
最近はライフスタイルの変化により、和室から洋室にリフォームするケースが増えてきました。そこで本記事では、和室リフォームの費用相場をポイント別にご紹介していきます。これからリフォームを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。
和室のリフォーム費用相場を知りたい!

近年のライフスタイルの変化に伴い、和室を洋室にリフォームする方が増えています。フローリングやカーペット敷きの洋室は家具の配置がしやすく、現代的なインテリアと調和するのが人気の理由です。
また高齢の方は畳での立ち座りが足腰の負担になったり、段差が転倒リスクを高めることから、フラットなフローリングに変更するケースもあります。
一方で、リフォームにはまとまった費用が必要です。この記事では「どのくらいの予算が必要か知りたい」という方のために、和室リフォームの費用について詳しくご紹介します。
なおここで紹介する費用は一般的な目安なので、実際の見積もりとは異なる場合があります。具体的な金額を知りたい方は、ぜひ無料見積もりサービスを利用してみてください。
TOPPANが、和室のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
和室リフォームの内容別の費用相場①部分的な工事

ここでは和室リフォームの「部分的な工事」に関する費用相場をご紹介します。築年数が浅い場合や、和室の状態が良好な場合におすすめの方法です。
種類 | 費用 |
畳の交換 | 新調の場合は1畳あたり9,000~20,000円程度 |
襖や障子の張り替え | 襖1枚あたり2,000~10,000円程度 |
照明の交換 | 1ヵ所あたり10,000~15,000円程度 |
※ 養生費及び処分費は別途費用が掛かります。
※ メーカーや種類等によっては費用が変わります。
畳の交換
畳の交換リフォーム費用の目安は、新調の場合は1畳あたり9,000~20,000円程度です。
和室のリフォームで、比較的費用を抑えながら手軽にできるのが畳の交換です。畳の交換には、「裏返し」「表替え」「新しい畳への交換」の3つの方法があります。
- 裏返し:畳表を裏返して再利用する方法です。最も費用を抑えられますが、日焼けや傷みが目立つ場合は適しません。
- 表替え:畳表(い草部分)と畳縁を新しくする方法です。畳床がしっかりしている場合は、裏返しよりも耐久性が高くなります。
- 新しい畳への交換:畳床も含めて全て新しくする方法です。費用はかかりますが、耐久性や機能性が大幅に向上します。
畳の交換は、見た目を美しくするだけでなく、湿気やダニ、カビ対策にも効果的です。畳表の種類も豊富で、琉球畳やカラーバリエーション豊富な畳表を選ぶことで、和室のデザイン性を高めることもできます。
襖や障子の張り替え

襖や障子の張り替えリフォーム費用の目安は、襖1枚あたり2,000~10,000円程度です。
襖や障子の張り替えは、和室の雰囲気をガラリと変えたい時に効果的なリフォームです。古くなった襖紙や障子紙を新しいものに張り替えるだけで、部屋全体が明るく清潔な印象になります。
襖紙には、伝統的な和柄だけでなく、モダンなデザインや機能性に優れた素材など、様々な種類があります。障子紙も、従来の和紙に加えて、様々な種類が登場しています。破れにくい強化紙やデザイン性のあるプリント障子紙など、用途や好みに応じて選ぶと良いでしょう。
なお、襖や障子の張り替えは、DIYでも可能ですが、仕上がりの美しさや耐久性を重視する場合は、プロに依頼するのがおすすめです。
照明の交換
照明の交換リフォーム費用の目安は、1ヵ所あたり10,000~15,000円程度です。
従来の蛍光灯や白熱灯に代わり、近年ではLED照明が主流です。LED照明は、消費電力が少なく寿命が長いため、長期的にはコスト削減につながります。
リモコン操作や調光機能付きなど、生活シーンに合わせて便利な機能を選ぶのもおすすめです。最近ではスマートフォンやスマートスピーカーで操作可能なタイプもあります。
和室の雰囲気を活かしつつ現代的な要素を取り入れたい場合は、ペンダントライトやダウンライト、間接照明などを取り入れるのも有効です。なお、複数の照明器具を組み合わせる場合は、照度計算を行うことで最適な明るさを確保できます。計画時には専門家に相談することをおすすめします。
TOPPANが、和室のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
和室リフォームの内容別の費用相場②内装に関わる工事

ここでは和室リフォームの「内装」に関する費用相場をご紹介します。比較的工事範囲が広くなりますが、部屋の雰囲気を一新したい場合におすすめです。
種類 | 費用 |
畳からフローリングに変更 | 総額:㎡あたり38,000~48,000円程度 【内訳】 ・下地組:25,000~30,000円程度 ・フローリング張り:13,000~18,000円程度 |
壁面・天井クロスの交換 | 6畳程度の大きさの場合、30,000~60,000円程度 |
エアコンや電気配線の追加 | 総額:6畳用の場合、80,000~130,000円程度 【内訳】 ・エアコン本体:40,000~60,000円程度 ・取付費:20,000~30,000円程度 ・コンセント増設:20,000~40,000円程度 |
押入れのリフォーム | 総額:120,000~200,000円程度 【内訳】 ・内部仕上げ張り・枕棚及び中段等の造作:100,000~150,000円程度 ・襖新調:1枚あたり10,000~20,000円程度 |
※ 養生費及び処分費は別途費用が掛かります。
※ メーカーや種類等によっては費用が変わります。
畳からフローリングに変更
畳からフローリングに変更する費用の目安は、㎡あたり38,000~48,000円程度です。
内訳は以下の通りです:
- 下地組:25,000~30,000円程度
- フローリング張り:13,000~18,000円程度
畳からフローリングに変更することで、掃除が簡単になり、家具の配置やインテリアの選択肢が広がります。また、ペットを飼っている場合、フローリングの方が手入れしやすい点も魅力です。
施工方法には、既存の畳を撤去してフローリング材を敷く方法と、畳の上から重ね張りする方法があります。重ね張りの方が費用を抑えられるのが一般的ですが、畳の状態によっては適用できない場合があるため、事前の確認が必要です。
フローリング材には、木の温かみを感じられる無垢材や、メンテナンスが容易なシートタイプの複合材がよく使われます。なお床暖房の設置を検討している場合は、床暖房に対応したフローリング材を選ぶ必要があります。
壁面・天井クロスの交換
壁面・天井クロスの交換費用の目安は、6畳程度の大きさの場合、30,000~60,000円程度です。
壁面や天井のクロスの交換で、和室の雰囲気は大きく変わります。土壁や和紙仕上げを現代的な壁紙に変更すれば、空間全体が明るく清潔な印象になるでしょう。
特に天井は部屋全体の印象を左右するため、柔らかいトーンや明るい色を選ぶことで開放感を演出できます。間接照明と組み合わせるのもおすすめです。
クロスには様々な種類があります。シンプルな無地のものから木目調、和柄、アクセントカラーを取り入れたデザインまで、好みやインテリアに合わせて選びましょう。防汚性や防カビ性、消臭効果がある機能性クロスは、メンテナンス性を重視する方におすすめです。
エアコンや電気配線の追加

エアコンや電気配線の追加費用の目安は、6畳用の場合で80,000~130,000円程度です。
内訳は以下の通りです:
- エアコン本体:40,000~60,000円程度
- 取付費:20,000~30,000円程度
- コンセント増設:20,000~40,000円程度
和室の使用頻度が高い場合はエアコンの増設がおすすめです。
エアコンを設置する際は、室外機の配置場所や配管経路、壁や天井の補強などに注意が必要なため、専門業者と相談しながらリフォームを計画しましょう。また、和室の雰囲気に合わせたエアコンのデザインを選ぶことも重要です。
コンセントや照明スイッチの増設も、快適な和室を作る上で重要なポイントです。スマートフォンやパソコンなどの電子機器を使う機会が多い現代では、必要なコンセントの数も増えています。
テレワークなどで和室を仕事部屋として使う場合、コンセントや照明スイッチを多めに設置しておくと便利です。
押入れのリフォーム
押入れのリフォーム費用の目安は、120,000~200,000円程度です。
内訳は以下の通りです:
- 内部仕上げ張り・枕棚及び中段等の造作:100,000~150,000円程度
- 襖新調:1枚あたり10,000~20,000円程度
和室の押入れは、奥行きがあって収納力が高い一方、現代のライフスタイルにおいては使いにくいと感じる方もいるかもしれません。押入れをリフォームすれば、収納スペースをより使いやすく、モダンな空間に変身させることができます。
人気があるのは、押入れをクローゼットに改装するリフォームです。扉を引き戸から開き戸や折れ戸に変更したり、内部にハンガーパイプや棚板を設置したりすることで、洋服や小物の収納が便利になります。
さらに、押し入れをデスクスペースや書斎コーナーなど、小さな作業スペースにするリフォームもおすすめです。
TOPPANが、和室のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
和室リフォームの内容別の費用相場③大規模な工事

ここでは和室リフォームの「大規模な工事」に関する費用相場をご紹介します。間取り自体を変更する場合には大がかりな工事が必要なため、工期も長くなりがちです。ご自宅の状態によっては施工できない場合もあるため、専門業者に相談してみましょう。
種類 | 費用 |
間仕切り壁の撤去・新設 | 撤去及び新設の場合、㎡あたり20,000~25,000円程度 |
掘りごたつの設置 | 総額:300,000~650,000円程度 【内訳】 ・床撤去:20,000~50,000円程度 ・床補強及び設置費:80,000~100,000円程度 ・掘りごたつユニット本体:200,000~500,000円程度 |
断熱性能の向上 | ㎡あたり5,000~10,000円程度 |
和室から洋室に変更 | 総額:850,000~1,050,000円程度 【内訳】 ・襖や畳、壁及び天井等の撤去:160,000~200,000円程度 ・クロス張替:30,000~60,000円程度 ・下地及び扉入れ替え等の造作工事:540,000~620,000円程度 ・フローリング張替:130,000~180,000円程度 |
※ 養生費及び処分費は別途費用が掛かります。
※ メーカーや種類等によっては費用が変わります。
間仕切り壁の撤去・新設
間仕切り壁の撤去・新設費用の目安は、撤去及び新設の場合、㎡あたり20,000~25,000円程度です。
間仕切り壁の撤去や新設は、和室の空間を大きく変えるリフォームです。例えば、和室とリビングの間仕切り壁を撤去して開放的なLDKにしたり、和室に間仕切り壁を作ってプライベート空間や収納スペースを確保することができます。
壁を撤去する際は、構造壁かどうかの確認が必要です。構造壁は建物を支えるために必要な壁なので、撤去できない場合があります。建物の状態によっては、耐震性を確保するための補強工事が必要になる場合もあります。見積もりの段階で、工事内容をしっかりと確認しておきましょう。
関連記事:戸建ての間取り変更リフォームの事例や費用相場を徹底解説!
掘りごたつの設置

掘りごたつの設置費用の目安は、300,000~650,000円程度です。
内訳は以下の通りです:
- 床撤去:20,000~50,000円程度
- 床補強及び設置費:80,000~100,000円程度
- 掘りごたつユニット本体:200,000~500,000円程度
掘りごたつは、和室の雰囲気をそのままに、快適性を高めることができる人気のリフォームです。冬はこたつとして暖かく過ごせるだけでなく、夏は座卓として一年中活躍します。伝統的な木製のものからモダンなデザインのものまで様々な種類があるため、好みに合わせて選びましょう。
なお、掘りごたつを設置する際は、床下の構造確認や配線の調整など、注意すべき点があります。和室の階数や床下の状態によっては費用が高くなるため、事前に専門業者としっかり打ち合わせしましょう。
断熱性能の向上
断熱性能の向上リフォーム費用の目安は、㎡あたり5,000~10,000円程度です。
築年数の経った和室は断熱材が不十分で、夏は暑く、冬は寒くなりがちです。断熱リフォームを行えば、快適な居住空間を実現できるだけでなく、省エネ効果も期待できます。
断熱リフォームの内容は、床に断熱材を追加する、窓を断熱性の高い二重ガラス等に交換するといった方法が一般的です。工事費用は高めなので、快適性や長期的な光熱費削減などのメリットと比較検討して、バランスの取れたリフォーム計画を立てましょう。
和室から洋室に変更
和室から洋室に変更するリフォーム費用の目安は、850,000~1,050,000円程度です。
内訳は以下の通りです:
- 襖・畳・壁・天井等の撤去:160,000~200,000円程度
- クロス張替:30,000~60,000円程度
- 下地及び扉入れ替え等の造作工事:540,000~620,000円程度
- フローリング張替:130,000~180,000円程度
和室を洋室にリフォームすることで、現代的で洗練された空間を実現できます。畳をフローリングに、壁や天井をクロス貼りにすれば、明るく開放的な印象になるでしょう。
襖や障子をクローゼットや洋風のドアに変更すれば、収納力と使い勝手が向上し、モダンな雰囲気をさらに高めることができます。
工事には床や壁の補強が必要になることも多く、費用は高めです。ただしデザイン性や利便性の向上に加え、不動産価値を高める効果も期待できるため、専門業者とよく相談して計画を立てましょう。
TOPPANが、和室のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
リフォーム費用の違いが生じる原因とは

ここでは、和室のリフォームの費用に違いが生じる原因についてご紹介します。それぞれの項目をしっかり理解して、ご自宅のリフォームに活かしてください。
シロアリ被害や木材の腐朽の有無
和室リフォーム費用に差が生じる大きな原因の一つが、シロアリ被害や木材の腐朽の有無です。
シロアリ被害が確認されると修復や防虫処理が必要になるため、通常のリフォームよりも大幅に費用がかかります。腐朽した木材は構造的な安全性に影響を与えるため、状態によっては根太や柱の交換も必要です。
これらの補修工事は作業範囲が広く、材料費や施工費も追加されます。リフォーム前に専門家による事前調査を行い、必要な工事内容を把握しておくことが大切です。
珪藻土等の自然素材の使用
珪藻土や漆喰などの自然素材を使用した場合、和室リフォーム費用は高くなります。これらの素材は調湿効果や消臭効果といった機能性に優れる反面、一般的なクロスや合板と比較すると高額です。
また、施工には熟練した技術が求められるため、工事費用も高くなります。ただし、自然素材は耐久性が高いため、長期的にはメンテナンスコストの削減につながる可能性があります。
板張り天井等の変更
板張り天井はデザイン性が高く、木材の質感が空間に温かみを与えてくれるため人気です。ただし、使用する木材の種類や面積によって材料費が高くなる場合があります。
既存の天井を撤去して新たに施工するため、工事費用が追加されるケースが多い点にも注意が必要です。天井裏の断熱材の調整や照明の変更が必要になる場合も、追加費用がかかります。
リフォーム会社による違い
同じリフォーム内容であっても、リフォーム会社によって費用に差が生じることがあります。
例えば大手のリフォーム会社は、品質や保証がしっかりしている反面、広告費や人件費などが含まれることで、価格が高くなりがちです。
これに対し地域の工務店や小規模なリフォーム会社は、費用を抑えやすい反面、品質や保証の面で差が出ることがあります。
ただし、施工のスピードやアフターサービスの質はリフォーム会社によってさまざまです。単に価格だけで比較するのではなく、総合的なサービス内容もしっかり検討しましょう。
まずは見積もりの段階で詳細な説明や提案を聞き、内容と価格のバランスが取れたリフォーム業者を選ぶことが重要です。
「どの業者を選べばよいか分からない…」という場合には、見積もり比較サイトを利用してみるのもおすすめです。複数の見積もりをまとめて依頼できるため、忙しい方でも手軽に利用できます。
TOPPANが、和室のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
和室のリフォーム費用を安くする方法

ここでは、和室のリフォーム費用を安くするための方法についてご紹介します。費用負担をできるだけ軽減して、生活に与える影響を少なくしましょう。
工事内容をシンプルにする
工事内容をシンプルにすることで、和室リフォームの費用を抑えることができます。
畳の全面交換ではなく、表替えや裏返しにすれば、費用を大幅に削減できるでしょう。壁や天井の仕上げには、珪藻土や漆喰といった高額な自然素材ではなく、一般的なクロスを選ぶことでコストを抑えられます。
大規模な構造変更や設備工事を避けて、既存の押入れや壁を活かしたリフォームプランにすることも、工事の手間や材料費を削減するうえで有効です。
リフォームの目的や優先順位を明確にして、本当に必要な工事に絞ることで、費用対効果の高いリフォームを実現できるでしょう。
補助金を活用する
一部の自治体では、内装リフォームに利用できる補助金制度を導入しています。例えば段差の解消や扉の交換リフォームに対して、補助金が交付される場合があります。
ただし、補助金を受けるには申請手続きが必要です。期限を過ぎると受け付けてもらえないことが多いので、事前にリフォーム内容が条件に該当するかを調べ、ルールに従って申請しましょう。
補助金について不明な点や気になる点がある場合は、地域のリフォーム専門業者に問い合わせてみてください。
複数箇所をまとめてリフォームする
和室リフォームの費用を安く抑えるには、複数のリフォーム箇所をまとめて行うことが効果的です。
例えば、和室だけでなくリビング・ダイニングや寝室なども同時に施工すれば、施工にかかる労力や時間を削減できるかもしれません。
同じ業者に依頼することで、手配や調整がスムーズに進みやすく、費用面だけでなく時間的なメリットも得られるでしょう。
相見積もりを取る
和室リフォームの費用を安く抑えるには、相見積もりを取ることが大切です。複数の見積もりを比較すれば、適正な価格を把握しやすくなり、無駄なコストを避けられるでしょう。
リフォームの提案内容や費用は業者によって異なります。相見積もりを比較する際は、費用対効果に注目しましょう。そのために重要なのは、各業者に同じ条件で見積もりを依頼して、同じリフォーム内容や設備で比較を行うことです。価格だけでなく、サービスや保証内容も含めて比較しましょう。
なお業者によっては、相見積もりを提示することで価格交渉に応じてくれる場合もあります。ただし品質の良くない製品を使ったり、手抜き工事をしたりする業者も存在するため注意が必要です。
TOPPANが、和室のリフォームを得意とする優良リフォーム事業者を紹介します
まとめ
和室は趣があり魅力的ですが、「暮らしやすさ」を重視すると、洋室へのリフォームにも大きなメリットがあります。特に高齢の方がいるご家庭では、バリアフリー対応のリフォームを検討するのもおすすめです。
本記事でご紹介したポイントや費用の目安を参考に、快適で使いやすい空間づくりを計画してみてはいかがでしょうか?
TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム事業者を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。
信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ
国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。
国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4社ご紹介します!
信頼できるリフォーム事業者をお探しの方へ
国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム事業者の中から、あなたの希望に合う事業者を無料でご紹介します。
国土交通省 登録団体所属
信頼の事業者を最大4社ご紹介します!