
浴室暖房乾燥機は、浴室の湿気を除去したり暖房として使ったりできる便利な機器です。洗濯物の乾燥にも使えるため、設置すれば幅広いシーンで活躍します。
本記事では浴室暖房乾燥機の主な種類やメーカー、具体的な設置の注意点等についてご紹介します。リフォームでの後付けも可能なので、ぜひ参考にしてみてください。
TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。
浴室暖房乾燥機とは

浴室暖房乾燥機とは、主に「暖房」「乾燥」「換気」「涼風」の4つの機能を備えた設備で、快適で清潔な浴室環境を維持するために役立ちます。
冬場のヒートショック対策や、梅雨時期の衣類乾燥、カビ防止など、さまざまな場面で役立つため、近年では多くの家庭で導入が進んでいます。衣類乾燥機能については、洗濯乾燥機を使うよりもシワになりにくく生乾きも防げるので、快適に使える点がメリットです。
浴室暖房乾燥機は新築時に設置することが多いですが、機器自体は10~15年程度が寿命とされています。そのため定期的なメンテナンスや交換が必要です。
浴室暖房乾燥機の後付けは可能?

浴室暖房乾燥機は後付け可能な場合が多いですが、設置にはいくつかの条件を満たす必要があります。特に、電気容量の確保や設置スペースの有無が重要なポイントです。
以下のケースに当てはまる場合、浴室暖房乾燥機の後付けが難しい可能性があります。
- 電気容量が不足している
- 浴室の構造が対応していない
- 設置のための十分なスペースがない
- 換気ダクトの確保が難しい
- マンションで管理規約に制限がある
電気容量が足りないと、分電盤の増設や電気工事が必要になるため、工事費が高額になる可能性があります。また、古い在来工法の浴室や、天井や壁の強度が足りない場合は設置が困難なことがあります。
設置スペースも重要です。一般的には40㎝×40㎝程度のスペースが必要になるため、コンパクトなユニットバスでは設置が難しいことがあります。また、天井がフラットではなく凸凹がある場合も設置が難しいため、注意が必要です。
換気機能付きのモデルを設置する場合、ダクトの取り回しが難しいと後付けができないケースがあります。その他、マンションなどの集合住宅では管理規約により設置が制限されている場合があるため、事前に確認が必要です。
後付けを検討する際は、まず専門業者に相談することをおすすめします。上記のような浴室の構造や電気設備については、専門知識やスキルを持たない方が確認を行うことは非常に難しいです。専門業者に相談すれば、設置の可否に加え追加工事の有無や費用についても確認することができるため、スムーズに導入できるでしょう。

後付けできる浴室暖房乾燥機の種類
ここでは、後付けできる浴室暖房乾燥機の種類についてご紹介します。基本的な種類を知っておくことで、ご自宅に合ったタイプを選びましょう。
ビルトイン(天井埋込)タイプ

ビルトイン(天井埋込)タイプの浴室暖房乾燥機は、天井裏に設置されるタイプです。天井に暖房乾燥機を埋め込むことで仕上がりがスッキリとし、広々と感じられます。この設置方法は、天井裏に十分なスペースがある場合におすすめです。
外部から見える部分が少ないため、浴室のデザインや空間を損なうことなく、快適な環境になります。
また、最近主流のタイプであり種類が豊富なため、予算や用途に合わせて選択しやすいのが特徴です。機能やデザインのバリエーションが選べるので、ニーズに合わせやすくなっています。
壁掛けタイプ

壁掛けタイプの浴室暖房乾燥機は、浴室内の壁に直接取り付けるタイプです。この方法は、既存の換気口を利用して壁に取り付けることで、取り付け費用を抑えることができます。タイルで仕上げられた浴室や、昔ながらの浴室でも設置可能です。
ただし設置スペースが限られているため、窓が大きい浴室などでは十分なスペースが確保できず、設置が難しい場合があります。
TOPPANが浴室暖房乾燥機の後付けリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します
浴室暖房乾燥機の熱源種類
ここでは、浴室暖房乾燥機の熱源の種類についてご紹介します。大きく分けると「電気式」と「ガス式」に分類され、それぞれ特徴やメリットが異なります。適切なタイプを選ぶことで、快適な浴室環境を整えましょう。
電気式

電気式の浴室暖房乾燥機は、様々な機能を持っています。本体内のファンが回ることで、ヒーターの熱を巻き込んで温風を吹き出します。
ガス式とは違って屋外の熱源機が必要ないため、シンプルな工事で完了するのもメリットです。工事期間も1日程度のため、お急ぎの方にもおすすめです。
主な機能としては、下記が挙げられます。
- 予備暖房機能
- 入浴暖房機能
- エコモードとランニングコストの削減
温風とグラファイトヒーターの組み合わせにより、入浴前に素早く浴室を暖めることが可能です。これにより快適な温度に整えることができ、入浴の準備をスムーズに行うことができます。
また入浴暖房機能は入浴中にも利用でき、温風を微風に抑えつつヒーターの輻射熱で浴室を暖めます。これにより気化熱を感じることなく、体感温度を高く保つことができます。暖房をメインに利用したい方に最適です。
さらに乾燥機能には、暖房を使う乾燥機能の他に、送風や換気を組み合わせた「風乾燥」などのエコモードが備わっています。工夫次第でランニングコストを削減できるため、使い方によっては経済的であり、エコな選択肢となります。
ガス式

ガス式の浴室暖房乾燥機は「温水式浴室乾燥機」とも呼ばれるタイプです。このタイプの乾燥機は、浴室外に設置される熱源機で温水を生成し、それを循環させることで浴室内を暖めます。
ガス式の浴室暖房乾燥機は、電気式に比べてパワフルという特徴があります。そのため乾燥や暖房を短時間で行うことができ、光熱費の節約に役立ちます。効率的な暖房や乾燥を求める方には、特におすすめの方式です。
ただしガスを燃焼させることで温水を生成するため、専用のガス設備や排気システムが必要となり、設置には専門的な工事が必要です。設置後のメンテナンスも定期的に必要になってくるので、ある程度の費用が掛かります。

浴室乾燥機のメーカー

ここでは、浴室暖房乾燥機の主要メーカーや製品についてご紹介します。様々なメーカーが浴室暖房乾燥機を開発していますが、それぞれ特徴やメリットが異なります。主な違いを知っておくことで、浴室暖房乾燥機選びの参考にしてみてください。
パナソニック
パナソニックでは、1台で4役こなせる浴室換気乾燥機を開発しています。快適なバスライフと浴室の有効活用に役立つため、幅広いシーンにおすすめです。
具体的には「予備暖房機能、浴室換気機能、衣類乾燥機能、涼風機能」が備わっています。浴室の入浴時のヒンヤリ感を緩和するために、入浴前に浴室を暖めておくことで、ヒートショック等の家庭内事故防止にも繋がります。
TOTO
TOTOでは、浴室換気暖房乾燥機「三乾王」を開発しています。天井ビルトインタイプなので見た目もスッキリまとまります。暖房、衣類乾燥、換気、涼風と1台4役を備え、お風呂場のお困り事を解決します。
さらに「ecoモード」でかしこく電気代を節約できます。これは温風乾燥の時間を少なくして、電気の使用量を抑えたモードです。標準モードよりも乾燥時間は長くなりますが、経済的です。
ノーリツ
ノーリツでは、温水式浴室暖房乾燥機を開発しています。ガス式なのでパワフルな運転が可能で、特に乾燥機能で効果を発揮します。4㎏の衣類なら約1時間で乾燥可能なので、「子供の体操服が乾かない…」、「お気に入りの服をすぐに乾かしたい」といった場合でもすぐに対応できます。
天井に埋め込むタイプなので、システムバスのお客様におすすめです。快適機能充実のラインナップがあり、ご家庭にあったタイプを選びやすくなっています。さらにノーリツの浴室暖房乾燥機なら、乾燥状態をアプリで確認することも可能です。
乾燥完了の目安をアプリで確認できるので、家事の段取りにも便利です。乾燥が不十分である場合は、アプリで追加の乾燥運転もできます。
リンナイ
リンナイは温水式浴室暖房乾燥機(ガス式)と電気式浴室暖房乾燥機の両方を展開しています。ガス式は1台6役の多彩な機能で、一年を通して大活躍します。
一方で電気式はガスふろ給湯器の湯はり運転と連動し、自動で浴室内の暖房運転を開始できる機能が備わっています。
シャープのプラズマクラスター技術を搭載した「カビガードミスト」の機能が人気で、カビ発生をミストで抑制してくれます。浴室掃除の負担を軽減できるため、お掃除の手間を掛けたくない方におすすめです。
マックス
マックスは、電気式浴室暖房乾燥機に特化したメーカーです。1室換気・2室換気・3室換気に対応しており、幅広いタイプの住宅に対応可能です。特に3室換気タイプは、浴室の換気・乾燥・暖房・涼風の機能、住宅の24時間換気機能があり便利です。
シャープのプラズマクラスターを搭載しており、イオンの効果で衣類の静電気やカビの増殖を抑えます。増殖スピードの速い「ピンクぬめり」を抑制できるため、毎日のお手入れが格段に楽になります。
TOPPANが浴室暖房乾燥機の後付けリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します
浴室暖房乾燥機を後付けする際の注意点

ここでは、浴室暖房乾燥機を後付けする際の注意点についてご紹介します。新築であれば自由にカスタマイズ可能ですが、リフォームの場合は既存設備との兼ね合いが難しいケースがあります。注意点を確認しておくことで、失敗のない計画を立てましょう。
設置スペースを確認する
前述の通り、浴室暖房乾燥機には壁掛けタイプとビルトイン(天井埋め込み)タイプがあります。後付けの場合は、壁掛けタイプが比較的設置しやすく、工事の負担も少なくなります。
ビルトインタイプを選ぶ場合は、天井のスペースや配線の有無を確認する必要があります。しかし、天井裏の構造や配線の適合性を自分で判断するのは難しいため、リフォーム業者に相談するのが安心です。
電源の確保が必要

浴室暖房乾燥機は比較的多くの電力を消費するため、専用の電源が必要です。設置前に以下の点を確認しましょう。
- 浴室付近に電源があるか
- 分電盤に空きがあるか
- 契約しているアンペア数で問題ないか
これらの点を自己判断するのは難しく、電気配線に関する作業は資格を持った専門業者でないと対応できません。リフォーム業者や電気工事士に相談し、安全な施工を行いましょう。
換気機能を確認する
浴室暖房乾燥機には、浴室の換気のみを行う「1室換気」と、脱衣所やトイレなども換気できる「2室換気」「3室換気」があります。
すでに換気機能付きの設備を利用している場合は、同じ換気室数に対応した製品を選ぶことが重要です。特にマンションの場合、換気ダクトがどの部屋とつながっているかを確認しないと、十分な換気ができなくなる可能性があります。
天井裏の構造は確認が難しいため、専門業者に依頼するのが確実です。設置場所や配線の適合性を含め、業者に見てもらいながら適切な製品を選びましょう。

浴室暖房乾燥機の電気代節約方法
「浴室暖房乾燥機は電気代が高いのでは?」という声も多く聞かれますが、工夫次第で節約することは可能です。ここでは、主な電気代節約方法をご紹介します。適切な使用方法を守ることで、暮らしの満足度も向上します。
定期的に換気を行う

定期的に換気を行うことで浴室内の湿気やにおいを排出し、暖房乾燥機を効果的に稼働できます。暖房乾燥機は湿気を除去する際に電力を消費しますが、換気を定期的に行うことで、湿気を自然の風や通気で排出することができます。これにより暖房乾燥機の稼働頻度を減らせるので、電気代を節約することが可能です。
定期的な換気は、浴室内の湿気を制御して乾燥機の効率をアップさせるために重要です。暖房乾燥機を効果的に利用して定期的な換気を組み合わせることで、電気代を節約しつつ、快適な浴室環境を維持することができます。
ただし浴室暖房乾燥機の運転中には、ドアや窓を閉めるのが原則です。部屋の冷暖房と同じようにドアや窓をしっかり閉めることで、効率が良くなります。湿気の排出は浴室暖房乾燥機の換気口から行ってくれるので、運転中は換気を意識する必要はありません。
フィルターを掃除する
浴室暖房乾燥機には、空気中のホコリや繊維などをキャッチするフィルターが備わっています。
汚れたフィルターは風の通り道を妨げ、暖房乾燥機の効率を低下させてしまいます。フィルターの掃除や交換によって暖房乾燥機の効率を高めることで、乾燥にかかる時間の短縮に役立ちます。
フィルターの掃除方法は、暖房乾燥機の取扱説明書に詳しく記載されていることが多いです。通常、水洗いや掃除機での吸引など、比較的簡単に行える手順が示されています。専用フィルターが必要な場合もあるため、メーカーの指定品を使うようにしましょう。
洗濯物はバランス良く干す

洗濯物を干す間隔を均等にすることで、暖房乾燥機の風がバランスよく回ります。これにより衣類の乾き方がスピーディーになり、効率的な電力使用に繋がります。
衣類同士が密集しすぎないよう、風通しを確保することも大切です。また「ジーンズや厚手の上着等の乾きにくいものは、送風口の近くに配置する」など、洗濯物の種類によって配置を工夫しましょう。余裕があれば、定期的に洗濯物の位置を入れ替えると乾きが良くなります。
TOPPANが浴室暖房乾燥機の後付けリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します
まとめ
浴室暖房乾燥機は、浴室内のカビの抑制から洗濯物の乾燥まで、幅広い使い方が出来て便利です。最近では天井埋め込みのビルトインタイプが主流で、見た目もスッキリしていておすすめです。
リフォームで設置できるケースも多いため、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?DIYでの工事は難しいので、必ずリフォーム専門業者に見積もりを依頼しましょう。
TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。
信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ
国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。
国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4社ご紹介します!
信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ
国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。
国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4社ご紹介します!