚生を充実させつつ、同時に税負担を軽減することができます。税法は改正されることがあるため、最新の情報を確認し、適切に運用することが重要です。

参考:国税庁|No.2594 食事を支給したとき

社員食堂を導入するデメリット

社員食堂の導入には多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットも存在します。

【社員食堂を導入するデメリット】

  • ・初期コスト・ランニングコストがかかる
  • ・食堂スペースの確保が必要
  • ・味やメニューへの不満が発生する可能性
  • ・ランチタイムでは混雑しやすい
  • ・管理栄養士の配置が必要


これらのデメリットは、企業の規模や状況によって影響の度合いが異なりますが、導入を検討する際には十分に考慮する必要があります。

- 初期コスト・ランニングコストがかかる -

社員食堂の導入には、相当な初期投資とランニングコストが必要となります。初期費用としては、厨房設備の購入や内装工事など、大規模な設備投資が必要になります。また、ランニングコストとしては、食材費、調理スタッフの人件費、光熱費などが継続的にかかります。これらのコストは、特に中小企業にとっては大きな負担となる可能性があります。

しかし、コスト削減の方法もいくつか考えられます。例えば、外部委託方式を採用することで初期投資を抑えることができます。また、地域の食材業者と提携し、仕入れコストを抑えるなどの工夫も可能です。さらに、従業員の健康増進による長期的な医療費削減や生産性向上などの間接的な利益も考慮に入れると、投資に見合う価値があると判断できる場合もあるでしょう。

- 食堂スペースの確保が必要 -

社員食堂の設置には、十分な広さのスペースが必要となります。食事スペースだけでなく、調理場や食材保管場所なども確保しなければなりません。オフィススペースが限られている企業にとっては、このスペースの確保が大きな課題となる可能性があります。

この問題に対する改善策としては、既存のオフィスレイアウトの見直しや、フリースペースの活用などが考えられます。また、完全な社員食堂の設置が難しい場合は、簡易的なカフェテリアスペースの設置や、近隣の飲食店と提携して割引サービスを提供するなどの代替案も検討できます。

さらに、最近では働き方の多様化に伴い、食堂スペースを多目的に活用する企業も増えています。例えば、食事時間以外はミーティングスペースや自由な作業スペースとして活用するなど、柔軟な運用方法を取り入れることで、スペースの有効活用を図ることができます。

- 味やメニューへの不満が発生する可能性-

社員食堂では、多様な年齢層や性別、さらには個人の嗜好の違いがある従業員が集います。よって、全員を満足させるメニューを提供することは非常に難しく、味付けや量、メニューの種類などに対して、不満が発生する可能性は常に存在します。

この問題に対処するためには、定期的に従業員の意見を聞くアンケート調査を実施し、メニューの改善に反映させるのが効果的です。また、日替わりメニューや選択制メニューを取り入れることで、多様なニーズに対応することができます。さらに、アレルギー対応メニューや健康志向のメニューなど、特定のニーズに応えるオプションを用意することも重要です。

外部の専門家や有名シェフとコラボレーションしたスペシャルメニューを定期的に提供するなど、食事を楽しみにしてもらえるような工夫も効果的でしょう。

- ランチタイムでは混雑しやすい -

大規模な企業や利用者が多い社員食堂では、ランチタイムに混雑が発生し、長い待ち時間が生じる可能性があります。これは従業員の休憩時間を圧迫し、ストレスの原因となる可能性があります。

この問題を軽減するための対策としては、まず食堂の運営時間を拡大することが考えられます。例えば、早めのランチタイムや遅めのランチタイムを設定し、利用時間の分散を図ることができます。また、事前予約システムの導入や、テイクアウトオプションの提供など、柔軟な利用方法を取り入れることも効果的です。

さらに、セルフサービス方式の導入や、効率的な動線設計など、オペレーションの最適化を図ることで、待ち時間の短縮を実現することができます。また、混雑状況をリアルタイムで従業員に知らせるシステムを導入することで、利用のタイミングを各自で調整しやすくなります。

- 管理栄養士の配置が必要 -

法令上、一定規模以上(1回500食以上または1日1,500食以上)の食事を提供する社員食堂では、管理栄養士を配置することが義務付けられています。管理栄養士は、従業員の健康管理や栄養指導、メニュー開発など重要な役割を果たしますが、専門職の人材確保にはコストがかかります。

この課題に対する解決策の一つが、外部の給食サービス会社への委託です。専門の会社に委託することで、管理栄養士の確保や専門的なノウハウの活用が可能になります。また、パートタイムでの雇用や、複数の事業所で1人の管理栄養士をシェアするなど、柔軟な雇用形態を検討することも有効です。

さらに、管理栄養士の存在を単なるコストではなく、従業員の健康管理や生産性向上のための投資と捉えることも重要です。管理栄養士による個別の栄養指導や健康セミナーの開催など、その専門性を最大限に活用することで、従業員の健康増進や企業の健康経営の推進につながります。

これらのデメリットは確かに存在しますが、適切な対策と工夫により、多くの課題を克服または軽減することが可能です。社員食堂の導入を検討する際は、これらのデメリットを十分に理解した上で、自社の状況に合わせた最適な運営方法を選択することが重要です。

社員食堂導入の事例

社員食堂の導入や改修は、従業員の満足度向上や企業イメージの刷新に大きな影響を与えます。

ここでは、実際に社員食堂を導入・改修した企業の事例を紹介します。これらの事例から、社員食堂が単なる食事提供の場を超えて、従業員のコミュニケーションや働き方に変革をもたらす可能性を探ります。

- 株式会社SUBARU -


株式会社SUBARUの北本工場では、「社員食堂の枠を超える」をコンセプトに、食堂の大規模な改修を行いました。この改修では、単なるランチ提供や休憩場所にとどまらず、人と人がつながる新しい空間の創出を目指しました。

改修のコンセプトは「LDK+G」。食堂を一つの家に見立て、リビング(L)、ダイニング(D)、キッチン(K)、そしてガーデン(G)の4つのエリアに分けることで、多様な過ごし方ができる空間を実現しました。

リビングエリアでは、一人用のソファ席や複数人で利用できるファミレス席を設置。食後の時間や自由時間に、自宅のリビングのようにリラックスできる環境を整えました。ダイニングエリアでは、角度をつけた机の配置により、座る人同士のコミュニケーションを促進する工夫がなされています。

キッチンエリアは、SUBARUのイメージカラーであるブルーを壁面に使用し、企業カラーを印象づける空間となっています。さらに、キッチンエリア内に設置された売店も、食堂内の内装と統一感を持たせることで、利用しやすい雰囲気を醸成しています。

特筆すべきは「ガーデンエリア」の新設です。「SUBARU 手ぶらCAMP by Snow Peak」からインスピレーションを得たこのエリアは、テントや薪を設置することで屋外のような開放的な空間を演出しています。これにより、従業員がより自由にアクティブに「楽しみ」を共有できる場所となっています。

この改修により、SUBARUの社員食堂は単なる食事の場から、従業員同士の交流を促進し、新たなアイデアや活力を生み出す空間へと進化しました。

関連記事:株式会社SUBARU 北本工場 食堂改修

- 工場内食堂 -


埼玉県幸手市にある工場内食堂のリニューアル事例は、多様なニーズに応える柔軟な空間設計の好例です。このプロジェクトでは、「飲食スペースの無駄を解消したい」「単独利用が多いため、1名用の座席を用意したい」「若手人材獲得のアピールになるような魅力的な空間にしたい」という要望に応えるべく、革新的なアプローチが採用されました。

設計チームは、4つの利用シーンを想定したゾーニングを行いました。「USUALLY(いつもどおりの時間)」「WITH(人と共にする時間)」「SOLO(個の時間)」「RELAX(ゆっくり過ごす)」という4つのコンセプトに基づいて空間を分割し、利用者がその日の気分や人数に応じて自由に座席を選択できるようにしました。

USUALLYゾーンは開放的な空間で、従来の食堂のイメージを踏襲しつつも、明るく洗練された雰囲気を醸し出しています。WITHゾーンは、カラフルで明るい雰囲気のテーブル席とソファ席を設け、会話を楽しみながら食事ができる空間となっています。

SOLOゾーンでは、窓側のカウンター席やソファ席を配置し、一人の時間を心地よく過ごせるよう配慮されています。RELAXゾーンは、他の利用者の視線を気にせずくつろげる空間として設計されました。

空間全体のデザインコンセプトは「ナチュラルモダンなカフェ」。若年層の好感を得られるよう、現代的でありながら温かみのある雰囲気を演出しています。同時に、派手すぎない色使いや家具の選択により、幅広い世代の従業員に長く愛される空間を目指しました。

さらに、コロナ禍での改修であったことを考慮し、感染対策と快適性を両立させるレイアウトを採用。席間の距離を十分に確保し、将来的な座席追加にも対応できる柔軟性を持たせました。

多言語対応のサインや、床デザインによる動線の視覚化など、ユニバーサルデザインの観点からも細やかな配慮がなされています。これらの工夫により、この工場内食堂は単なる食事の場を超えて、従業員の快適性とコミュニケーションを促進する多機能な空間へと生まれ変わりました。

関連記事:工場内食堂 リニューアル


- 日本地行株式会社 -


日本地工株式会社の社員食堂改修プロジェクトは、既存の課題を巧みに解決しつつ、企業の特色を生かした魅力的な空間づくりの好例です。

改修前の主な課題は、東向きの窓により生じる暗い雰囲気でした。この問題に対処するため、設計チームはライト色の建材を積極的に採用し、ビビッドな色彩の什器を効果的に配置することで、明るく活気ある空間を創出しました。この色彩計画により、従業員が活き活きと利用できる雰囲気が醸成されています。

空間の活用方法にも工夫が凝らされています。個人利用とグループ利用の両方に対応できる多様な席を設けることで、食事だけでなく、打ち合わせやリフレッシュなど、多目的なコミュニケーションエリアとしての機能も備えています。これにより、従業員の働き方に柔軟性を持たせ、生産性の向上にも寄与することが期待されます。

特筆すべきは、企業の特色を巧みに取り入れた内装デザインです。日本地工株式会社の製品であるフェイクグリーンを壁面デザインに活用し、企業アイデンティティを視覚的に表現しています。また、オリジナルデザインの休憩席を設置することで、従業員が愛着を持てる独自の空間を創出しています。

これらの工夫により、日本地工株式会社の社員食堂は、単なる食事の場を超えて、従業員のコミュニケーションを促進し、企業文化を体現する重要な空間へと進化しました。明るく開放的な雰囲気と多機能な設計により、従業員の満足度向上と生産性向上の両立を図る、現代のワークプレイスに求められる理想的な社員食堂の姿を示しています。

関連記事:日本地工株式会社様 食堂改修

社員食堂の導入が難しい場合にはカフェコーナーの設置もおすすめ

社員食堂の導入は多くのメリットがありますが、スペースの制約や初期投資の問題から、すべての企業で実現できるわけではありません。そのような場合、カフェコーナーの設置が魅力的な代替案となり得ます。カフェコーナーは、社員食堂の持つ多くの利点を小規模ながら実現できる可能性を秘めています。

カフェコーナーの設置は、従来のオフィススペースを有効活用しつつ、従業員の福利厚生を向上させる効果的な方法です。例えば、エイベックスの事例では、食堂スペースをカフェのような雰囲気に仕上げ、食事時間以外にも打ち合わせやリラックススペースとして活用できるよう設計されています。この取り組みにより、限られたスペースで多機能な空間を実現し、従業員の満足度向上につながっています。

カフェコーナーの魅力は、その柔軟性にあります。ドワンゴの事例では、音楽を流すことで会話を促進し、従業員同士のコミュニケーションを活性化させています。また、周辺に会議室を設置することで、カフェコーナーを中心とした新しいワークスタイルを提案しています。

さらに、カフェコーナーは企業のブランディングツールとしても機能します。ファンケルの例では、健康志向の企業イメージに合わせたメニュー提供や、自社製品の青汁を無料配布するなど、カフェコーナーを通じて企業理念を体現しています。

カフェコーナーの設置は、初期投資を抑えつつ、従業員の満足度向上や企業文化の醸成に貢献できる魅力的な選択肢です。スペースや予算の制約がある企業にとって、カフェコーナーは社員食堂の代替案として、または将来的な社員食堂導入への第一歩として、検討に値する施策といえるでしょう。

オフィス見学のご案内



最新のオフィスを見学してみたい方必見!日経ニューオフィス賞を受賞したオフィスを見学可能です!
TOPPANの空間演出ブランドexpaceでは、TOPPAN社員が実際に働いているオフィスを間近で見学できる、オフィス見学会を実施しています。
より具体的にオフィスづくりのイメージをつかみたい方はぜひお申込みください!

まとめ

社員食堂の導入は、従業員の健康増進や生産性向上、企業イメージの向上など、多くのメリットをもたらします。一方で、初期コストやスペースの確保など、課題も存在します。しかし、これらの課題は適切な運営方式の選択や、カフェコーナーの設置といった代替案により解決可能です。企業の規模や状況に応じた最適な方法を選択することで、従業員満足度の向上と企業価値の向上を同時に実現できます。社員食堂やカフェコーナーの導入を検討することで、より魅力的な職場環境を創出し、企業の持続的な成長につなげることができるでしょう。

TOPPANではコミュニケーション向上につながる、オフィスレイアウトのご提案が可能です。
チームビルディングを促進するコミュニケーションを重視したオフィスレイアウトをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください!

関連コラム

<TOPICS>オフィスにカフェコーナーを設置するメリット|導入におけるポイントとおしゃれな成功事例も

<TOPICS>オフィスのリフレッシュスペースとは|必要性やポイント、事例を紹介

お問い合わせ

TOPPAN 環境デザイン事業部

〒110-8560 東京都台東区台東1-5-1

TEL. 03-3835-6820