
おしゃれな見た目が人気のアイランドキッチンは、新築やリフォームでの採用が広がっています。本記事ではアイランドキッチンの概要やメリット・デメリットのほか、主要メーカーでのおすすめブランドについてご紹介していきます。
TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。
アイランドキッチンとは?
ここでは、アイランドキッチンの主な種類やおすすめのケースについてご紹介していきます。
アイランドキッチンの種類
アイランドキッチンとは、キッチンの中央に独立したカウンターを持つ配置のことを指します。「島(アイランド)」のような形状であることが、名前の由来です。
スタイリッシュなデザインで高級感があるため、インテリアの一部としてコーディネートするのも人気です。
Ⅰ型

「Ⅰ型」は、シンクとコンロが横1列に並んだキッチンです。1列に並んでいることで、直線的な動作が楽になります。
Ⅱ型

「Ⅱ型」は、シンクとコンロを2列に配置したキッチンです。シンクとコンロがそれぞれ独立しているので、ゆったりと広々とした作業スペースを確保できます。またそれぞれのカウンターが対面するように配置されているため、移動距離が少なく済むのもメリットです。
ただし「野菜を洗ってからコンロに移す」といった場合、水滴などが床に落ちやすい点には注意しましょう。
アイランドキッチンが向いている人
アイランドキッチンが向いている人としては、下記のパターンが考えられます。
- キッチンとダイニングの一体感を求める人
- 広いキッチンスペースがある人
- 複数人での調理や作業を行う人
まず、アイランドキッチンではキッチンとダイニングを統合できます。そのため、家族とのコミュニケーションを大切にしたい方におすすめの間取りです。
またアイランドキッチンには通常、広いスペースが必要です。そのためキッチンの広さやレイアウトに余裕があり、アイランドキッチンを配置するスペースが確保できる場合に適しています。
最後に、アイランドキッチンは複数人での調理に向いています。そのため家族や友人と一緒に料理を楽しむ場合や、自宅での料理教室などで活用したい場合に便利です。
【関連記事】キッチンの背面収納を後付け!自分に合う収納の選び方やメリットをご紹介
TOPPANが、キッチンのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
アイランドキッチンのメリット

ここでは、アイランドキッチンのメリットを簡単にまとめておきます。他のタイプと迷われている方は、ぜひ参考にしてみましょう。
多目的に利用できる
アイランドキッチンのメリットは、多目的に利用できる点です。キッチン作業や調理だけでなく、家族や友人とのコミュニケーションや食事の場、作業スペースとしても活用できます。一つのスペースにまとまっているため、料理の準備や片付けが効率的に行えます。
インテリアのアクセントになる
アイランドキッチンは、キッチンだけでなくインテリアの一部としても魅力を発揮します。特徴的なデザインが空間にアクセントを与え、視覚的な魅力を引き立てます。
カウンタートップの素材や色、照明の配置などアイランドキッチンを中心にデザインを考えることで、空間全体の統一感を演出しましょう。
コミュニケーションが取りやすくなる
アイランドキッチンはキッチンの中央に位置するため、家族とのコミュニケーションがスムーズに取れます。料理をしながら会話ができたり、食事の準備や片付けをしながら家族と交流できたりするのがメリットです。
またカウンタースツール等を配置することで、バーやカフェのようなリラックス感も演出できます。
作業動線が効率的
アイランドキッチンは島のような形状になっており、左右どちらからでも出入りできるのが特徴です。そのため作業動線が短くなり、調理や片付けの際の動作が楽になります。
TOPPANが、キッチンのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
アイランドキッチンのデメリット

アイランドキッチンにはメリットが多いですが、デメリットもあります。基本的なポイントに気を付けて、導入前にチェックしておきましょう。
費用が高額
アイランドキッチンの設置には、キッチンカウンターの拡大や追加の設備、配管や電気の工事などが必要です。これに伴う費用は、通常のキッチンよりも高くなる傾向があります。
またデザインや機能性にこだわる場合には、高品質な素材や設備を選ぶこともあります。そのため、予算を考慮して設置することが重要です。
広いスペースが必要
アイランドキッチンの周囲には、四方に通行スペースを確保する必要があります。また、水道やガスなどの設備の配置も考慮しなければなりません。広いスペースが確保できない場合は、アイランドキッチンの導入が難しくなる可能性があります。
常に片付けておく必要がある
アイランドキッチンは目立ちやすいため、常に片付けておく必要があります。調理器具や食器類を出しっ放しにすると清潔感が無くなってしまうので、使用後にはすぐに片付けるのがおすすめです。
掃除の手間が掛かる
キッチンカウンターやシンク、調理器具などの表面を清潔に保つためには、広い範囲の掃除が必要です。特にアイランドキッチンの中央部分は食材の飛び散りや油汚れがつきやすいため、こまめな掃除が求められます。
TOPPANが、キッチンのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
アイランドキッチンの費用

ここでは、アイランドキッチンを設置する際の具体的な価格についてまとめていきます。新築とリフォームで分けてご紹介するので、費用感の目安として活用してみてください。
新築物件の場合
キッチン本体価格(W2500程度) | 設置費用 |
80~270万円程度 | 総額:16~25万円程度 【内訳】 ・給排水配管工事及び電気配線工事:8~13万円程度 ・本体設置費:8~12万円程度 |
新築住宅でアイランドキッチンを設置する場合、キッチン本体価格(W2500程度)の目安は「80~270万円程度」です。キッチンのグレードや追加オプションによって価格の幅があるため、予算に合わせて選ぶ必要があるでしょう。
最近は共働き家庭が増えていることから「ビルトイン食洗器」や「大容量の収納」といった機能を付けるのが人気です。また、アイランドキッチンの設置費用は「16~25万円程度」となります。
リフォームの場合
キッチン本体価格(W2500程度) | 工事費用 | 工事期間 |
80~270万円程度 | 総額:25~35万円程度 【内訳】 ・既存キッチンの撤去費:8~10万円程度 ・給排水配管及び電気配線工事:8~13万円程度 ・設置費:10~12万円程度 ※処分費及び養生費は別途 |
7~27日程度 |
リフォームの場合も、アイランドキッチンのキッチン本体価格(W2500程度)自体は新築と同様の金額になります。ただし新築とは違い「既存キッチンの撤去」という作業が必要な点には注意が必要です。
「もともとアイランドキッチンだった」という場合には手間が少なくなりますが、「壁付キッチンからアイランドキッチンへの間取り変更」の場合だと電気の配線工事や水道・ガスの配管工事も必要となります。費用も期間もその分追加となるため、前もって準備しておきましょう。
費用を抑えるポイント
ここでは、アイランドキッチンの費用を抑えるポイントをご紹介します。リフォームではキッチン以外の工事をまとめて行うことも多いため、無駄な費用を抑えておくと安心です。
規格品を使用する
オーダーメイドのアイランドキッチンは、設計の自由度が高い反面、費用が大幅に上がる傾向があります。しかし既製品のアイランドキッチンは工場で大量生産されるため、コストが抑えられるのがメリットです。標準サイズのキッチンは施工もスムーズに進みやすく、追加の工事費を節約できる場合もあります。
安価な素材を選ぶ
高級感のある天然石や無垢材の天板は高額ですが、ステンレスなどの安価な素材を選べばコストを抑えられます。特にステンレスは耐久性が高くメンテナンスも容易なため、実用性を重視する人におすすめです。また扉や収納部分もシンプルなデザインを選ぶことで、価格を抑えながら機能的なキッチンを実現できます。
オプションは最小限に
アイランドキッチンにはさまざまなオプションが用意されていますが、すべてを追加すると費用が膨らみます。特にビルトインオーブンや高性能食洗機などはコストアップの要因になるため、本当に必要な機能だけを選択することが重要です。後から追加できるアイテムは最初から無理に導入せず、必要に応じて買い足すようにしましょう。
補助金を利用する
アイランドキッチンの設置に関する補助金を活用することで、費用を軽減できます。例えば自治体によってはバリアフリー改修やリフォーム支援制度を設けており、アイランドキッチンの導入が対象となる場合もあります。ただし補助金の条件や申請方法は地域によって異なるため、事前に自治体の公式サイトやリフォーム業者に確認することが大切です。
TOPPANが、キッチンのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
アイランドキッチンを選ぶ際のポイント

アイランドキッチンの注意点を知っておくことで、後悔しないキッチンを計画しましょう。
作業動線を考慮する
作業動線とは、家事をする際に人が移動する経路のことです。キッチン内の各機能や作業スペースの配置について、作業動線を慎重に計画しましょう。特に調理や洗浄、収納などの動線がスムーズで効率的に行えるように間取りを設計することで、料理の準備や片付けが快適になります。
換気設備を検討する
アイランドキッチンを選ぶ際には、換気設備を検討することが重要です。アイランドキッチンは壁に囲まれた通常のキッチンよりも開放的な空間となるため、排気や油煙の処理が求められます。十分な機能を持ったレンジフードや換気扇を選び、効果的な換気システムを導入しましょう。
ショールームで実物を確認する
ショールームでは、カタログや写真では見えなかった実際のサイズやデザイン、質感を確認することができます。また、機能や収納の使い勝手を体験することも可能です。
実際にキッチンに立って操作してみたり、収納スペースを開け閉めしてみることで、自分に合ったアイランドキッチンを選べます。その際、スタッフに相談することでより詳細な情報やアドバイスが得られるでしょう。
施工事例を参考にする
アイランドキッチンを選ぶ際は、できるだけ多くの施工事例を参考にして具体的なイメージを固めることが重要です。事例を見ることでレイアウトやデザインの選択肢、使い勝手などを把握でき、理想に合ったスタイルを見つけやすくなります。
具体的には素材やカラーの組み合わせ、照明や収納の工夫などもチェックすることで、より満足度の高いキッチンを実現できます。詳しくは「リフォトル」の施工事例を参考にしてみてください。
TOPPANが、キッチンのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
アイランドキッチンの施工アイディア
ここでは、アイランドキッチンの施工アイディアをご紹介します。具体的なイメージを持っておくことで、リフォームの打ち合わせがスムーズになります。
クールでおしゃれなアイランドキッチン

こちらのアイディアでは、アイランドキッチンのカウンターとダイニングテーブルが一体になっています。まるでおしゃれなダイニングバーのような雰囲気になるので、インテリアにこだわりたい方におすすめです。
キッチン本体の色と照明器具等の色を黒で統一することで、スタイリッシュな空間になっています。アイランドキッチンとダイニングテーブルをそれぞれ別で選ぶ場合でも、カウンターの素材や色味を合わせることで統一感のある印象になります。
高級感のあるアイランドキッチン

最近では、「ブラックインテリア」と呼ばれる黒を基調とした内装が人気です。こちらのアイディアでも、アイランドキッチンに黒が採用されています。ペンダントライトやカップボード背面の色味も合わせることで、高級感が演出されています。
黒はおしゃれなだけでなく、汚れが目立ちにくいというメリットもあります。メンテナンスのしやすさも考慮して、キッチン計画を立てるのがおすすめです。
TOPPANが、キッチンのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
アイランドキッチンの製品比較

メーカー | 主なブランド | メーカー参考価格 |
Panasonic(パナソニック) | ・L-CLASS(Lクラス) ・S-CLASS(Sクラス) |
・200.04万円~ ・150.45万円~ |
LIXIL(リクシル) | ・RICHELL(リシェル) ・Noct(ノクト) |
・331万円~ ・263万円~ |
クリナップ | ・CENTRO(セントロ) ・STEDIA(ステディア) |
・174.77万円~ ・148.45万円~ |
TOTO | ・THECRASSO(ザ・クラッソ) ・mitte(ミッテ) |
・136.78万円~ ・124.24万円~ |
タカラスタンダード | ・LEMURE(レミュー) ・Treasia(トレーシア) |
・327万円~ ・186万円~ |
トクラス | ・Collagia(コラージア) | ・165.57万円~ |
Panasonic(パナソニック)

パナソニックのキッチンは、総合家電メーカーという強みを生かした機能性の高さが特徴です。コンロや食器洗い乾燥機など、キッチンに必要な機能がトータルでコーディネート可能となっています。
ブランド | 主な特徴 |
L-CLASS(Lクラス) | ・こだわりが叶う高級キッチン ・1mm単位のサイズオーダーも可能 ・保証は10年 |
S-CLASS(Sクラス) | ・スタンダードな機能が揃う ・保証は5年 |
L-CLASS(Lクラス)
「L-CLASS(メーカー参考価格:200.04万円~)」は、最上の機能美を目指した上質なブランドです。先進の機能と、空間の美しさを両立するスタイリングを追及したデザインが特徴となっています。
Lクラスは高級感のある間取りに対応しやすく、L字壁付けやⅡ型壁付けといったラグジュアリーな雰囲気のアイランドキッチンも展開されています。
S-CLASS(Sクラス)
「S-CLASS(メーカー参考価格:150.45万円~)」は料理のしやすさを考えたスマートなキッチンで、スタンダードな価格帯が魅力です。スリムカウンターも選べて、カウンターは17mmの薄さでスタイリッシュに見せることですっきりとした空間が実現します。
人造大理石カウンターには、トレンドのグレイッシュコーディネイト向きの落ち着いた色柄もラインアップされています。
LIXIL(リクシル)

LIXILのキッチンは、ハイグレードから低価格まで幅広いラインナップが特徴です。熱にもキズにも強い「セラミックトップ」や、面倒なファンのお掃除が不要になる「よごれんフード」など、痒いところに手が届く機能が充実しています。
ブランド | 主な特徴 |
RICHELL(リシェル) | ・高級感のあるセラミックトップキッチン ・ハイブリッドクォーツシンクのミニマルデザイン |
Noct(ノクト) | ・使いやすさを高める機能性デザイン ・キッチンパーツを選べる |
RICHELL(リシェル)
「RICHELL(メーカー参考価格:331万円~)」は、理想的な使いやすさと心地よい暮らしの追求から生まれたハイグレードなブランドです。ワークトップには、熱やキズに強くお手入れが簡単な美しいセラミックが採用されています。
Noct(ノクト)
「Noct(メーカー参考価格:263万円~)」は比較的リーズナブルな価格帯のブランドで、使いやすさを高める機能性とデザイン性の高さが特徴です。人気のインダストリアル系デザインもあり、ソリッドなブラックのマテリアルが洗練された印象を演出します。
クリナップ

クリナップは日本で初めてシステムキッチンを手掛けたメーカーで、ステンレスに強みがあります。機能的でスタイリッシュなデザインが多く、本格調理をしたい方には特におすすめです。
ブランド | 主な特徴 |
CENTRO(セントロ) | ・クラフツマンシップが紡ぎ出す高品質なキッチン ・洗練されたデザインが特徴 |
STEDIA(ステディア) | ・スタンダードなステンレスキャビネットキッチン |
CENTRO(セントロ)
「CENTRO(メーカー参考価格:174.77万円~)」は、クラフツマンシップが紡ぎ出す品質と洗練されたデザインが特徴のハイグレードブランドです。ディティールにこだわりがあり、シンプルでスタイリッシュな印象を与えられます。
さらに、ワークトップと同素材で仕上げたダイニングテーブルをオーダーすることも可能です。
STEDIA(ステディア)
「STEDIA(メーカー参考価格:148.45万円~)は、シンプルなステンレスキャビネットキッチンです。「デュアルトップ対面」になっているので、手元を丁度良く隠せてインテリアを邪魔しません。
天板や扉、サイドパネルは自由に選べて、ナチュラルやシンプルモダンなど幅広いお部屋の間取りに合わせられます。
TOTO

TOTOのキッチンブランドは水栓・シンク・収納などの機能性や、暮らしに調和するデザイン性を追求したラインナップが特徴です。
ブランド | 主な特徴 |
THECRASSO(ザ・クラッソ) | ・上質なクリスタルカウンターを標準装備 ・先進機能も兼ね備えた高級キッチン |
mitte(ミッテ) | ・水ほうき水栓やすべり台シンクを備えた、機能性重視のキッチン |
THECRASSO(ザ・クラッソ)
「THECRASSO(メーカー参考価格:136.78万円~)」は、TOTOのキッチンの中でも上位モデルに位置付けられています。ワークトップには「人工大理石カウンター」が採用されており、自然光や照明など、当たる光によって表情を変える美しい見た目が特徴となっています。
mitte(ミッテ)
「mitte(メーカー参考価格:124.24万円~)」はスタンダードなタイプのブランドで、すっきりした見た目でありながら機能性にこだわりがあります。「水ほうき水栓」や「すべり台シンク」が備わっており、洗い物や片付けが楽になります。
コストを抑えたアイランドキッチンを実現したい場合におすすめです。
タカラスタンダード

タカラスタンダードのキッチンは、高品位ホーローを生かした清潔さが特徴です。高級感のあるハイエンドモデルから、スタンダードでシンプルなタイプまで幅広い選択肢が揃っています。
ブランド | 主な特徴 |
LEMURE(レミュー) | ・大理石が魅力のハイグレードブランド ・ホーローキャビネット |
Treasia(トレーシア) | ・スタンダードで使いやすいブランド ・リーズナブルにホーローキャビネットを導入できる |
LEMURE(レミュー)
「LEMURE(メーカー参考価格:327万円~)」は大理石を模したデザインが特徴の、ハイグレードブランドです。ワークトップは「クォーツストーン」や「アクリル人造大理石」から選べるので、インテリアの好みに合わせられるのがメリットです。
さらにホーローキャビネットは水蒸気に強く、炊飯器を使用しても傷みにくくなっています。
Treasia(トレーシア)
「Treasia(メーカー参考価格:186万円~)」は「何でもない日もスペシャルに」がコンセプトのブランドで、木目調の扉など落ち着いたスタンダードな雰囲気が魅力です。
アイランドキッチンには「たっぷりホーローキャビネット」や「家事らくシンク」が標準装備されており、使い勝手の良さやリーズナブルな価格が人気となっています。
トクラス

トクラスは、暮らし方や機能性に合わせたキッチンを展開しています。「人造大理石」に特色があり、キッチンに新たな価値をもたらします。
ブランド | 主な特徴 |
Collagia(コラージア) | ・調理性と意匠性が叶うハイグレードキッチン ・多彩なプランで高機能 |
Collagia(コラージア)
「Collagia(メーカー参考価格:165.57万円~)」は、家族が集まって調理できる広々としたハイグレードタイプのキッチンです。ワークトップには、半世紀にわたり研究開発を重ねた2種類の「人造大理石カウンター」が採用されています。
【関連記事】使いやすいキッチンのレイアウトとは?失敗しない動線設計をするコツをご紹介
TOPPANが、キッチンのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
まとめ
アイランドキッチンはおしゃれで高級感があり、人気が高まっています。本記事でご紹介した人気のブランドを参考に、ぜひ導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。
信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ
国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。
国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4社ご紹介します!
信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ
国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。
国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4社ご紹介します!