<TOPICS>ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーをエリアの用途別に徹底解説!
オフィスデザインに取り入れるカラーはどう選ぶ?おすすめの配色や事例も

オフィスの壁紙や床のカラーがもたらす効果

オフィスの内装デザインにおいて、壁紙や床のカラー選びは非常に重要です。単なる見た目の問題ではなく、適切なカラーを選ぶことで、従業員の生産性向上やオフィス空間を広く見せる効果など、企業にさまざまな好影響をもたらします。
ここでは、オフィスデザインのカラーが企業に与える効果について詳しく解説します。
- 生産性が向上する-
オフィスの壁紙や床材のカラーは、従業員の生産性に大きな影響を与えます。青色や緑色などの寒色系は集中力と心の安定を高め、赤色やオレンジ色などの暖色系はモチベーションやコミュニケーションを活性化させます。目的に応じて適切なカラーを選択することで、より効果的な職場環境を作ることが可能です。
- オフィスが広く見える -
壁紙や床のカラー次第で、オフィス空間の見え方が大きく変わります。色には進出色(膨張色)と後退色(収縮色)の性質があり、進出色の暖色系や白を基調にすると、空間が開放的に広く感じられるようになります。
逆に寒色系や黒を多用すると、空間が引き締まって狭く見えてしまう恐れがあります。特に床面積の限られたオフィスでは、白やベージュなどの明るい色をベースカラーに採用し、適度にアクセントカラーを効かせることで、視覚的に広がりのある空間を演出できるでしょう。
オフィスデザインに取り入れるカラーの選び方

オフィスをデザインする際は、スペースの利用目的に応じてカラーを使い分けるのがおすすめです。それぞれの空間にふさわしい色を選ぶことで、従業員のモチベーションアップや集中力の向上、リラックス効果など、様々な効果が期待できるからです。
例えば、エントランスには明るく清潔感のある白やベージュを選ぶことがおすすめです。また、執務スペースには、集中力を高める青や青緑などの寒色系を選ぶとよいでしょう。
- コーポレートカラーを取り入れるのもおすすめ -
コーポレートカラーとは、企業の理念やイメージを表す色のことです。ロゴやウェブサイト、名刺など、様々な場面で使用されています。
オフィスデザインにコーポレートカラーを取り入れることで、ブランドイメージの強化や企業への帰属意識の向上などが期待できます。社員にとっては、日々働く空間に馴染みの色が使われていることで、会社への一体感を持ちやすくなります。また、来訪者にとっても、オフィスの色使いでその企業らしさを感じ取ってもらえるでしょう。
オフィスデザインのカラーコーディネートの基本原則

オフィスデザインにおける配色は、バランスが重要です。色に偏ると主張が強くなりすぎ、多くの色を使用しすぎると落ち着きのない印象になって集中力を低下させてしまいます。カラー選びで生産性を向上したい場合には、理想の配色バランスについて理解しておく必要があります。
空間の用途に応じて3種類の色を適切な比率で組み合わせることで、効果的な環境を作り出せます。以下の比率を参考に、効果的な配色を検討しましょう。
色の種類 | 概要 | 配色のバランス |
---|---|---|
ベースカラー | 床、天井、壁など、空間の基礎となる部分の色 | 70% |
メインカラー | カーテン、オフィス家具など、空間の主要なアイテムの色 | 25% |
アクセントカラー | 植物や小物など、すぐに変更できるアイテムの色 | 5% |
【エリア別】オフィスデザインにおすすめの配色

オフィスの各エリアには、それぞれの用途や目的に適した配色があります。以下、エリアごとの効果的な色使いとその特徴を説明します。
- エントランス -
エントランスにおすすめの配色は以下の通りです。
おすすめのカラー | |
---|---|
ベースカラー | 白色、ベージュ、ライトグレー |
メインカラー | コーポレートカラー |
アクセントカラー | オレンジ、ブラウン、グリーン(観葉植物) |
エントランスは企業の顔となる重要なスペースです。白色やベージュのベースカラーで清潔感と開放感を演出しつつ、メインカラーにコーポレートカラーを採用することで企業イメージを印象づけられます。アクセントカラーには温かみのある色を使うことで、来訪者を温かく迎え入れる雰囲気を作ることが可能です。
- 執務スペース -
執務スペースにおすすめの配色は以下の通りです。
おすすめのカラー | |
---|---|
ベースカラー | 白色、オフホワイト、ライトグレー、 |
メインカラー | ブルー、ネイビー |
アクセントカラー | グリーン(観葉植物) |
執務スペースでは、青を適度に取り入れることで集中力を高められます。ただし、ベースカラーとして使用すると圧迫感を与えてしまい、かえって集中力が低下する恐れがあるため、メインカラーとしての使用がおすすめです。また、アクセントカラーには目の疲れを和らげる緑系を取り入れることで、快適な作業環境を実現できます。
- 会議室 -
会議室におすすめの配色は以下の通りです。
おすすめのカラー | |
---|---|
ベースカラー | 白色、ベージュ、アイボリー |
メインカラー | ブルー、ブラウン |
アクセントカラー | レッド、オレンジ、イエロー |
会議室の配色は、落ち着きと活気のバランスが重要です。ベースカラーの白色やベージュなどの明るい色で基調を整え、メインカラーのブルーで冷静な判断を促し、アクセントカラーの暖色系で活発な議論を引き出すことで、効果的なコミュニケーション空間を実現できます。
- 休憩室 -
休憩室におすすめの配色は以下の通りです。
おすすめのカラー | |
---|---|
ベースカラー | 白色、ベージュ、クリーム色 |
メインカラー | ブラウン、グリーン、ベージュ |
アクセントカラー | レッド、オレンジ、イエロー |
休憩室はリラックスと気分転換の場所です。ベースカラーに明るい色を使用し、メインカラーにリラックス効果を期待できるアースカラーを採用することで、落ち着きのある空間を演出できます。また、アクセントカラーには明るい暖色を使用することで、社員同士のコミュニケーションを促進する効果を期待できます。
オフィスデザインにカラーを効果的に取り入れた事例

ここでは、オフィスデザインにカラーを効果的に取り入れた事例を3つ紹介します。
- NC建材株式会社 様 -
NC建材株式会社様のオフィス営業所の新設事例をご紹介します。

出典:実績|NC建材株式会社様 オフィス営業所新設
執務エリアではナチュラルな木目調をベースに、ゾーンごとに明るくポップな配色を採用しています。チェアカラーも各ゾーンで統一することで空間に一体感を生み出し、活気ある雰囲気を演出しています。

出典:実績|NC建材株式会社様 オフィス営業所新設
一方、カフェブースには執務エリアとは異なる落ち着いた色調を用い、リフレッシュできる空間を実現しました。
- 株式会社ロッテ 様 -
こちらは、株式会社ロッテ様の執務室改修の事例です。

出典:実績|株式会社ロッテ様 執務室改修
遮蔽物の少ないオープンな設計の中で、ブランドカラーを差し色として効果的に使用しています。自社製品のディスプレイ棚を設置し、企業カラーと製品色を空間デザインに統合することで、企業アイデンティティを表現しながら開放的な空間を生み出しています。
- 株式会社エー・アール・シー 様 -
ここでは、株式会社エー・アール・シー様のオフィスの移転事例をご紹介します。

出典:実績|株式会社エー・アール・シー様 オフィス移転
温かみのある素材をベースに、コーポレートカラーのオレンジと植栽のグリーンを差し色として使用しています。スケルトン天井と組み合わせることで開放感のある空間を演出し、温かみのある色使いによって居心地の良さと働きやすさを両立させています。
オフィス見学のご案内
最新のオフィスを見学してみたい方必見!日経ニューオフィス賞を受賞したオフィスを見学可能です!
TOPPANの空間演出ブランドexpaceでは、TOPPAN社員が実際に働いているオフィスを間近で見学できる、オフィス見学会を実施しています。
より具体的にオフィスづくりのイメージをつかみたい方はぜひお申込みください!
まとめ
オフィスデザインにおけるカラーは、空間の印象を左右する重要な要素であり、従業員の働き方にも大きな影響を与えます。本記事では、オフィスにカラーを取り入れる際の基本的な考え方から、エリア別のおすすめ配色まで紹介しました。
エリアの用途に応じた色使いや、ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーのバランス、そしてコーポレートカラーの効果的な活用を意識することで、従業員が活き活きと働ける環境を実現できます。ぜひ本記事で紹介したオフィスデザインの事例も参考にしながら、魅力的なオフィスづくりを検討してみてはいかがでしょうか。
TOPPANでは従業員が活き活きと働ける環境を実現できる、オフィスデザインのご提案が可能です。
オフィスの移転や新規設計をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください!
関連コラム

<TOPICS>オフィスデザインにこだわるメリットは?レイアウトのコツや事例を紹介
