COLUMNS

コラム

TOPコラムオフィス照明の選び方|種類や注意点、適切な選び方も解説

<TOPICS>省エネできるのはどの照明?LED電球のメリットも紹介!

オフィス照明の選び方|種類や注意点、適切な選び方も解説


オフィスの照明は、オフィス環境と企業の印象に大きくかかわります。新たに照明を導入する場合、どのようなものが適切なのか迷ってしまう企業の担当者も多いのではないでしょうか。 本記事では、オフィスにおける照明の重要性と、適切な選び方について解説しています。省エネ対策についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。

オフィスにおける照明の重要性

オフィス内の照明は、職場環境とオフィスが与える印象の面で、非常に重要なポイントです。

照明の明るさ・色合い・形状などによって、業務のしやすさが左右されます。たとえば、細かい作業では手元が見やすい明るい照明が求められますし、集中が必要な業務ではやや暗めの照明の方が業務がはかどるといった具合です。また、オフィスの雰囲気も、照明によって与える印象が変わるものです。全体に薄暗いオフィスでは従業員の士気も上がらず、快適性にも影響します。

オフィスの雰囲気や業務内容に合わせた照明を選ぶことで、従業員のモチベーションや訪問者に与える印象が大きく変わりますので、企業独自の工夫が求められるでしょう。


オフィスの照明を適切に選ぶメリット

オフィスの照明を適切に選ぶことで、次のメリットが享受されます。

  • ・生産性が向上する
  • ・オフィスのイメージが向上する
  • ・省エネ対策を行える


それぞれについて、詳しく説明します。

- 生産性が向上する -

オフィスの明るさは業務の効率に影響し、生産性の向上に寄与します。

たとえば、細かい作業が必要な業務では、手元が暗いと業務が進まず、間違いが発生するリスクも高まります。また、明るすぎる環境は目が疲れてしまい、過労やストレスの原因となるケースも考えられるでしょう。

最近では、パソコンなどのデジタル端末を使っての業務も増えているため、目にかかる負担も以前より大きくなっています。少しの明暗の差でも、従業員にかかる負担が増減するものです。業務内容に合わせて適切な明るさや色合いの照明を選ぶようにすると、従業員の働きやすさが向上し、生産性のアップも期待できるでしょう。

- オフィスのイメージが向上する -

照明の明るさや色合いによって、オフィスが与えるイメージも大きく左右されます。

従業員や訪問者にとって、オフィスの印象は大切です。薄暗い照明では従業員のモチベーションも上がらず、訪問者に会社全体に覇気が感じられない印象を与えかねません。

業務や会社のイメージに合わせた照明を使うことで、従業員は快適に業務の遂行が可能となり、対外的にも明るい印象を与えられるようになります。明るいイメージにしたい場合は白っぽい照明、落ち着いた雰囲気にはオレンジの光や間接照明を使うのも、従業員のモチベーションや訪問者への印象をアップさせられるでしょう。

- 省エネ対策を行える -

オフィスの省エネを考える上でも、照明選びは重要な要素です。

オフィスの照明には、これまでは蛍光灯や白熱電球が多く使用されてきました。しかし、近年ではLED照明に徐々に置き換わってきています。LED照明は従来の蛍光灯や白熱電球と比較して消費電力が小さく、長寿命であるのが特徴です。

従来の照明器具をLEDに交換するには工事費用がかかる上、照明器具自体の価格も比較的高価です。しかし、消費電力が小さいことから、省エネの効果も見込めます。長期的な視点で見ると電気代をおさえられるため、トータルコストでは有利になると考えられるでしょう。

オフィスに適した照明の選び方

オフィスの照明は、業務内容や目指したい雰囲気に合わせるようにします。自社オフィスに適した照明を選ぶ際には、次のポイントに注意して選ぶようにしましょう。

  • ・明るさ
  • ・照明の色
  • ・照明の種類
  • ・照明器具の種類
  • ・デザイン


それぞれについて、詳しく説明します。

- 明るさ -

業務をおこなう上で重要になるのは、照明の明るさです。

明るさには「輝度」「照度」という2種類の指標があり、次のような違いがあります。

  • ・輝度:その面を反射した光が、ある方向から見ればどのくらい届いているかを表す。単位は「カンデラ毎平方メートル」。
  • ・照度:照らされている面の明るさを表す。単位は「ルクス」。


最近では照明を設計するのに輝度も使われはじめましたが、基本的に照明の明るさは照度によって示されます。

前項でもあげましたが、事務所における明るさは労働安全衛生法で定められています。しかしながら、これらは最低限の明るさを定めたものであり、実際はもう少し明るくしなければ快適な環境にはなりません。

なお、JISの基準では、事務所では750ルクス以上、会議室や役員室では500ルクス以上が基準とされています。この数値を参考にして、働きやすい明るさを確保するように検討しましょう。

- 照明の色 -

照明の色も、オフィスの雰囲気作りにたいへん重要です。

たとえば、白に近い色合いの照明にすると手元作業がはかどりますし、オレンジ色の照明はリラックスしたい空間に向いています。照明の色は「ケルビン」という単位で表され、数値が低いほどオレンジ色に近く暖かい雰囲気となります。

照明の色は大きく次の3種類に分けられますので、スペースの用途に合ったものを選ぶようにしましょう。

電球の色

特徴

電球色

3,000ケルビン前後。温かみのあるオレンジ色。リラックスできるのでくつろげる空間に向く。

昼白色

5,000ケルビン前後。自然な光の色に近い。どのような場所にでも使える。

昼光色

6,500ケルビン前後。青みがかったすがすがしい色合い。デスクワークに向く。


- 照明の種類 -

照明の種類も、オフィス作りには重要なポイントです。

オフィスで使われる照明は、おもに蛍光灯・白熱電球・LED電球の3種類です。LED電球は、蛍光灯や白熱電球と比較すると機器の価格は高めで、設置や交換時の費用も割高となります。しかし、消費電力が少なく長寿命であるため、長期的に見ればコスト削減につながりますので、新たに設置する場合はLED電球にすると費用対効果が高くなります。

それぞれの特徴は次のとおりですので、用途に合わせて選択するようにしましょう。

照明の色

特徴

蛍光灯

導入コストが安い。白熱電球より寿命は長い。オフィス全体の照明に向く。

白熱電球

導入コストは一番安いが、寿命が短く電気代も高め。ダウンライトや間接照明などによく使われる。

LED電球

導入コストは高いが電気代は安く、寿命も長い。さまざまな形や色の製品がある。


- 照明器具の種類 -

照明器具には、数多くの種類がありますので、用途に合わせたものを選ぶようにします。代表的な照明器具について、いくつか紹介します。


・スタンドライト

スタンドライトは、置き型の照明器具です。床に置いて使用するタイプのものと、机の上に置いて使用するタイプがあります。
移動が容易であることから設置の自由度が高く、印象的なデザインのものをエントランスに置く、作業スペースでデスクライトとして使うなど、オフィスのさまざまな場所で使用可能です。

・シャンデリア

シャンデリアは天井から吊り下げて使用するタイプの照明で、複数の光源を持ち装飾が施されています。
豪華な印象を与えられることから、エントランスや応接室など、外部から訪問者がくる場所によく使われています。

・シーリングライト

天井に直接取り付けて使う、オフィスではよく見られる照明器具です。
天井に直接設置されており、高い位置から部屋全体を広範囲に明るく照らせるため、執務室や会議室などで多く使用されています。棒状のものや丸形のものなど、デザインも豊富にそろっています。

・ダウンライト

天井そのものに埋め込まれている照明が、ダウンライトです。
天井に埋め込まれるため空間を広く使え、照明器具も目立ちません。外部に照明が露出していないので、ほこりがたまりにくい利点もあります。広範囲を明るく照らすには向いていないため、それほど明るさが必要とされないロビーやトイレなどに多く使用されます。

・ブラケットライト

ブラケットライトは、壁面に取り付けられる照明を指します。
インテリアの一部として使われるケースが多く、廊下や階段、エントランスなどでよく見られます。取り付ける際には壁に穴を開ける必要があり、低い位置に取り付けると動線に影響しますので、設置場所には注意しましょう。

・スポットライト

スポットライトは名前の通り、一部にスポットをあてるために使われる照明器具です。
天井や梁に取り付けられることが多く、自由に光の向きを変えられるのが特徴です。エントランスで看板やオブジェなどを照らすといった、空間演出の目的でよく使われます。

・ペンダントライト

ペンダントライトは、長いコードや線で天井からつり下げて使う照明器具です。
おしゃれで印象的な見た目のものは、会議室やエントランスを装飾する目的でよく見られます。デスクの上からつるして、デスクライトとして使うケースもあります。


・ウォールウォッシャー

天井から壁を照らすために付けられる照明が、ウォールウォッシャーです。
壁面を全体的に照らすことでスペース全体を明るくし、広く見せる効果があります。エントランスや休憩室などに向いている照明です。


- デザイン -

照明を選ぶ上では、デザイン性も重要な要素です。

おしゃれで雰囲気のよいオフィスにするには、見た目にも配慮することが求められます。オフィスの雰囲気にそぐわない照明器具を選んでしまうとちぐはぐな印象となり、よい印象を与えるのが難しくなるでしょう。

ただし、デザイン性にこだわりすぎて必要な明るさを確保できなければ本末転倒ですし、目を引きすぎるデザインだと悪目立ちして業務の集中を妨げることも考えられます。照明機器は、目立ちすぎずオフィス全体のイメージに合ったデザインのものを選ぶのが大切です。

オフィス照明をLED電球に交換する際の費用相場

ランニングコストを考えた場合、オフィス照明を蛍光灯からLED電球への交換を検討する企業もあるでしょう。しかし、LED電球の器具に交換するには、工事不要のケースと電気工事が必要となるケースがあります。工事が必要となる場合、おおよその目安として1カ所あたり3,000円~5,000円の取り付け費用が、照明器具とは別にかかると考えておくとよいでしょう。

工事不要で交換できるのは、次のケースです。

  • ・従来の照明機器と接続方式が同じ場合
  • ・従来の接続機器と同型のLED電球が使える場合


家庭でよく見られる金属のツメを引っかけて固定するタイプは、自分で外して付け替えが可能なため、工事費用が発生しません。また、交換用の電球と同型のLED電球であれば、そのまま使える場合もあります。ただし、照明器具に適応したものでなければ使えないので、よく調べて交換するようにしましょう。

一方、工事が必要となるのは次のケースです。

  • ・電気の配線工事が必要な場合
  • ・取り付け位置や器具の形状が現在のものと異なる場合


電気配線が必要となる場合は電気工事士の資格が必要ですので、多くの場合は工事業者に依頼することとなります。

照明を通じてオフィスの省エネ対策をおこなう方法

LED照明に変更しなくても、従業員の意識改革で照明による省エネ対策は可能です。具体的には、次の方法があげられます。

  • ・こまめに電気を消す
  • ・照明を間引きする
  • ・照明制御システムを導入する


それぞれについて、詳しく説明します。


- こまめに電気を消す -

まずは、こまめに電気を消すことからはじめましょう。

使っていない場所の電気を消すのは省エネ対策の基本であり、気軽に取り組みやすい方法です。とはいえ、習慣化されていないことを定着させるには、意外に時間がかかるものです。また、一つのスイッチが広範囲の電源となっている場合、必要なところまで消してしまう可能性も考えられます。

習慣化については、出入り口に張り紙しておく、ミーティングで周知徹底するなど、注意を促す施策が求められるでしょう。電源スイッチを変更するには電気工事が必要となるため、すぐに対応するのは難しいかもしれません。可能であれば電源スイッチの細分化を実施し、節電につなげられるよう検討しましょう。

- 照明を間引きする -

照明の間引きも、省エネ対策となる可能性があります。

電球や蛍光灯を何本か間引き、照明の数を減らすことで使用電力を減らす方法です。しかし、照明器具によっては点灯しなくても電流が流れるものもあります。また、間引いたことで照明器具に負担がかかり、故障する可能性も否定できません。間引きする場合は、専門知識のある方に聞いて安全性を確認してから実施するようにしましょう。

省エネを考慮しすぎて必要以上に照明を間引くと、オフィス全体の明るさが足りなくなるケースも懸念されます。そのような場合は、タスク・アンビエント照明(全体の照明を減らし、作業面のみ必要な明るさにする手法)を導入するのも一つの方法です。

- 照明制御システムを導入する -

照明制御システムを導入することで、省エネ対策に大きく寄与します。

照明制御システムとしては、次のものが例としてあげられます。

  • ・人感センサーで人がいるときのみ自動点灯させる
  • ・調光機能で昼夜の照明の明るさを調整する
  • ・スケジュールを設定し照明の点灯時間を固定する など


システムを使えば、人為的ミスによる消し忘れを防ぎ、省エネの効果が高まります。導入時と保守にある程度のコストはかかりますが、手間を考えると導入するとかなりの省エネ効果が見込めるでしょう。

オフィスの照明を選ぶ際の注意点

オフィス照明を選ぶ際、次の点に注意しましょう。

  • ・配線器具を確認する
  • ・明るさの感じ方には個人差がある


それぞれについて、詳しく説明します。

- 配線器具を確認する -

照明器具を取り付ける際には、配線器具が適合しているかどうか確認は必須です。

照明器具の種類によって、配線器具の種類は異なります。適合しないものを無理に取り付けた場合、漏電や火災などの危険性があります。また、資格を持たない人が電気工事をおこなうのは法律違反になりますし、取り返しのつかない事故になる可能性も否めません。

配線器具が合うかどうかよくわからないまま進めず、工事業者や照明器具のメーカーなどに確認してから導入するようにしましょう。

- 明るさの感じ方には個人差がある -

明るさの感じ方には個人差があるため、幅広い方に対応できるような工夫が必要です。

一般的に、年齢が高くなると明るさを感じにくくなる傾向が見られます。若い年代にちょうどよい明るさであっても、高齢の方には暗く感じられ、業務に支障が出ることも考えられます。

照明器具を新たに設置する際は、幅広い年齢に対応できるように調光可能な照明器具を使う、必要であれば手元を照らす照明を付けるといった工夫があるとよいでしょう。

オフィスの照明を工夫した事例

オフィス照明を工夫している例として「名駅南オフィス 営業所」の新設工事の事例を紹介します。

エントランスには、もともと蛍光灯を設置していましたがすべて撤去し、ダウンライトに変更しました。一般的なオフィスより色温度を下げて上質な空間を演出し、来訪者の方に企業のブランドが伝わるように仕上げられています。

執務室の一角に設置された「セミクローズブース」は、手元の照度にもこだわり、業務が快適にできるように工夫されています。

オフィス見学のご案内



照明を活かしたオフィスを見学してみたい方必見!日経ニューオフィス賞を受賞したオフィスを見学可能です!
TOPPANの空間演出ブランドexpaceでは、TOPPAN社員が実際に働いているオフィスを間近で見学できる、オフィス見学会を実施しています。
より具体的にオフィスづくりのイメージをつかみたい方はぜひお申込みください!

まとめ

オフィス照明によって、従業員の士気や訪問者の印象が大きく左右されます。適切な照明を選ぶことで、従業員の生産性とオフィスイメージの向上に寄与します。

また、新たにオフィス照明を入れ替える場合は、省エネにも考慮したものを選ぶようにしましょう。LED照明にするとイニシャルコストはかかりますが、ランニングコストをおさえることが可能となります。

オフィスの照明は、従業員のモチベーションに直結します。どのようなものが自社オフィスに合っているか、よく検討して選ぶのが非常に重要となるでしょう。

TOPPANではオフィスの改修・リニューアルはもちろんのこと、オフィスレイアウトに関するご相談も承っております。働きやすいオフィスレイアウトをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください!

関連コラム

<TOPICS>オフィスのおしゃれなパーテーション事例2選|選び方や注意点を解説

<TOPICS>オフィスにグリーンを導入するメリットは?おすすめの植物や事例を紹介

お問い合わせ

TOPPAN 環境デザイン事業部

〒110-8560 東京都台東区台東1-5-1

TEL. 03-3835-6820