<TOPICS>企業イメージを伝えるためにも重要!印象的なエントランスの作り方をご紹介!
おしゃれなオフィスエントランスの施工事例|設計時のポイントも解説

オフィスエントランスにこだわるべき理由

オフィスエントランスは企業にとって重要な意味を持つため、こだわりを持って設計することが大切です。
おもな理由としては、次があげられます。
- ・企業の第一印象を左右するから
- ・ブランディングにつながるから
- ・従業員の満足度が向上するから
それぞれについて、詳しく説明します。
- 企業の第一印象を左右するから -
オフィスエントランスは、企業への来訪者が最初に目にする「企業の顔」となる場所です。エントランスで受ける第一印象によって、企業のイメージが大きく左右されます。
エントランスが雑多で薄暗いと、その企業に対してよいイメージは湧きません。面談や商談に悪影響を及ぼし、ひいては経営悪化を招く危険性も考えられます。反対に、清潔感にあふれた明るいエントランスであれば、企業に対するイメージアップが図れるでしょう。
第一印象のイメージは、今後の取引に大きく影響する可能性があります。オフィスエントランスには、来訪者が不快とならないように気配りされたスペースづくりが求められます。
- ブランディングにつながるから -
オフィスエントランスは、企業のブランディングにも大きく寄与します。
たとえば、エントランスデザインを企業理念やコーポレートカラーを取り入れたものにすれば、来訪者に企業のコンセプトを理解してもらえるでしょう。また、自社製品のサンプルを飾ったりイメージ映像を流したりするのも、企業のブランディングには効果的です。
オフィスエントランスを企業のアピールやプロモーションの場として有効に使うため、ブランド戦略を取り入れたデザインにするとよいでしょう。
- 従業員の満足度が向上するから -
オフィスエントランスのデザインは、オフィスで働く従業員にも影響を与えます。
オフィスエントランスは、オフィスへ訪問する人だけではなく、従業員も毎日目にする場所です。清潔で快適なエントランス空間であれば従業員のモチベーションに好影響を与え、パフォーマンスやエンゲージメントの向上も期待できるでしょう。また、企業理念を取り入れたデザインの採用で、社内ブランディングの役割も果たせます。
従業員の満足度を上げる意味でも、オフィスエントランスのデザインには細心の注意を払うことが求められるでしょう。
オフィスエントランスに必要なもの

オフィスエントランスには、デザインだけではなく機能性や快適性も求められます。
エントランスを設計する際は、次の設備はできるだけ設置するように留意しましょう。
- ・カウンター
- ・エントランスサイン
- ・椅子
- ・グリーン
- ・呼び出しアイテム
それぞれについて、詳しく説明します。
- カウンター -
訪問する人の受付窓口となるカウンターの設置も、オフィスエントランスのデザインでは重要です。
カウンターは有人と無人に大きく分けられ、その中でもさまざまなタイプがあります。
- ・有人カウンター
カウンターでの窓口業務が想定される場合は、有人カウンターを設置します。短時間の簡単な受付業務のみであれば立ったまま対応できるカウンター、書類の記入や商談など長時間の業務が前提であれば、座って対応できるカウンターが向いているでしょう。
- ・無人カウンター
カウンターで従業員が受付対応をせず、内線電話や呼び鈴とする場合は、コンパクトな据え置き型や壁に取り付けるウォールシェルフタイプの無人カウンターが向いています。
従業員数や企業の規模によって、自社に合ったタイプのカウンターを選ぶようにしましょう。
オフィスエントランスで、最も印象を与えるのはカウンターの形状・デザインです。企業文化、コーポレート・アイデンティティ、パーパスなどを反映することでお客様の印象が変わります。リノベーションを行なう場合は、企業の顔となることを考慮して複数の案を出しながら検討するとよいでしょう。
- エントランスサイン -
エントランスには、企業名や企業ロゴなどを記載したエントランスサインを設置するのが一般的です。
わかりやすいサインを設置することで、訪問者へスムーズにエントランスの案内が可能となります。
エントランスサインには、大きく分けて次の3種類の設置方法があります。
- ・印刷サイン
アクリル板や金属板に直接印刷されたものを取り付けるタイプ
- ・カッティングシートサイン
塩化ビニル製のシートを社名やロゴの形に切り抜き直接貼り付けるタイプ
- ・切り文字サイン
アクリル板や金属板を社名やロゴの形に切り抜き取り付けるタイプ
エントランスサインは、素材や大きさで訪問者へ与える印象は大きく変わります。企業のイメージに合わせた素材や形式を選ぶことで、企業のブランディングにも寄与するでしょう。
- 椅子 -
エントランスと執務スペースが離れており、来訪者を待たせてしまう状況となる場合は、待合用の椅子を準備しておくと親切です。
スツールや丸椅子などの簡素なものや、背もたれ付きの椅子やソファーなど、スペースの広さと用途によって設置する椅子を選択します。エントランスでのミーティングや商談を想定する企業の場合、テーブルを含めたソファーセットを置くケースも見られます。
設置の重要度としては低めですが、椅子やソファーなど快適な待機スペースがあることで、ホスピタリティ(おもてなしの精神)を持つ企業だと印象づけられるでしょう。
- グリーン -
エントランスに観葉植物を設置すると、エントランスの雰囲気をよく見せる効果があります。
最近は、オフィスに自然とのつながりを取り入れるデザイン手法の「バイオフィリックデザイン」を導入する企業が増えてきました。
観葉植物を飾ることで訪問者や従業員のストレスを軽減し、リラックスしてもらえる効果が期待できます。また、グリーンがあるとナチュラルで明るい雰囲気になる効果もあります。
手入れが難しいと考えられる場合、人工的に作られたフェイクグリーンを設置すると管理しやすいでしょう。
- 呼び出しアイテム -
カウンターを無人とする場合、従業員を呼び出すためのアイテムを設置します。
多くの企業では、次にあげるものを呼び出しアイテムとして使用しています。
- ・内線電話
訪問先の個人や部署へ直接つないで呼び出すものと、受付担当スタッフへつないで取り次いでもらうものとがあります。
- ・インターホン・呼び鈴
従業員を呼び出す目的のみで使用するものです。少規模のオフィスで多く見かけます。
- ・受付システム
カウンターにあるタブレットなどを操作して、担当者個人を呼び出すことが可能なものです。比較的従業員の多い企業でよく採用されます。操作していないときには、画面に広告を表示するのも可能です。
呼び出しアイテムは、無人のカウンターでは必須となります。自社の規模や用途に合ったものを選んで設置することが大切です。
オフィスエントランスを設計する際のポイント

オフィスエントランスを設計する際は次の点に配慮すると、来訪者に好印象を与えられるものとなるでしょう。
- ・コンセプトを統一する
- ・ホスピタリティを意識する
- ・動線に配慮する
- ・ゾーニングを考慮する
- ・誰でも利用しやすいデザインを心がける
それぞれについて、詳しく説明します。
- コンセプトを統一する -
オフィスエントランスを設計する際は、コンセプトを明確に決めてデザインや色合いを統一させると、オリジナリティのある洗練された印象となります。
企業の伝えたいコンセプトを取り入れたデザインは、来訪者へ企業理念を伝えるのに有効です。エントランスだけではなくオフィス全体のコンセプトが統一されていると、空間の違和感がなくなりオフィス全体の雰囲気が整います。
それぞれのデザインがよくても、統一感がないと見栄えのよいものにはなりません。内装の素材や色合いにコンセプトを持たせることが、オフィスエントランス設計には求められるでしょう。
- ホスピタリティを意識する -
オフィスエントランスは、来訪者が最初に訪れる場所です。気持ちよく訪問してもらうためには、ホスピタリティが必要となります。
来訪者がリラックスできるように、オフィスエントランスにアロマや観葉植物、休憩できる椅子やソファーを設置することで、待ち時間の間も気持ちよく過ごしてもらえます。担当者を呼び出す手間を減らすため、直接タブレットで呼び出せるシステムを導入するのもよい方法です。
来訪者へのホスピタリティへの配慮も、オフィスエントランスのデザインには必要不可欠となるでしょう。
- 動線に配慮する -
オフィスエントランスから他のスペースへの動線の配慮も、設計時には注意するようにします。
たとえば、来訪者が応接室や商談室などへ行く導線は、執務スペースや休憩室といった他の従業員が多い場所はできるだけ避けるようにします。従業員や出入り業者が、エントランスからの出入りが多い企業の場合は、それに応じた広さの導線を確保する必要があるでしょう。場合によっては、来客用と従業員用のエントランスを分ける方が機能的になるかもしれません。
デザインを重視するあまり動きにくいエントランスとならないよう、必要な導線は確保するようにしましょう。
- ゾーニングに考慮する -
オフィスエントランスを設計する際は、オフィスのゾーニングも考慮しなければなりません。
エントランスに従業員が常駐していない場合、不審者の侵入のリスクがあります。また、エントランスから機密情報を管理するスペースが近いと、情報漏えいの危険性も考えられるでしょう。
情報漏えいや不審者の侵入リスクを考えた場合、エントランスと執務スペースを分けてゾーニングするのが理想的です。さらに、執務スペースや機密情報を取り扱うスペースに入る際は入退室管理システムを設ける、といった配慮が求められるでしょう。
- 誰でも利用しやすいデザインを心がける -
来訪者や従業員にとって利用しやすいデザインにすることも、エントランス設計では重要です。
デザイン性やセキュリティを重視しすぎるあまり、使いにくいエントランスとなってしまうと、来訪者や従業員のモチベーションにも影響します。
頻繁に使用する従業員にも目を向け、利便性の高いエントランスにすることを心がけましょう。誰にでも使いやすいように、ユニバーサルデザインを取り入れるのも一つの方法です。
おしゃれなオフィスエントランスの施工事例

ここで、おしゃれで洗練されたオフィスエントランスを採用している事例について紹介します。
- プロジェクションマッピングによる企業ロゴ|NC建材株式会社様 -

参考:NC建材株式会社様 オフィス営業所新設
NC建材株式会社様の事例では、働きたくなる「魅せるオフィス」を目指したオフィス設計を行いました。
エントランス正面の企業ロゴには、シンボリックなプロジェクションマッピングを設けて、お客さまに気持ちよく来訪してもらえる仕掛けを演出しています。来客エリアと執務エリアの仕切りにはガラスとルーバーを使用し、視線をさえぎりながらもエントランスから内部の活気や雰囲気が伝わるように工夫されています。
- ホテルライクな上品さを演出 | 本町オフィスビル -

参考:本町オフィス エントランスビル改修
本町オフィスビルでは、緑を印象的に取り入れることで、ビル全体の繋がりを持たせたエントランス空間を演出しています。
入口近くの大きな柱をアイキャッチスペースと捉え、柱周りに「緑」とベンチを新設しました。柱廻りの天井には水面加工したステンレス板を使用し、緑の映り込みや水面の揺らぎで立体的な繋がりを表現し、テナント企業の方やライティングのみが心地よく立ち寄れる場所に仕上げています。
オフィス見学のご案内
実際のオフィスを見学してみたい方必見!日経ニューオフィス賞を受賞したオフィスを見学可能です!
TOPPANの空間演出ブランドexpaceでは、TOPPAN社員が実際に働いているオフィスを間近で見学できる、オフィス見学会を実施しています。
より具体的にオフィスづくりのイメージをつかみたい方はぜひお申込みください!
まとめ
エントランスが与える雰囲気は、企業のブランディングや従業員のエンゲージメントにも大きく影響するものです。オフィスエントランスは、企業に訪れる人が最初に目にする場所となるため、好印象を与えられるデザインにする必要があります。
オフィスエントランスのデザインには、企業理念やコーポレートカラーを取り入れた統一感のあるコンセプトにすると、おしゃれで洗練された印象となります。自社で検討するのが難しい場合は、オフィス設計の専門業者に相談して、コンセプトを構築するようにするとスムーズに進められるでしょう。
TOPPANではオフィスの新設・移転を一貫でサポートしています。
企業のイメージを伝える印象的なオフィスづくりをご検討の際にはぜひお気軽にお問い合わせください!
関連コラム

おしゃれな事務所レイアウト事例6選|配置の基本やポイント、注意点を解説!

おしゃれなオフィス5選!かっこいい事務所の内装・レイアウト事例集