<TOPICS>企業のブランディングにも貢献!おしゃれで機能的なオフィスのつくり方
おしゃれなオフィスインテリアの事例|選ぶポイントやおすすめのアイテムも紹介

オフィスのインテリアにこだわるべき理由

オフィスのインテリアは単なる装飾ではなく、事業の成功にも影響する重要な要素です。
なぜ、このような影響を与えられるのか、いくつかの観点から解説します。
- 生産性が向上するから -
高級ホテルやレストランなど、洗練されたインテリア空間にいるだけで気分が上がった経験はないでしょうか。同じようにおしゃれなオフィスは、その空間で働く従業員のモチベーションを高め、生産性を向上させることができます。
また、オフィスで快適に過ごせるようにラウンジや個室ブースなどを設置しておくと、仕事のリフレッシュができたり、休憩中にユニークなアイデアが浮かんだりと業務にプラスの影響を与えます。
- コミュニケーションを促進できるから -
インテリアは従業員間のコミュニケーションを促進する役割も果たします。壁や仕切りで部屋やデスクが分断されてしまうと、従業員同士でコミュニケーションを取ることはできません。
何気ない雑談からアイデアを生み出したり、組織の一体感を高めたりするためにも、オフィスのレイアウトにこだわり、円滑なコミュニケーションができる空間にするといいでしょう。
- 企業ブランディングにつながるから -
オフィスのインテリアは、企業ブランドのイメージにも影響を与えます。洗練されたオフィスデザインは、訪問者に企業の価値観やスタイルを言葉を介さずに伝える重要なツールです。
求職者に「ここで働きたい!」と思わせたり、取引先に「信頼できる企業だ」と納得させたりすることも可能なため、インテリアにはこだわるといいでしょう。
オフィスのインテリアを選ぶ際のポイント

オフィスのインテリアを選ぶ際に考慮すべきポイントは、以下のとおりです。
- コンセプトに合ったものを選ぶ -
オフィスのコンセプトとは、企業が目指す方向性やイメージを指します。選ぶインテリアは、このコンセプトに沿ったものを選ぶことが重要です。
例えば、「人と人がつながるハブ」をコンセプトにした場合は、できるだけ壁や仕切りを減らして、コミュニケーションが活発化するようなインテリアにするといいでしょう。
以下では、参考となるコンセプト例を紹介します。
- ・オープンシェアスペース
- ・温かみとくつろぎ
- ・クリエイティブ&イノベーション
コンセプトは、企業の価値観や課題、コーポレートカラーをヒントに決めるといいでしょう。場合によっては、コンセプトを決めるために選任チームを設けることも方法の一つです。コンセプトはそれほど大切な要素といえます。
- 座席の運用方法に合ったものを選ぶ -
座席の運用方法は大きく「固定席」と「フリーアドレス」の2つに分けられます。
固定席は従業員ごとに指定席が割り当てられ、個人のスペースとして利用可能です。一方、フリーアドレスでは席を固定されず、空いている席を自由に使えます。
また、固定席は個人のプライバシーや同じ部署部門のメンバーとのコミュニケーションなどのチーム性を重視し、フリーアドレスはオープンなコミュニケーションや偶発的なメンバーとの交流によるアイデアの創出などの柔軟性を重視します。
以下の表は、それぞれの運用方法に必要な設備をまとめています。
必要なもの例 | 固定席 | フリーアドレス |
---|---|---|
デスク | 個人用の固定デスク | 可変性のあるデスク |
イス | 個々の作業スペースに合ったイス | 可動式のイス |
収納スペース | 個人用のロッカー | 共有ロッカー |
- オフィスの規模に合ったサイズのものを選ぶ -
限られたオフィススペースを最大限に活用するためには、オフィス規模に応じたサイズのインテリアを選ぶことが大切です。
オフィス規模に合わない大きすぎる家具は、スペースを圧迫し、人の動きを妨げる恐れがあります。逆に小さすぎる家具は、無駄な空間を生み出し、殺風景になることもあるでしょう。
例えば、デスク間の通路となる幅は、900〜1,200mmが適しています。600mm以下になれば、人が通るには狭すぎるでしょう。通路側にイスを置く場合はさらに広いスペースが求められます。
快適なオフィスにするためには、このように細かなサイズを考慮する必要があります。
- 業務に応じて適切なサイズのものを選ぶ -
業務内容によって必要とされる作業スペースや機能は異なるため、それに応じたサイズを選ぶことが大切です。
例えば、営業職の場合はミーティングや移動が多いため、コンパクトで可動性のある椅子がいいでしょう。管理職の場合は、他の従業員と差をつけるためや箔をつけるためにも、大きく高級感のあるデスクにするとよいかもしれません。
オフィスのインテリアにおすすめのアイテム5選

オフィスのインテリアには、効果的なアイテムの選択が重要です。
以下では、おすすめの5つのアイテムを紹介します。
- グリーン -
グリーンとは、空間のアクセントとなる観葉植物のことです。主に、オフィスの入り口やラウンジやカフェなどの共有スペースに設置します。
グリーンはCO2を減らしたり有害物質を除去したりするなど、空気を洗浄することができます。また、色の心理的な効果でストレスを軽減したり、目の疲れを癒したりすることも可能です。
グリーンは、「本物の植物」と「フェイクグリーン」の2つに分けられます。
本物の植物には、空気の洗浄効果や香りによる癒し効果を期待できますが、メンテナンスに労力がかかります。フェイクグリーンはメンテナンスが楽ですが、空気を洗浄することはできません。
オフィスに適したグリーンは、以下の通りです。
【グリーンの例】
- ・パキラ
- ・サンセベリア
- ・モンテスラ
- ・ポトス
- パンフレットスタンド -
パンフレットスタンドは、フロントやエントランス、会議室入口などに設置されています。企業の商品・サービスを記載したパンフレットを収納し、訪問者が自由に取れるようにしています。気軽に手に取ってもらえる営業ツールとしても機能するのがメリットです。
- マガジンラック -
待合室や休憩スペース、社内のラウンジなどに設置される「マガジンラック」は、従業員が休憩中のリフレッシュとして楽しめる雑誌や本を中心に置いています。
程よい気分転換となって、休憩終わりには再び集中して業務に励めるでしょう。
- ライブラリー -
ライブラリーは、会議室や研修室といったスペースに設置されています。
マガジンラックに置く本や雑誌は娯楽としての側面があるのに対し、ライブラリーには専門性の高いものが置いてあるので、業界の最新トレンドやビジネス関連情報など、従業員の知識をアップデートに役立てる教育ツールとなるでしょう。
そこで得た情報から新しいサービスの企画を思いついたり、従業員同士の雑談につながったりと、さまざまな波及効果をもたらすため、「ヒントスペース」と呼ばれることもあります。
- 傘立て -
傘立ては、雨天時に使用した傘をオフィス内に持ち込んで床が濡れてしまうのを防いでくれます。主にオフィスビルの入り口や受付付近に設置されています。
傘立ては設置場所に合わせてカラーやサイズ、機能を選びましょう。立て掛け方は、「差し込みタイプ」「マグネットタイプ」「引っ掛けタイプ」といくつも種類があるので、適した種類を選ぶことがポイントです。
雨の日に入り口に傘が多く置いてあると生活感が出てしまいます。オフィスをリノベーションする場合は、使い勝手と共に、直接見えない導線計画やデザインを行なうことでインテリアを保つことができます。
- ハンガーラック -
ハンガーラックは、ジャケットやコートを整理して収納するのに役立ちます。
また、限られたオフィススペースを有効活用するためにも適しているでしょう。
オフィスのインテリア事例

ここからは、実際のインテリア事例をいくつか紹介します。自社オフィスのインテリア変更を検討している場合は、イメージの参考にしてください。
- L.Biz日本橋セットアップオフィス -

【参考】L.Biz日本橋セットアップオフィス 新設
【参考】L.Biz日本橋セットアップオフィス 新設
「住まうように働く空間」をコンセプトに掲げたオフィスです。多様性のあるライフスタイルや働き方に対応できるインテリアになっています。
テレワークで自由に場所を選べて働ける世の中でも、「あえて会社で仕事をする」価値のあるオフィスにするため、バリエーションに富んだ執務室を整備しました。

天然素材を感じられる木目や石目のインテリアに加え、カウンターやソファ席を設置して気分や用途に合わせた柔軟な働き方ができるのが魅力です。
- 株式会社エー・アール・シー様 -

【参考】株式会社エー・アール・シー様 オフィス移転
「人と人のつながりを持てる温かいオフィス」をコンセプトに据え、空間と空間をシームレスにつなげるインテリアとなっています。写真のようにカフェエリアと執務エリアの境界線を曖昧にし、オープンな空間を演出しました。なお、カフェエリアはフリーアドレス席として利用可能です。
また、グレーやベージュのナチュラル色を基調に、コーポレートカラーであるオレンジと植栽のグリーンをアクセントカラーとすることで、働きやすさや居心地のよさの両立に成功しています。
- 株式会社ロッテ様 -

【参考】株式会社ロッテ様 執務室改修
可変性の高いレイアウトにすることで、それぞれに合った働き方を実現できるオフィスです。また、視線を遮るような背の高いインテリアを減らすことによって、偶発的なコミュニケーションを生む空間にも仕上がっています。
また、企業ブランドを表現するためにブランドカラーを差し色として使ったり、自社製品などを陳列できるディスプレイ棚を親切したりと、ユニークな仕掛けも施しました。
- NC建材株式会社様 -

【参考】NC建材株式会社様 オフィス営業所新設
多様な業務スタイルを叶えるとともに、働きたくなる”魅せるオフィス”にすることをコンセプトとして掲げました。来客エリアと執務エリアの仕切りにガラスとルーバーを使用し、訪問者にエントランスから内部の活気や雰囲気が伝わるようにしました。
執務室にはオフィス内に活気を与える明るいカラーを配置し、チェアカラーも合わせることで統一感を出しています。ナチュラルな木目とカラフルでポップな配色をとり、明るい印象を訪問者に与えます。
また、オープンスペースにはモニター付き造作棚を設置し、企業のニュースリリースや商材情報などをチェックできるようにして、コミュニケーションのきっかけが生まれる場所を設けました。
オフィス見学のご案内
実際のオフィスを見学してみたい方必見!日経ニューオフィス賞を受賞したオフィスを見学可能です!
TOPPANの空間演出ブランドexpaceでは、TOPPAN社員が実際に働いているオフィスを間近で見学できる、オフィス見学会を実施しています。
より具体的にオフィスづくりのイメージをつかみたい方はぜひお申込みください!
まとめ
洗練されたオフィスインテリアは、従業員のモチベーションと生産性を高め、コミュニケーションの活性化や企業ブランドの向上に貢献します。
適切なインテリア選びには、オフィスのコンセプトや座席運用方法、規模に応じたサイズ選定が欠かせません。グリーンやパンフレットスタンド、マガジンラックなど、厳選されたアイテムの導入もおすすめです。
L.Biz日本橋セットアップオフィスや株式会社エー・アール・シー様といった導入事例を、インテリア変更のイメージを掴むためにお役立てください。
TOPPANではインテリアを含めた、オフィスレイアウトのご提案が可能です。働きやすいオフィスレイアウトをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください!
関連コラム

<TOPICS>オフィスレイアウトの種類とは?各レイアウトのメリット・デメリットを解説

おしゃれなオフィス5選!かっこいい事務所の内装・レイアウト事例集