COLUMNS

コラム

TOPコラム企業でできるSDGsの身近な取り組み例9選|メリットや事例を紹介

<TOPICS>SDGsで築く持続可能経営!身近な取り組みから革新的オフィスデザインまで

企業でできるSDGsの身近な取り組み例9選|メリットや事例を紹介


SDGsへの取り組みは、もはや大企業だけでなくあらゆる企業にとって重要な経営課題となっています。しかし、「具体的に何から始めればよいかわからない」「取り組みのメリットが見えにくい」といった声も多く聞かれます。 本記事では、企業が取り組めるSDGsの身近な施策やメリット、先進的なオフィスレイアウトの事例を紹介。経営者や人事担当者、総務担当者の方々に、自社でできるSDGsの取り組みのヒントをお届けします。

SDGsとは

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットで採択された「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。2030年を達成年限とし、17の目標と169のターゲットから構成されています。

SDGsの特徴として、前身のMDGs(ミレニアム開発目標)が主に開発途上国向けの目標だったのに対し、先進国を含むすべての国が取り組むべき目標となっている点が挙げられます。また、政府だけでなく企業や自治体、市民社会など、あらゆる主体の行動が求められている点も大きな特徴です。

概要

目標1.
貧困をなくそう

あらゆる場所のあらゆる形の貧困に終止符を打つことを目指し、基本的な生活水準や社会保障制度の確立に取り組む

目標2.
飢餓をゼロに

すべての人々が安全で栄養のある食料を十分に得られるようにし、持続可能な農業を促進することを目指す

目標3.
すべての人に健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進するため、医療サービスへのアクセス向上や感染症対策に取り組む

目標4.
質の高い教育をみんなに

すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進することを目指す

目標5.
ジェンダー平等を実現しよう

ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女児のエンパワーメントを図ることを目指す

目標6.
安全な水とトイレを世界中に

すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保することを目指す

目標7.
エネルギーをみんなにそしてクリーンに

すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する

目標8.
働きがいも経済成長も

包摂的で持続可能な経済成長、および全ての人々の完全かつ生産的な雇用とディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を促進する

目標9.
産業と技術革新の基盤をつくろう

強靭なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進、およびイノベーションの推進を図る

目標10.
人や国の不平等をなくそう

各国内および各国間の不平等を是正し、誰もが平等な機会を得られる社会を目指す

目標11.
住み続けられるまちづくりを

包摂的で安全かつ強靭で持続可能な都市および人間居住を実現することを目指す

目標12.
つくる責任、つかう責任

持続可能な消費・生産形態を確保し、資源の効率的な利用や廃棄物の削減を推進する

目標13.
気候変動に具体的な対策を

気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を講じることを目指す

目標14.
海の豊かさを守ろう

海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用することを目指す

目標15.
陸の豊かさも守ろう

陸域生態系の保護や持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、生物多様性の損失を阻止することを目指す

目標16.
平和と公正をすべての人に

持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供することを目指す

目標17.
パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化することを目指す


SDGsの17の目標の中で、企業活動と特に関係が深いのは、以下の通りです。

  • ・目標3「すべての人に健康と福祉を」
  • ・目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
  • ・目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
  • ・目標8「働きがいも経済成長も」
  • ・目標12「つくる責任、つかう責任」
  • ・目標13「気候変動に具体的な対策を」


これらの目標について、具体的な取り組み事例は次章で詳しく解説していきます。

企業でできるSDGsの身近な取り組み例

ここでは、企業が取り組めるSDGsの具体的な施策について紹介します。

 - 紙の消費量を削減する -

紙の大量消費は森林伐採につながり、地球温暖化を加速させる要因となっています。企業での紙使用量の削減は「目標15:陸の豊かさも守ろう」に直接貢献し、焼却時の二酸化炭素排出削減を通じて「目標13:気候変動に具体的な対策を」の達成にも寄与します。

ペーパーレス化を実現するには、企業ではデジタルツールの活用が効果的です。例えば、会議資料の電子化や、申請書類のワークフロー化、FAXのデジタル化などを行えるツールを導入することで、紙の使用量を大幅に削減できます。また、クラウドストレージを活用したデータの共有・管理により、紙の使用量を削減しながら、業務効率の向上にもつながります。

 - 消費電力を削減する -

消費電力の削減は、化石燃料の使用量低減につながり、「目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「目標13:気候変動に具体的な対策を」の達成に貢献します。

オフィスでの具体的な取り組みとしては、LED照明への切り替え、不要な電気をこまめに消す、エアコンの適切な温度設定、扇風機やサーキュレーターの活用による空調効率の向上などが効果的です。また、パソコンやOA機器の省エネ設定の活用や、古い機器の省エネタイプへの更新も消費電力削減に有効です。

 - 環境に配慮した製品を導入する -

環境に配慮した製品の積極的な導入は、「目標12:つくる責任つかう責任」と「目標14:海の豊かさを守ろう」の達成に貢献します。特に使い捨てプラスチック製品の削減は、深刻化する海洋汚染の防止にもつながります。

具体的な施策として、リサイクル素材を使用した事務用品の採用や、社員へのマイボトル・マイカップの配布、生分解性素材製品の優先的な使用があります。また、環境負荷の少ない原材料や製造工程で作られた製品を選定するグリーン購入も重要な取り組みです。

 - オフィス環境を整備する -

働きやすいオフィス環境の整備は、「目標8:働きがいも経済成長も」の実現に直結します。従業員が快適に働ける環境づくりは、生産性の向上やメンタルヘルスの維持・改善に寄与します。

この実現に向け、オフィスの緑化や適切な照明・空調の整備、リフレッシュスペースの設置が効果的です。また、長時間のデスクワークに対応した人間工学に基づいた家具の導入も、従業員の健康管理において重要な要素となります。

 - 有給休暇の取得を促す -

有給休暇の取得促進は、「目標3:すべての人に健康と福祉を」と「目標8:働きがいも経済成長も」の達成に貢献します。従業員の心身の健康維持とワークライフバランスの実現は、持続可能な企業活動の基盤となります。

取得率向上には、経営層による積極的な呼びかけと、具体的な数値目標の設定・管理が重要です。計画的な休暇付与制度の導入や、時間単位での取得を可能にする制度の整備も有効であり、また、育児・介護などの目的に応じた特別休暇制度により、従業員のライフイベントに柔軟に対応できます。

 - テレワークを導入する -

テレワーク制度の導入は、「目標8:働きがいも経済成長も」と「目標13:気候変動に具体的な対策を」の達成に寄与します。通勤による環境負荷を軽減しながら、働き方の多様化も実現できる効果的な取り組みです。

導入に際しては、明確な基本方針の策定と全社的な推進体制の構築が不可欠です。その上で、セキュアなITインフラの整備や、Web会議システムやチャットツールなどのコミュニケーションツールの導入、適切な労働時間管理システムの活用により、生産性の維持・向上を図ります。

 - 防災対策を見直す -

防災対策の強化は、「目標11:住み続けられるまちづくりを」の達成に貢献します。適切な災害対策は、企業の事業継続性を高めるとともに、地域社会の防災力向上にも寄与します。

具体的な施策として、オフィス家具の転倒防止対策、避難経路の確保と定期的な確認、防災備蓄品の計画的な管理が必要です。また、実践的な防災訓練の実施や、災害時の行動指針を明確にした防災マニュアルの整備、迅速な安否確認を可能にするシステムの導入も重要となります。

 - 評価制度を見直す -

公正な評価制度の構築は、「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」「目標8:働きがいも経済成長も」「目標10:人や国の不平等をなくそう」の達成に貢献します。透明性の高い評価システムは、従業員の多様性を尊重し、個々の能力を最大限に引き出す職場づくりの基礎となります。

制度の見直しでは、客観的な評価基準の確立と、性別や年齢などによる偏りのない仕組みづくりが欠かせません。また、評価を従業員の成長機会として活用するために、結果のフィードバックを丁寧に行い、今後のキャリア開発につながる具体的な指針を提供することも必要です。

 - 女性の活躍を推進する -

女性の活躍推進は、「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」の中核的な課題です。世界経済フォーラムが発表する「ジェンダー・ギャップ指数」において、日本は146カ国中118位と低位にとどまっており、特に経済分野での男女格差の解消が急務となっています。

この状況を改善するには、仕事と育児の両立支援、女性社員への体系的な教育機会の提供、管理職評価への女性育成視点の導入が効果的です。加えて、キャリア開発・リーダーシップ研修による成長支援、長期的キャリア形成を目指す女性の採用強化と定着促進も求められます。

企業がSDGsに取り組むメリット

SDGsの推進には一定の時間や労力が必要ですが、企業にとって大きなメリットがあります。ここでは、SDGsに取り組むことで得られる主な3つのメリットについて解説します。

 - 優秀な人材を確保しやすくなる -

SDGsへの取り組みは、人材採用において大きな強みとなります。SDGsは地球規模の課題解決を目指すもので、その実現に向けて真摯に取り組む企業姿勢は、社会貢献に意欲的な人材を惹きつけるからです。

特に近年、企業の社会的責任や環境配慮を重視する若手人材が増加しています。そのため、SDGsに積極的な企業は、こうした意識の高い優秀な人材から選ばれやすくなり、採用市場での競争優位性の確立につながります。

 - ステークホルダーとの関係を強化できる -

SDGsに取り組むことは、株主や顧客、取引先、地域社会といった様々なステークホルダーとの良好な関係構築に寄与します。環境や社会課題に配慮した経営姿勢を示すことで、企業の社会的信頼性が向上し、ブランドイメージの強化にもつながるためです。

特に近年はESG投資の拡大により、環境・社会・ガバナンスを重視する投資家が増加しており、SDGsへの積極的な取り組みは資金調達面でも有利に働く可能性があります。また、取引先との関係においても、SDGsへの取り組みが取引条件の重要な判断材料となるケースが増えています。

 - 新しいビジネスにつながる可能性がある -

SDGsへの取り組みは、新たなビジネスチャンスを生み出します。環境配慮型製品の開発、再生可能エネルギーの活用、資源の効率的利用などを通じて、革新的なビジネスモデルの創出が可能です。

また、他企業や団体とのパートナーシップにより、新たな事業機会も広がります。このように、社会課題の解決と事業成長の両立は、SDGs推進企業の重要なメリットです。


SDGsに取り組むオフィスレイアウトの事例

先述したように、働きやすいオフィス環境を整えることもSDGs施策のひとつです。ここでは、環境や従業員のウェルビーイングに配慮したオフィスレイアウトの実例を3つご紹介します。


 - フェイクグリーンでリフレッシュ|日本地工株式会社 様 -

出典:実績|日本地工株式会社様 食堂改修

埼玉県川口市に本社を置く日本地工株式会社様では、社員食堂の改修にあたり、フェイクグリーンを活用した空間づくりを実現しました。壁面デザインにフェイクグリーンを取り入れることで、本物の植物を維持管理するコストや手間を抑えながら、緑あふれる癒しの空間を創出しています。

また、個人利用とグループ利用の両方に対応できる多様な席を設置し、食事だけでなく打ち合わせやリフレッシュにも活用できる多目的コミュニケーションエリアとして機能。働き方改革の観点からも、従業員のウェルビーイング向上に貢献しています。


 - リビングエリアで自宅のようにリラックス|株式会社SUBARU 様 -

出典:実績|株式会社SUBARU様 北本工場 食堂改修

株式会社SUBARU様の北本工場では、「社員食堂の枠を超える」をコンセプトに、従業員の働きやすさを重視した食堂改修を実施しました。特徴的なのは、空間を「LDK+G」として設計し、その中でもリビングエリアを自宅のようにくつろげる場所として整備した点です。

一人用のソファ席や複数人で利用できるファミレス席を用意することで、従業員が思い思いの時間を過ごせる空間を実現。また、「SUBARU 手ぶらCAMP by Snow Peak」に着想を得たガーデンエリアも設置し、従業員同士の交流促進と働きがいの創出に寄与しています。


 - 壁面パネルとルーバーに環境にやさしい素材を使用|本町オフィスビル -

出典:実績|本町オフィスビル 地下2階スペース改修

大阪市の本町オフィスビルでは、地下2階スペースの改修において環境負荷の低減に特にこだわりました。壁面パネルやルーバーには、従来の塩ビ素材と比べてCO2排出量が少ないオレフィン素材を採用。環境に配慮した建材を積極的に取り入れることで、SDGsの目標達成に貢献しています。

また、「地下2階のGreenParkが繋ぐ共用空間」をコンセプトに、緑を豊富に取り入れた開放的な空間を実現。天井には自然光のような照明「コエルクス」を設置し、地下とは思えない明るい雰囲気を演出することで、テナント企業で働く人々の快適性も追求しています。


オフィス見学のご案内



最新のオフィスを見学してみたい方必見!日経ニューオフィス賞を受賞したオフィスを見学可能です!
TOPPANの空間演出ブランドexpaceでは、TOPPAN社員が実際に働いているオフィスを間近で見学できる、オフィス見学会を実施しています。
より具体的にオフィスづくりのイメージをつかみたい方はぜひお申込みください!



まとめ

SDGsは企業にとって避けて通れない重要な経営課題です。本記事で解説したように、紙の消費量削減や省エネ、環境配慮製品の導入、オフィス環境の整備など、できることから着手できる施策は数多くあります。また、SDGsへの取り組みは、優秀な人材の確保やステークホルダーとの関係強化、新規ビジネスの創出といったメリットももたらします。

SDGsへの取り組みは、一朝一夕には実現できません。まずは自社でできる身近な取り組みから始め、段階的に施策を拡大していくことをおすすめします。本記事を参考に、自社ならではのSDGsの取り組みを見つけ、持続可能な社会の実現に向けて一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。



TOPPANではコンセプトに基づいた、オフィスリノベーションのご提案が可能です。
機能性を伴ったオフィスリノベーションをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください!

関連コラム

<TOPICS>労働環境とは?日本の労働問題の現状や改善策・取り組み事例を解説




<TOPICS>ウェルビーイング(well-being)とは?意味やビジネスで注目される背景を解説




お問い合わせ

TOPPAN 環境デザイン事業部

〒110-8560 東京都台東区台東1-5-1

TEL. 03-3835-6820