ダイニングのリフォームの費用相場と見積の取り方、安くするコツを解説

更新日:2025年03月26日

更新日:2025年03月26日

  • Twitter
  • LINE
  • Instagram

築年数の経った住宅では、ダイニングのリフォームがおすすめです。最近はLDKが一体となった間取りが人気で、生活の質を向上させるリフォームとして注目されています。

本記事では、ダイニングのリフォームについて詳しくご紹介します。これからリフォームを検討される方は、ぜひ参考にしてください。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

ダイニングのリフォーム費用相場を知りたい!

築年数が経った住宅では、ダイニングのリフォームが必要となるケースが少なくありません。たとえばフローリングの剥がれや沈み込み、傷が目立つ場合は張り替えが必要です。家具の配置やスペースが狭いと感じる場合は、レイアウトの変更も必要になるでしょう。

しかし、リフォームにはある程度まとまった費用がかかるため、「見積もりがいくらになるか気になる…」という声もよく挙がります。本記事では、ダイニングのリフォームにかかる具体的な費用を内容別にご紹介します。

ただし、あくまで一般的な費用の目安ですので、実際の見積もりとは異なる場合があります。詳しい見積もりを検討したい場合には、ぜひ無料見積もりサービスを利用してみてください。

TOPPANが、ダイニングのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

ダイニングリフォームの内容別の費用相場①部分的な工事

ここではダイニングリフォームの「部分的な工事」に関する費用相場をご紹介します。築年数が浅い場合や、お部屋の状態が良好な場合におすすめの方法です。

種類 費用(税別)
造作ダイニングカウンターの設置 総額:80,000~150,000円程度

【内訳】
・カウンター材:50,000~100,000円程度
・設置費:30,000~50,000円程度
食器棚の造作 総額:200,000~600,000円程度

【内訳】
・システム収納本体:150,000~500,000円程度
・取付費:50,000~100,000円程度

※ 養生費及び処分費は別途費用が掛かります。
※ メーカーや種類等によっては費用が変わります。

造作ダイニングカウンターの設置

造作ダイニングカウンターの設置費用の目安は、80,000~150,000円程度(税別)です。

費用内訳の目安(税別):

  • カウンター材:50,000~100,000円程度
  • 設置費:30,000~50,000円程度

ダイニングに造作カウンターを設置すれば、スペースを有効活用しながら使い勝手が向上します。食事の補助台としてだけでなく、軽い作業や子どもの勉強スペースとしても活用できるでしょう。キッチンとダイニングを緩やかに仕切ることで、空間に一体感を持たせながら用途を分ける役割も果たします。

設置する際は、高さや幅を家族構成や使い方に合わせて設計するのがポイントです。収納付きカウンターを選べば、食器や小物の整理にも役立ちます。素材やデザインを既存の家具や内装と調和させることで、インテリア全体の統一感もアップするでしょう。

部分的な工事なので比較的リーズナブルに済む場合が多いのもメリットです。

食器棚の造作

食器棚の造作費用の目安は、200,000~600,000円程度(税別)です。

費用内訳の目安(税別):

  • システム収納本体:150,000~500,000円程度
  • 取付費:50,000~100,000円程度

ダイニングに造作食器棚を設けると収納力が大幅に向上し、使い勝手も改善されます。既存のスペースにピッタリと収まる設計が可能で、空間を無駄なく活用できます。

家族が使う食器の量や種類、収納する小物に合わせて棚の高さや幅を調整すれば、さらに使い勝手が向上します。食器棚に扉を付ければホコリを防ぎつつ、見た目もスッキリ整えることができるでしょう。

一方、ガラス扉やオープン棚なら、デザイン性を高めつつ、美しく食器をディスプレイすることも可能です。素材や色合いをダイニングテーブルやカウンターと合わせることで、空間全体のコーディネートが一層おしゃれになります。

ただし、素材のグレードや棚の大きさによっては費用が上がるため、予算に応じた計画が大切です。

TOPPANが、ダイニングのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

ダイニングリフォームの内容別の費用相場②内装に関わる工事

ここではダイニングリフォームの「内装」に関する費用相場をご紹介します。比較的工事範囲が広くなりますが、部屋の雰囲気を一新したい場合におすすめです。

種類 費用(税別)
床材の交換 フローリング張替えの場合、㎡あたり13,000~18,000円程度
壁面クロスの交換 6畳程度の大きさの場合、30,000~60,000円程度
床用コンセント・電気配線の追加 1ヵ所あたり20,000~60,000円程度
※既存床撤去および復旧は別途

※ 養生費及び処分費は別途費用が掛かります。
※ メーカーや種類等によっては費用が変わります。

床材の交換

床材の交換費用の目安は、フローリング張替えの場合、㎡あたり13,000~18,000円程度(税別)です。

ダイニングの床材を交換すれば、空間の印象が大きく変わります。傷や汚れが目立つ床を新しい素材に変えることで、快適で清潔な環境が実現できるでしょう。比較的手軽な工事ながら、見た目と機能を同時にリフレッシュできる効果的なリフォームです。

例えば、耐久性が高く掃除がしやすいフローリングは食事や家族団らんの場に最適です。また足腰に優しいクッション性のある床材を選べば、小さなお子さまや高齢の方がいる家庭でも安心して過ごせる空間になります。

床材の色や質感を工夫することで、ダイニングの雰囲気をカジュアルな雰囲気にも、高級感のあるスタイルにも演出できるでしょう。冬場の冷えが気になる場合は、床材の断熱性能を高めるリフォームがおすすめです。

壁面クロスの交換

壁面クロスの交換費用の目安は、6畳程度の大きさの場合で30,000~60,000円程度(税別)です。

経年による汚れや傷、日焼けで色あせたクロスを新しくすることで、明るく清潔な空間を実現できます。クロスのデザインやカラー次第で、落ち着いた空間、華やかな空間、モダンな空間など、お好みのインテリアスタイルを表現できるでしょう。

近年では防汚、抗菌、防カビなどの機能を備えたクロスも豊富にあります。ただし、選択する素材のグレードや機能によって価格が上がるため、費用を抑えたい場合は部分的に交換するなどの工夫が必要です。

床用コンセント・電気配線の追加

床用コンセント・電気配線の追加費用の目安は、1ヵ所あたり20,000~60,000円程度(税別)です(既存床撤去および復旧は別途)。

ダイニングに床用コンセントや電気配線を追加することで、利便性が格段に向上します。とくにダイニングテーブル周辺で家電を使う機会が多い家庭では、床用コンセントがあると配線が邪魔にならず、スッキリとした空間を保てるでしょう。

ただし床の状態によっては大規模な工事が必要になる場合があるので、事前に工事内容をしっかりと確認しておくことが重要です。

一方、照明やインテリアに合わせた配線工事は、空間全体のバランスを損なわずに使いやすさを追求したい方におすすめです。

TOPPANが、ダイニングのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

ダイニングリフォームの内容別の費用相場③大規模な工事

ここではダイニングリフォームの「大規模な工事」に関する費用相場をご紹介します。間取り自体を変更する場合には大掛かりな工事が必要となり、工期も長くなる傾向が見られます。ただしご自宅の状態によっては施工できない場合もあるため、専門業者に相談してみましょう。

種類 費用(税別)
LDKを一体空間にする工事 総額:16畳程度の大きさで1,650,000~2,400,000円程度

【内訳】
・既存間仕切り撤去:㎡あたり10,000~20,000円程度
・既存キッチンの撤去費:80,000~100,000円程度
・W2500サイズのキッチン本体:600,000~1,000,000円程度
・配管及び配線に伴う設備工事:150,000~200,000円程度
・キッチンの設置費:100,000円前後
・壁紙の張替え:90,000~130,000円程度
・フローリング張替え:330,000~470,000円程度
・造作費:200,000~300,000円程度
間仕切壁で区切る工事 ㎡あたり20,000~30,000円程度
断熱性能の向上 ㎡あたり5,000~10,000円程度
※ 既存壁及び床の撤去および復旧については別途

※ 養生費及び処分費は別途費用が掛かります。
※ メーカーや種類等によっては費用が変わります。

LDKを一体空間にする工事

LDKを一体空間にする工事費用の目安は、1,650,000~2,400,000円程度(税別)です(16畳程度の場合)。

費用内訳の目安(税別):

  • 既存間仕切り撤去:㎡あたり10,000~20,000円程度
  • 既存キッチンの撤去費:80,000~100,000円程度
  • W2500サイズのキッチン本体:600,000~1,000,000円程度
  • 配管及び配線に伴う設備工事:150,000~200,000円程度
  • キッチンの設置費:100,000円前後
  • 壁紙の張替え:90,000~130,000円程度
  • フローリング張替え:330,000~470,000円程度
  • 造作費:200,000~300,000円程度

リビング、ダイニング、キッチンを一体化するリフォームは開放的な空間を実現し、家族間のコミュニケーションを促進します。間仕切り壁や建具を取り払えば、視覚的にも実際の動線でも快適さが増すでしょう。比較的大規模な工事になりますが、住まい全体の価値を高めるリフォームです。

LDKを一体空間にするリフォームは、とくに家事をしながらお子さまの様子を見守ったり、お客様を迎える際に一体感を重視する家庭におすすめです。

間仕切壁で区切る工事

間仕切壁で区切る工事費用の目安は、㎡あたり20,000~30,000円程度(税別)です。

ダイニングを間仕切壁で区切るリフォームは、プライバシーの確保や、空間の用途を明確にしたい場合に最適です。

たとえばリビングやキッチンとダイニングの使用目的を分けることで、生活にメリハリをつけることができるでしょう。比較的大規模な工事になりますが、快適で使いやすい住まいづくりに役立ちます。

最近は間仕切りに引き戸やガラス壁を採用し、光や視線を柔らかく遮るデザインも人気です。間仕切壁の位置や素材を工夫することで、見た目も使い勝手も向上し、生活スタイルに合わせた空間を実現できるでしょう。

断熱性能の向上

断熱性能を向上させる工事費用の目安は、㎡あたり5,000~10,000円程度(税別)です(既存壁および床の撤去及び復旧については別途)。

ダイニングの断熱性能を向上させる工事は、居住空間の快適性向上と光熱費の削減に大きく貢献します。外壁、床下、天井に断熱材を追加し、断熱性能の高い窓やサッシに交換すれば、冷暖房効率が上がり、年間を通して快適な温度を保てるでしょう。

工事では構造部分に手を加えるため大規模になることが多いですが、省エネ効果や快適性の向上といった長期的なメリットが得られ、住まいの価値を高める重要なリフォームといえます。

とくに築年数が経過した住宅では断熱性能が不足しているケースが多いため、効果が顕著に現れます。結露やカビの発生を防ぐ効果も期待でき、健康的な室内環境を実現できるでしょう。

TOPPANが、ダイニングのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

リフォーム費用の違いが生じる原因とは

ここでは、ダイニングのリフォームの費用に違いが生じる原因についてご紹介します。具体的な項目を把握して、ご自宅のリフォーム時に活かしてみてください。

シーリング照明からダウンライトや間接照明への変更

シーリング照明は比較的安価で施工も簡単ですが、ダウンライトや間接照明に変更する場合は天井工事が必要です。天井の一部を解体して照明を埋め込む場合や、新たに配線を引き直す場合も施工の手間がかかりますし、使用する照明器具の種類や数によってもコストが変動します。

高性能なLEDやデザイン性の高い照明を選ぶと費用がさらに上がりますが、空間の雰囲気が大きく変わるため、結果としてコストパフォーマンスの良いリフォームとなることも少なくありません。コストと仕上がりのバランスを考えながらプランを検討することが重要です。

大規模な間取り変更の有無

大規模な間取り変更の有無は、ダイニングリフォーム費用に大きな影響を与えます。

たとえば、キッチンやリビングとの仕切り壁を撤去して広い空間を作る場合、構造補強工事や配線・配管の移設にともなう費用が必要です。また壁や柱を取り除く際は耐震性の確保が必要となり、補強工事費用が加わります。

間取り変更を伴うリフォームは施工期間も長くなる傾向があるため、予算とスケジュールを事前に十分検討することが重要です。

無垢材フローリングか複合フローリングか

天然木を使用している無垢材は、独特の温かみや高級感がありデザイン性を高めてくれます。しかし材料費が比較的高額で、材料が乾燥している状態にあるかどうかといった含水率の確認など材料の専門知識が必要なため、コストは高くなるのが一般的です。

一方、複合フローリングやクッションフロアなどの人工素材を選べば、材料費と施工費を大幅に抑えることができます。ただし無垢材は耐久性が高く、長い目で見るとコストパフォーマンスに優れている点も無視できません。選択肢によって初期費用に差が生じるので、好みと予算を考慮して検討することが重要です。

リフォーム会社による違い

同じリフォーム内容でも、リフォーム会社によって費用に差が出ることがあります。

大手のリフォーム会社は品質や保証がしっかりしている反面、広告費や人件費などが含まれているため価格が高くなりがちです。一方、地域の工務店や小規模な会社は費用を抑えたリフォームが可能なケースもありますが、品質や保証面で差が出ることもあります。

施工のスピードやアフターサービスの質も会社によって異なるため、価格だけでなく総合的なサービス内容を比較することが大切です。どの業者を選べばよいか分からない場合は、見積もり比較サイトの利用も検討してみましょう。

TOPPANが、ダイニングのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

ダイニングのリフォーム費用を安くする方法

ここでは、ダイニングのリフォーム費用を安くするための方法についてご紹介します。なるべく費用負担を軽減することで、生活に与える影響を少なくしましょう。

価格が抑えられる工事内容を選ぶ

ダイニングリフォームの費用を安く抑えるには、工事内容をシンプルにすることが効果的です。

たとえば、大規模な間取り変更や造作家具の設置といった手間や材料費がかかる工事を控え、壁紙や床材の交換、塗装など基本的な内装リフォームに絞ることで費用を削減できます。

必要最低限の工事に絞る際は、優先順位を明確にし、現在の課題や使い勝手に焦点を当てることが重要です。リフォーム会社と相談しながら、予算内で理想の空間を計画しましょう。

補助金を活用する

補助金制度を活用することで、リフォーム費用を安くすることが可能です。

たとえば断熱材の追加や省エネ型の窓・設備への交換といった省エネ改修や、段差解消などのバリアフリー対応リフォームは、国や自治体が提供する補助金の対象になる場合があります。

ただし補助金や助成金を受けるには申請手続きが必要です。期限を過ぎると受け付けてもらえないため、事前にリフォーム内容が条件に該当するかを調べ、ルールに従って申請しましょう。また、適用される補助金の金額や条件は地域や時期によって異なるため、最新の情報を調べることも欠かせません。

不明な点がある場合は、地域のリフォーム専門業者に問い合わせることをおすすめします。

複数箇所をまとめてリフォームする

リフォーム費用を抑えるには、複数の箇所を一度にまとめて施工するのが有効です。

たとえば、リビングとキッチン、ダイニングを同時にリフォームすることで、職人の手配や施工期間を効率化でき、結果として費用を削減できます。まとめて工事を行うことで、材料の大量購入による割引や一括見積もりによるコストダウンも期待できるでしょう。

複数箇所を一度にリフォームする場合は、予算と優先順位を明確にして無駄のない計画を立てることが重要です。リフォーム会社と相談し、工事のスケジュールや内容を調整することで、費用対効果の高いリフォームを実現してください。

相見積もりを取る

ダイニングのリフォーム費用を安く抑えるためには、相見積もりを取ることが重要です。複数のリフォーム業者から見積もりを取って比較すれば、適正な価格を把握できます。業者によって提案内容や費用は異なるため、相見積もりを通じて最も費用対効果の良い業者を選びましょう。

相見積もりを取る際は、同一のリフォーム内容や設備で比較することが大切です。業者によっては他社の見積もりを提示することで、価格交渉に応じてくれる場合もあります。

しかし、単純に「安さ」だけで決めると失敗の原因になるため、価格だけでなくサービスや保証内容も含めて比較することが、費用を抑える大きなポイントです。

中には品質の良くない製品を使ったり、手抜き工事をしたりする業者も存在するため、丁寧で技術力があり、良心的な価格の会社を選ぶよう心がけましょう。

TOPPANが、ダイニングのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

まとめ

ダイニングは食事や家族団らんといった大切な時間を過ごす空間です。適切なリフォームを行うことで、居心地が向上し、生活の質を高めることができます。

本記事でご紹介したポイントや費用目安を参考に、ぜひリフォーム計画を進めてみてください。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4ご紹介します!

信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4ご紹介します!