COLUMNS

コラム

TOPコラムオフィスの執務室とは?事務所との意味の違いやレイアウトのポイントを解説

<TOPICS>快適なレイアウトの基本パターンや、効率的なデザインのポイントもご紹介!

オフィスの執務室とは?事務所との意味の違いやレイアウトのポイントを解説


オフィスにおいて「執務室」とは、社員が業務を行うための空間を指しますが、事務所や事務室といった言葉と混同されることも少なくありません。それぞれの違いを理解し、適切な執務環境を整えることが、企業の生産性向上や働きやすさにつながります。 近年のオフィスでは、執務室が単なる作業スペースにとどまらず、コミュニケーションの活性化や企業文化の体現にも重要な役割を果たしています。 そこで本記事では、執務室の定義や役割を解説するとともに、快適なレイアウトの基本パターンや、効率的なデザインのポイントを紹介します。オフィスのレイアウト改善を考えている経営者や総務担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

執務室とは

執務室(しつむしつ)は、従業員が日常的に業務を行うためのオフィス空間の中核を指します。一般的にオフィスの大部分を占める広いエリアで、デスクやパソコン、各種オフィス機器などが配置された場所です。


「執務」という言葉には「職務に従事すること」という意味が込められており、その活動を行う空間という意味で「執務室」と呼ばれています。


- 執務室と事務室・事務所の違い -

オフィス空間を表す言葉として「執務室」「事務室」「事務所」がありますが、それぞれ微妙に異なる意味合いと用途を持っています。これらの違いを理解することは、効果的なオフィス計画を立てる上で重要な基礎知識となります。


以下の表で、それぞれの特徴をまとめました。

名称

主な特徴

使用される場面

執務室

日常的な業務全般を行う空間

一般的なオフィス空間

事務室

事務作業に特化した空間

行政機関など

事務所

建物全体を指す言葉

法人登記など


ビジネスの多様化に伴い、これらの境界線は徐々に曖昧になってきています。特に「執務室」は、従来の事務作業だけでなく、クリエイティブワークやコラボレーション活動なども含む、より包括的な業務空間として認識されるようになってきました。


- 執務スペースとの関係性 -

「執務スペース」という言葉は、執務室とほぼ同義で使用されることが一般的です。しかし、「スペース」という表現には、より柔軟で多目的な空間利用を示唆するニュアンスが含まれています。


近年のオフィストレンドでは、固定席を持たないフリーアドレス制や、コラボレーションを促進するオープンスペース、集中作業のための個室ブースなど、多様な働き方に対応できる空間構成が重視されています。このような流動的な使用を前提とした場合、より自由度の高い「執務スペース」という表現が好まれる傾向にあります。


さらに、従業員の健康やウェルビーイングに配慮した自然光の取り入れやグリーンの設置なども、最新の執務スペース設計において重要な要素として注目されています。このように、執務スペースは単なる作業場所としてだけでなく、働く人々の快適性や創造性を高める総合的な空間として進化を続けています。

現代のオフィスにおける執務室の役割

従来の「仕事をする場所」という単一的な役割を超えて、現代の執務室には多様な機能が求められています。コミュニケーションの活性化、業務効率の向上、そして企業文化の体現まで、執務室は企業の成長を支える重要な基盤として進化を続けています。


- コミュニケーション促進の場としての機能 -

現代の執務室では、部門を超えた交流や創造的な対話を促進する環境づくりが重視されています。オープンスペースを戦略的に配置することで、偶発的な出会いや情報交換が自然と生まれる仕掛けが作られています。


コラボレーションエリアは、プロジェクトチームの活動拠点として機能します。可動式の家具や壁面ホワイトボードを活用することで、アイデア出しやディスカッションを活性化させる環境を実現できます。


カジュアルな打ち合わせスペースは、リラックスした雰囲気の中で気軽なコミュニケーションを促進します。「ファミレス席」と呼ばれるセミクローズドな空間は、フォーマルな会議室とは異なる柔軟な使い方を可能にします。


フリーアドレス制の導入は、従来の固定席では生まれにくかった部署間の交流を促進します。座席を自由に選べることで、普段接点の少ない従業員同士の新たなコミュニケーションが生まれやすくなります。


- 生産性向上のための空間設計 -

多様な業務形態に対応し、最大限の生産性を引き出すために、執務室には目的に応じた空間設計が求められています。


以下の表は、主要な空間タイプとその特徴をまとめたものです。

空間タイプ

目的

具体的な設備例

集中ブース

個人作業

防音パネル、個室ブース

Web会議スペース

オンライン会議

防音室、ビデオ会議設備

ミーティングエリア

対面打ち合わせ

ホワイトボード、プロジェクター、モニター


このように、業務内容や目的に応じて適切な空間を選択できる環境を整備することで、従業員は最適な場所で効率的に業務を進めることができます。特に昨今のハイブリッドワークの普及により、これらの機能的な空間の重要性は一層高まっています。


- 企業文化を体現する場所としての意義 -

執務室は、企業の価値観やビジョンを物理的に表現する重要な舞台となります。例えば、イノベーションを重視する企業であれば、創造性を刺激するアートワークやブレインストーミングスペースを積極的に取り入れることで、その企業文化を視覚的に表現できます。


従業員にとって、執務室は単なる仕事場以上の意味を持ちます。快適で機能的な空間で働くことは、会社への帰属意識や仕事へのモチベーション向上につながります。特に、従業員の意見を取り入れた空間づくりは、「自分たちのオフィス」という愛着を生み出す効果があります。


また、取引先や就職希望者など、来訪者に対する企業イメージの形成においても、執務室は重要な役割を果たします。整然とした空間構成や洗練されたデザイン、効率的なワークフローを感じさせるレイアウトは、企業の信頼性や先進性を印象づける強力なツールとなるのです。

快適な執務室レイアウトの基本パターン

執務室のレイアウトは、業務効率や従業員の満足度に大きな影響を与える重要な要素です。目的や業務内容に応じて最適なレイアウトを選択することで、より効果的な執務環境を実現できます。


ここでは、代表的な5つのレイアウトパターンについて、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。


- 対向型レイアウトの特徴 -

対向型レイアウトは、チームワークやコミュニケーションを重視する部署に最適な配置方法です。デスクを向かい合わせに配置することで、自然な会話や情報共有が生まれやすい環境を作り出します。


チーム単位での業務やプロジェクト作業では、メンバー間の素早い意思疎通が可能となり、業務効率の向上が期待できます。一方で、視線が気になり集中を妨げる可能性もあるため、パーティションの設置など適切な対策が必要です。


スペース設計においては、デスク間の適切な距離確保が重要です。一般的な通路幅は1,600mm程度が推奨され、これにより快適な動線と十分な作業スペースを確保できます。


- 同向型レイアウトの特徴 -

同向型レイアウトは、コールセンターや事務処理センターなど、個人作業が中心となる職場に適しています。全員が同じ方向を向いて作業することで、視線の干渉が少なく、高い集中力を維持できます。


最後尾に管理者の席を配置することで、業務の進捗状況を効率的に把握できる利点があります。ただし、このレイアウトには比較的広いスペースが必要となり、小規模なオフィスでは導入が難しい場合があります。


- 背面型レイアウトの特徴 -

背面型レイアウトでは、従業員同士が背を向けて着席することで、自然とプライバシーが確保されます。画面の内容が他者から見えにくいため、機密性の高い業務にも対応できます。


中央に共有テーブルを設置することで、必要に応じて即座にミーティングを開始することができます。個人の集中作業と、チームでの協働作業を効果的に両立できる点が特徴です。


- ブース型レイアウトの特徴 -

ブース型レイアウトには、完全な個室タイプと、簡易的なパーティションで区切るセミクローズドタイプがあります。個室タイプは高い集中力が必要な業務や、機密性の高い作業に適しています。一方、セミクローズドタイプは、適度なプライバシーを確保しながら、チーム内のコミュニケーションも維持できます。


設置場所は、執務室の窓際や壁際が推奨されます。これにより、人の往来による気の散りを最小限に抑えることができます。


- ハイブリッド型レイアウトの特徴 -

ハイブリッド型レイアウトは、複数のレイアウトパターンを組み合わせることで、多様な働き方に対応する柔軟な執務環境を実現します。例えば、固定席エリアとフリーアドレスエリアを併設したり、オープンスペースと個室ブースを組み合わせたりすることが可能です。


部署ごとの業務特性に応じて最適な環境を提供できる点が最大の利点です。営業部門には対向型で活発なコミュニケーションを促し、企画部門には集中できるブース型を提供するなど、メリハリのある空間構成が可能になります。


このレイアウトは、リモートワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリッドワークにも対応しやすく、今後のワークスタイルの変化にも柔軟に適応できます。

効率的な執務室デザインのポイント

理想的な執務室を実現するためには、単なるデスクの配置だけでなく、より包括的な視点からの設計アプローチが必要です。


以下では、従業員の快適性と業務効率を最大化するためのポイントについて解説します。


- 適切なワークスペースの確保 -

効率的な業務遂行には、十分な作業スペースの確保が不可欠です。一般的に、一人あたり最低6㎡のワークスペースが推奨されていますが、これは業務内容や職種によって大きく異なります。


営業職であれば幅1,000mm×奥行700mmのデスクで十分な場合でも、技術職では図面作業のために幅1,600mm×奥行800mm程度の広いデスクが必要となることもあります。スタッフ職においては、書類作業とPC作業を並行して行えるよう、幅1,200〜1,400mm×奥行700mmのデスクサイズが推奨されます。


- シンプルな動線設計 -

効率的な動線設計は、業務効率と安全性の両面で重要です。建築基準法では、主要な通路幅を1,600mm以上、副通路幅を1,200mm以上確保することが定められています。これは、緊急時の避難経路としても機能する重要な要素です。


共用プリンターや給湯室などの設備へのアクセスは、できるだけ短距離で到達できるよう中央に配置することが理想的です。また、頻繁に行き来する部署間の距離を近づけることで、無駄な移動時間を削減できます。


- 機能性とデザイン性の両立 -

自然光を最大限活用した照明計画は、従業員の健康と生産性に大きく影響します。窓際には開放的なオープンスペースを設け、奥まった場所にはタスク照明を効果的に配置することで、快適な光環境を実現できます。


カラーコーディネートは、企業のブランドカラーを基調としながら、空間の用途に応じた使い分けが効果的です。例えば、集中エリアには落ち着いた色調を、コミュニケーションエリアには活気のある色使いを取り入れることで、それぞれの空間の特性を強調できます。


- 執務環境の多機能化への対応 -

現代の執務室には、多様な働き方をサポートする機能の整備が求められています。リフレッシュスペースは、休憩だけでなくカジュアルな打ち合わせの場としても活用でき、従業員の心身のリフレッシュを促進します。


Web会議の増加に対応し、防音性の高い会議ブースの設置も重要です。また、集中作業用のフォーカスブースや、リラックスして作業できるラウンジスペース、チーム作業に適したコラボレーションエリアなど、業務内容に応じて選択できる多様な環境を用意することで、従業員の生産性を最大限に引き出すことができます。

効率的な執務室のレイアウト事例

理想的な執務室づくりのヒントは、先進的な企業の事例から学ぶことができます。ここでは、それぞれの企業が独自の課題やニーズに応じて実現した、特徴的な執務室のレイアウト事例をご紹介します。


多様な働き方への対応や、コミュニケーションの活性化、企業ブランディングなど、さまざまな観点からの工夫を見ていきましょう。


 - 株式会社ロッテ 様 -

株式会社ロッテ様の執務室改修では、フレキシブルな働き方の実現に重点を置いたレイアウトが特徴です。遮蔽物を最小限に抑えた開放的な空間設計により、部門を超えた偶発的なコミュニケーションを促進しています。


また、企業のブランドカラーをアクセントとして効果的に取り入れ、自社製品を展示できるディスプレイ棚を設置することで、企業文化の醸成にも配慮しています。


関連記事:株式会社ロッテ様 執務室改修


- NC建材株式会社 様 -

NC建材株式会社様の新設オフィスでは、「魅せるオフィス」というコンセプトのもと、企業の魅力を空間全体で表現することに成功しています。


エントランスにはプロジェクションマッピングを用いた印象的な企業ロゴを配置し、ガラスとルーバーを組み合わせた仕切りにより、開放感と適度なプライバシーを両立させています。執務エリアはゾーンごとに明るいカラーを配置し、活気ある雰囲気を演出しています。


関連記事:NC建材株式会社様 オフィス営業所新設


- 株式会社NICHIJO 様 -

「MAKE A NEW PATH」をコンセプトに掲げた株式会社NICHIJO様の東京支社では、フリーアドレス制とABW(Activity Based Working)を導入した先進的なレイアウトを実現しています。


メインの執務エリアでは、背の低い什器を採用することで視認性を確保し、フリーアドレスの課題である「誰がどこにいるか分からない」という問題を解決しています。


また、企業の特色である除雪車製造のイメージを、雪の結晶をモチーフにした内装デザインで表現しています。


関連記事:株式会社NICHIJO様 東京支社移転


- 株式会社三洋産業 様 -

「2.5th place」というコンセプトで改修された株式会社三洋産業様の本社では、業務効率と快適性の両立を実現しています。


木目調のカウンターとプランターボックスを効果的に配置することで、温かみのある落ち着いた雰囲気を演出しながら、動線と執務エリアを緩やかに区分しています。また、キャスター付きの可動式什器を採用することで、多様な用途に対応できるフレキシブルな空間を実現しています。


関連記事:株式会社三洋産業様 本社屋改修

- expace office -

TOPPANのexpace officeは、オフィスソリューションを体感できる先進的なショールームです。特筆すべきは、実際にTOPPAN社員が働いている姿を間近で見学できる点です。ライブラリーエリア、カフェエリア、ラウンジエリア、ダイバーシティエリアなど、働き方の工夫が詰まった様々なスペースを体験することができます。


オフィス移転や改修をご検討の方は、東京と中部の2拠点で無料のオフィス見学会を実施していますので、ぜひ実際の空間をご覧ください。1時間程度の見学で、オフィスづくりの具体的なイメージをつかんでいただけます。


まとめ

執務室は、企業の生産性と従業員の満足度を左右する重要な空間です。多様な働き方が一般化した現代において、従来の「仕事をする場所」という役割を超えて、コミュニケーションの促進や企業文化の体現など、より戦略的な空間づくりが求められています。

適切なレイアウトの選択と効果的な空間デザインを実現することで、従業員のモチベーション向上と企業の持続的な成長を実現することができるでしょう。オフィス移転や改修を検討する際は、先進的な事例を参考にしながら、自社の理想的な執務室づくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。


TOPPANでは従業員が活き活きと働ける環境を実現できる、オフィスデザインのご提案が可能です。
オフィスの移転や新規設計をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください!

関連コラム

<TOPICS>モチベーションが上がるおしゃれなオフィスとは?求められる条件と作り方のポイント・事例を紹介


<TOPICS>出社したくなるオフィスとは?出社したくなる仕掛けや事例を紹介



お問い合わせ

TOPPAN 環境デザイン事業部

〒110-8560 東京都台東区台東1-5-1

TEL. 03-3835-6820