クローゼットのリフォームを徹底解説!種類や費用、注意点は?

更新日:2025年04月07日

更新日:2025年04月07日

  • Twitter
  • LINE
  • Instagram

クローゼットの収納が足りない、物が取り出しにくい、デザインが古くて部屋に合わない……こうした悩みを解決するのがクローゼットリフォームです。

クローゼットは単なる収納スペースではなく、毎日の生活の利便性を左右する重要な要素です。リフォームによって使いやすさを向上させ、空間を最大限に活用することで、暮らしがより快適になります。

本記事では、クローゼットリフォームのメリット、リフォームの種類や費用相場、注意点を詳しく解説します。これからリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

クローゼットの種類

クローゼットのリフォームを考えるにあたって、まずはクローゼットの大まかな種類を知る必要があります。クローゼットには、大きく分けて以下の2種類があります。

  • 壁面クローゼット
  • ウォークインクローゼット

以下ではそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて詳しく説明します。

壁面クローゼット

壁面クローゼットは、壁一面を収納スペースとして活用するタイプのクローゼットです。収納量が多く、空間を無駄なく使えるのが特徴です。比較的スリムな構造のため、部屋のスペースを圧迫することなく設置できます。

壁面クローゼットのメリットは以下の通りです。

  • 省スペース設計:クローゼットが壁に沿って設置されるため、部屋の広さを最大限に活用できます。
  • 収納の効率化:棚やハンガーパイプを組み合わせることで、衣類や小物を効率よく整理できます。
  • 扉の種類を選べる:開き戸、折れ戸、引き戸のいずれかを選べるため、使い勝手に応じたカスタマイズが可能です。

壁面クローゼットのデメリットは以下の通りです。

  • 収納スペースが限られる:ウォークインクローゼットほどの収納力はなく、大型の荷物を収納するには適していません。
  • レイアウトに制約がある:壁沿いに設置するため、家具の配置によっては使い勝手が制限されることがあります。

壁面クローゼットは、限られたスペースを有効活用したい人、収納はそこまで多く必要なく、シンプルなデザインを好む人に向いた選択肢と言えるでしょう。

ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼットは、部屋の一角や専用のスペースに設置する大型クローゼットです。収納力が高く、衣類だけでなくバッグや靴、アクセサリー、スーツケースなども整理しやすいのが魅力です。

ウォークインクローゼットのメリットは以下の通りです。

  • 大容量の収納が可能:ハンガーパイプや棚を自由に配置できるため、多くの衣類や小物を収納できます。
  • 整理整頓がしやすい:動線を考慮したレイアウトにできるため、使いやすい収納スペースを確保できます。
  • プライベートスペースとして活用できる:着替えや身支度をする場所としても活用できるため、機能的な空間を作れます。

ウォークインクローゼットのデメリットは以下の通りです。

  • 設置には広いスペースが必要:ある程度の部屋の広さがないと設置が難しく、間取りの変更が必要な場合もあります。
  • リフォーム費用が高くなることがある:壁面クローゼットに比べて工事費用が高くなりやすい点に注意が必要です。
  • 湿気対策が必須:通気性が悪いと湿気がこもりやすく、カビや臭いの原因になる可能性があります。

ウォークインクローゼットは、衣類や小物を多く収納したい人や収納を一箇所にまとめてスッキリさせたい人に向いた選択肢と言えるでしょう。

【関連コラム】ウォークインクローゼットのリフォーム計画方法

TOPPANが、クローゼットのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

クローゼットの扉の種類

ここではクローゼットの扉の種類を紹介します。

扉は主に「折れ戸」「引き戸」「開き戸」の3種類に分けられます。現在主流のタイプは「折れ戸」と「引き戸」です。

折れ戸

扉が中央で折りたたまれるように開くタイプ。開閉時のスペースを抑えつつ、開口部を広く取れるため、使い勝手が良いです。

引き戸

扉を横にスライドさせて開閉するタイプで、狭い部屋でも設置しやすいのが特徴です。レールが必要になるため、メンテナンスにも気を配る必要があります。

開き戸

扉を前方に開くタイプで、開口部が広く収納物の出し入れがしやすい特徴があります。ただし、開閉スペースが必要なため、設置場所に注意が必要です。

左右どちらか一つの方向に開く「片開き戸」と、両側が左右に開く「両開き戸」などのタイプがあります。

扉をつけない選択肢も

扉をつけずに、いわゆるオープンクローゼットにすることで、開閉の手間が省け、視認性が向上します。ただし、見た目をスッキリさせるためには、収納用品やレイアウトを工夫する必要があります。

TOPPANが、クローゼットのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

クローゼットリフォームの種類と費用相場

ここではクローゼットのリフォームの種類と、それぞれの費用相場をご紹介します。なお、実際の費用とは差が生じる場合があるため、正確な費用については専門業者に見積もり依頼を行うことをおすすめします。

リフォームの種類 費用相場
扉の交換 5~15万円程度
棚板やハンガーパイプの追加 2~5万円程度
押入れからクローゼットへの変更 25~35万円程度
ウォークインクローゼットの新設 35~45万円程度

※処分費および養生費は別途費用がかかります。
※棚や扉は素材や大きさ等によって費用が変わります。

扉の交換

クローゼットの扉を交換することで、簡単に外観を一新することができます。折れ戸や引き戸、開き戸など、開閉方式を変更することで、限られたスペースをより効率的に使用することが可能です。

特に引き戸に変更すれば開閉時に必要なスペースが不要になり、部屋のレイアウトの自由度が高まります。

扉の交換の費用相場は5~15万円程度です。

棚板・ハンガーパイプの追加

収納内部をカスタマイズすることで、クローゼットの使い勝手を向上させることができます。棚板を追加したり、ハンガーパイプを設置することで、自分の収納ニーズに合わせたレイアウトが可能です。

収納スペースを無駄なく活用することで、整理整頓がしやすくなり、衣類や小物を効率的に収納できます。

一か所あたり2~5万円程度です。

押入れからクローゼットへの変更

和室の押入れを洋室仕様のクローゼットに変更することで、現代のライフスタイルに合わせた収納スペースを確保できます。押入れよりも見た目がスッキリし、部屋全体のデザインと調和しやすくなります

さらに、収納スペースを最適化することで、衣類や小物を無駄なく収納できるようになります。

費用相場は25~35万円程度です。

【関連コラム】押入れをクローゼットにリフォームするには|種類や注意点まとめ

ウォークインクローゼットの新設

収納スペースを大幅に増やしたい場合は、ウォークインクローゼットの新設が有効です。広い収納スペースを確保することで、衣類だけでなく、バッグや靴、アクセサリーなどもまとめて収納できます

ウォークインクローゼットを設けることで、衣類の管理がしやすくなり、シーズンごとの入れ替えも不要になります。また、クローゼット内に鏡やドレッサーを設置することで、機能性を高め、より快適な空間を実現できます。

費用相場は35~45万円程度です。

TOPPANが、クローゼットのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

クローゼットリフォームのメリット

ここではクローゼットをリフォームするメリットについて解説します。

収納力の向上

クローゼットをリフォームする最大のメリットは、収納力の向上です。現在の収納スペースに不満がある場合、内部のレイアウトを工夫することで収納効率を大幅に改善できます。

可動式の棚を設置すれば、収納するアイテムに合わせて高さを調整することができ、デッドスペースを有効に活用できます。

また、ハンガーパイプを2段にすることで、衣類の収納量を倍増させることも可能です。クローゼットの奥行きを活かし、奥にはオフシーズンの衣類、手前には普段使いのアイテムを配置することで、整理整頓がしやすくなります。

使い勝手の改善

クローゼットの使い勝手が悪いと、日常生活でストレスを感じることが多くなります。リフォームを行うことで、収納スペースをより効率的に活用でき、出し入れのしやすさが向上します。

例えば、引き出し式の収納を取り入れることで、奥のものを簡単に取り出すことができます。さらに、頻繁に使うアイテムを手の届きやすい高さに配置することで、出し入れの手間を省けます。

加えて、クローゼット内にLED照明を設置すると、視認性が向上し、夜間でも快適に使用できるようになります。

インテリア性の向上

クローゼットのデザインを変更することで、部屋全体の雰囲気を統一することができます。機能面だけでなく、見た目にもこだわることで、収納スペースがより快適になります。

例えば、扉のカラーや素材を変えることで、部屋のインテリアと調和したデザインにすることができます。また、広めのスペースがある場合は、ウォークインクローゼットを設置することで、開放感のある収納空間を実現できます。

さらに、クローゼット内の壁紙や床材を変更することで、より洗練された印象にすることが可能です。

TOPPANが、クローゼットのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

クローゼットリフォームの注意点

ここではクローゼットのリフォームの注意点について解説します。

通気性を考慮する

クローゼットは密閉された空間になりやすいため、通気性を考慮することが重要です。特に湿気がこもりやすい環境では、カビや悪臭の原因になることがあります

換気口を設けたり、ルーバー扉を採用することで空気の流れを確保し、クローゼット内部を清潔に保つ工夫をするとよいでしょう。

適切な収納設計を行う

クローゼットの内部設計は、収納するアイテムに合わせて考える必要があります。奥行きが深すぎると物が取り出しにくくなり、逆に浅すぎると収納力が不足する可能性があります。

ハンガーパイプの高さや棚の配置など、使い勝手を考慮して計画を立てることが大切です。

予算と工期を事前に把握する

クローゼットのリフォームにはさまざまな選択肢があり、それぞれ費用と工期が異なります。

事前に予算を決め、見積もりを複数の業者から取る「相見積もり」を行うことで、無駄な出費を抑えることができます。

また、リフォーム内容によっては数日から数週間の工期がかかる場合もあるため、スケジュールの調整も重要です。

【関連コラム】リフォームでの見積もりの取り方は?損をしないためのポイントをご紹介

TOPPANが、クローゼットのリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します

まとめ

クローゼットリフォームを成功させるためには、収納力の向上や使い勝手の改善だけでなく、適切な設計やコスト管理も大切です。

リフォームを検討している方は、まず専門業者に相談し、最適なプランを提案してもらうことをおすすめします。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4ご紹介します!

信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4ご紹介します!