【画像付き】トイレをおしゃれに変えるリフォーム術と基本ルール

更新日:2025年10月15日

更新日:2025年10月15日

  • Twitter
  • LINE
  • Instagram

トイレをもっとおしゃれにしたい
狭い空間でもセンスよく見せる方法ってあるの?

トイレのリフォームを考え始めたけれど、イメージが固まらずに悩んでいませんか?

この記事では、思わず真似したくなる《おしゃれトイレの実例7選》を画像付きでご紹介しています。さらに、失敗しないための基本ルールや、2025年の最新トレンド、狭い空間でも広く見せるテクニック、リアルな費用感まで解説しました。

リフォーム初心者でも安心して進められる情報が満載です。記事を参考に、洗練された“おしゃれなトイレ”にリフォームしてみませんか?

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

目次

  1. センスが光る!おしゃれトイレ実例 7選 (画像付き)
    1. ホテルライクでラグジュアリーなトイレ
    2. 北欧風×ポップ
    3. お気に入りの花柄スタイル
    4. ナチュラル×ヴィンテージ
    5. アクセントクロスで爽やかさをプラス
    6. 異素材を組み合わせたモダンミニマル
    7. モザイクタイルでセンスのよい空間に
  2. 失敗しない!おしゃれなトイレのリフォームの基本ルール
    1. 色数は2〜3色でまとめる
    2. 素材選びで「高見え」を目指す
    3. 小物選びが印象を左右する
    4. 照明で空間を演出する
  3. 【2025年版】おしゃれトイレの最新トレンド
    1. 自然素材や落ち着いたカラーリング
    2. 照明でリラックス感を演出
    3. テイスト(ホテルライク・和モダン・カフェ風)
    4. すっきりとしたタンクレストイレ・一体型トイレ
  4. 狭くても広く見える!おしゃれトイレのレイアウト術
    1. コンパクトな便器
    2. 背面収納・吊り戸棚
    3. ニッチや壁面に小物を収納
    4. 鏡で空間を広く見せるテクニック
  5. 実際の費用感をチェック|トイレリフォームの費用相場
    1. 補助金が使えるケース
  6. 【プロに聞いた】トイレリフォームで後悔しないための方法
    1. トイレは4つの基準で選ぶ
    2. 壁紙や床材にはお手入れのしやすさも考慮する
    3. インテリアコーディネーターが在籍する会社を選ぶ
  7. 理想のトイレを叶える業者を見つけるならリフォトル!
    1. 理由① イメージに合った会社が見つかる
    2. 理由② インテリアの提案力がある会社から選べる
    3. 理由③ 国基準の優良会社から選べて安心
  8. まとめ
  9. おしゃれなトイレリフォームでよくある Q&A
    1. トイレをおしゃれにするコツは?
    2. 狭いトイレをリフォームするときのポイントは?
    3. トイレリフォームで後悔しないためには?

センスが光る!おしゃれトイレ実例 7選 (画像付き)

トイレをおしゃれな空間にしたいと考えている方のために、ここでは様々なテイストのおしゃれなトイレ実例を7つご紹介します。ご自身の理想とする空間を見つける参考にしてください。

ホテルライクでラグジュアリーなトイレ

シックで上質な雰囲気を演出したラグジュアリーモダンなトイレの事例です。

壁面はダークトーンのクロスで統一されており、空間に重厚感と落ち着きを与えています。ウォールナット調の木製パネルと、ブラックのペーパーホルダーカバーを組み合わせることで、洗練されたアクセントが加わっています。

北欧風×ポップ

シンプルながらも色づかいが楽しいトイレの事例です。

背面のアクセントクロスに深いネイビーブルーを採用することで、空間に奥行きと洗練された印象を与えています。床には幾何学模様のクッションフロアが使われており、シンプルな中にもさりげなく個性が引き立っています。

お気に入りの花柄スタイル

清潔感と遊び心をバランスよく実現したトイレの事例です。花をモチーフにした幾何学的な柄が印象的です。あえてモノトーン柄を選ぶことで、視覚的にすっきりしつつ遊び心がプラスされています。

ナチュラル×ヴィンテージ

おしゃれで落ち着きのあるデザインに仕上がっている事例です。

ヴィンテージ感のある木目調クロスを貼ることで、空間に深みとアクセントを加えています。色合いも濃淡があるため単調にならず、自然素材のような表情を楽しめるのが魅力です。

アクセントクロスで爽やかさをプラス

清潔感とちょっとした遊び心を感じさせるトイレの事例です。上部の窓から入る自然光が、イエローの壁面をより美しく見せ、空間全体を明るく開放的にしています。

異素材を組み合わせたモダンミニマル

コンクリート・木材・白タイルの異素材柄のクロスを絶妙に組み合わせた事例です。

便器や手洗いボウルがすべてモダンなデザインで統一されています。無駄な装飾をそぎ落とし、配管もあえて見せることで、インダストリアルな雰囲気にも仕上がっています。

モザイクタイルでセンスのよい空間に

背面の壁だけに、印象的なモザイクタイルを貼った事例です。他はホワイトを基調にすることでタイルを際立たせています。

失敗しない!おしゃれなトイレのリフォームの基本ルール

リフォームでおしゃれなトイレ空間を実現するためには、いくつかの基本的なルールがあります。これらのポイントを押さえることで、統一感のある洗練された空間を作り出すことができます。

トイレは限られた広さの空間だからこそ、細部にまでこだわり、全体のバランスを意識することが成功の鍵となります。

色数は2〜3色でまとめる

トイレの配色では、ベース・メイン・アクセントの3色以内に抑えることが大切です。これにより、空間に統一感が生まれ、狭い空間でもごちゃごちゃせず、洗練された印象になります。

例えば、壁や床の色をベースに、便器や収納棚をメインの色、そしてタオルや小物などでアクセントカラーを取り入れると良いでしょう。多色使いを避けることで、落ち着きがあり、広がりを感じさせる空間を演出できます。

素材選びで「高見え」を目指す

空間の質感を上げるためには、素材選びが非常に重要です。床材をクッションフロアではなく、木目や石目のフロアタイルにしたり、壁にタイルを貼ったりすることで、高級感のある空間を演出できます。

本物の木材や石材を使うのが難しい場合でも、それらを模したデザイン性の高い素材を選ぶことで、安っぽく見えずに上質な雰囲気を醸し出すことが可能です。触り心地や光沢感など、細部までこだわって素材を選ぶことが、「高見え」を実現する秘訣です。

小物選びが印象を左右する

タオルやペーパーホルダー、ブラシ立てなどの小物は、トイレ空間の印象を大きく左右します。これらの小物には、生活感の出にくい陶器やアイアン素材のものを選ぶと、空間全体がぐっとおしゃれに見えます。

また、芳香剤なども市販の容器のまま置くのではなく、おしゃれなディスペンサーに移し替えるなど、細部にまで気を配ることで、ワンランク上の空間を演出できます。

見せる収納と隠す収納を使い分け、必要なもの以外は極力しまって、すっきりとした印象を保つことも重要です。

照明で空間を演出する

照明は明るさだけでなく、色温度やデザインによって空間の印象を大きく左右します。直接照明だけでなく、間接照明や温かみのある光を選ぶことで、リラックス感のある上質な空間になるでしょう。

例えば、壁を照らすブラケットライトや、足元を照らすフットライトなどを取り入れることで、奥行き感が生まれ、落ち着いた雰囲気を醸し出せます。

また、調光機能や調色機能のある照明を選べば、時間帯や気分に合わせて光の雰囲気を変えることができ、より快適なプライベート空間を作り出すことができます。

TOPPANが、トイレのリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

【2025年版】おしゃれトイレの最新トレンド

2025年のおしゃれなトイレリフォームでは、どのようなトレンドがあるのでしょうか。最新の傾向を知ることで、より洗練された空間づくりが可能です。

自然素材や落ち着いたカラーリング

近年のトレンドとして、アースカラーや自然素材を取り入れた壁紙・床材が非常に注目されています。特に、石目調や木目調の素材など、空間に温かみと高級感を与え、自然との調和を意識したデザインが人気です。

また、グレーブルーや抽象的な幾何学模様の壁紙は、落ち着きのあるモダンな雰囲気を演出しつつ、個性を表現するのに適しています。さらに、マットな質感のモノトーンは、シンプルでありながらも洗練された印象を与え、空間全体を引き締める効果があります。

照明でリラックス感を演出

照明計画は、トイレ空間の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。現在では、間接照明や調光・調色機能を取り入れた照明プランがトレンドとなっており、リラックスできるプライベート空間を演出するのに貢献しています。

例えば、壁や床を間接的に照らすことで、空間に奥行きが生まれ、柔らかな光が落ち着いた雰囲気を醸し出します。設計段階から間接照明を仕込むことで、よりシームレスで美しい光の演出が可能になります。

また、センサー付き照明の採用も増えており、利便性と省エネを両立させながら、必要な時に適切な明るさを提供することで、より快適な空間を作り出しています。

テイスト(ホテルライク・和モダン・カフェ風)

多様なテイストの中から、自分の好みに合った空間を作り出すことがトレンドとなっています。特に人気が高いのは、ホテルのような高級感あるコーディネートです。シックな色調を基調とし、間接照明や天然石、木材などを効果的に活用することで、洗練された上質な空間を演出できます。

また、和モダンやブルックリンスタイル、カフェ風など、特定のテーマに沿ったコーディネートも増加しています。これらのテーマ型コーディネートは、個性を強く表現し、訪れる人に強い印象を与えることができます。

すっきりとしたタンクレストイレ・一体型トイレ

機能性とデザイン性を兼ね備えたトイレとして、タンクレストイレや一体型トイレが主流となっています。タンクがないタンクレストイレは、見た目がすっきりとしており、空間を広く見せる効果があります。

また、掃除もしやすいというメリットも持ち合わせています。一体型トイレは、便器と便座が一体化しているため、デザインに統一感があり、空間に調和をもたらします。

最近では、便器が床から浮いている「フローティングデザイン」も登場し、さらに開放感と清潔感を追求したデザインが注目されています。これらのすっきりとしたデザインのトイレを選ぶことで、モダンで洗練された空間を演出できます。

狭くても広く見える!おしゃれトイレのレイアウト術

狭いトイレでも工夫次第で広く見せることができます。ここでは、空間を有効活用し、開放感を演出するレイアウト術をご紹介します。

コンパクトな便器

トイレを少しでも広く使いたいなら、まずは便器のサイズを見直してみましょう。

奥行きの短いタイプや、タンクのない「タンクレストイレ」を選べば、足元や壁とのすき間に余裕ができ、圧迫感がぐっと減ります。動きやすさが増し、掃除のしやすさもアップするため、狭い空間でも快適に使えるようになります。

背面収納・吊り戸棚

狭いトイレを広く見せたいなら、収納場所を床から“上”へ移すのが効果的です。

床に物を置くと、どうしても視線が下に集中してしまい、空間が狭く感じられます。一方、視線より上の壁を活用すれば、足元がスッキリし、広々とした印象になります。

たとえば、トイレタンクの後ろや便器の上の壁は、収納にとても向いている場所です。ここに吊り戸棚やオープン棚を取りつければ、トイレットペーパーや掃除道具をまとめて収納でき、床に物を置かずに済みます。

ニッチや壁面に小物を収納

狭いトイレでは、ちょっとしたスペースも無駄にせず活かすことが大切です。

たとえば、壁の厚みを活用してへこみをつくる「ニッチ収納」は、場所を取らずに小物をしまえる便利な方法です。出っ張りがないので動線の邪魔にならず、トイレ内がすっきり整います。

また、タオルや芳香剤などを置くための壁付け棚も、限られた空間を使いやすくする工夫のひとつです。必要なものを手の届く位置に配置すれば、使い勝手もアップします。

鏡で空間を広く見せるテクニック

狭いトイレに開放感を出したいなら、鏡を取り入れるのがおすすめです。

鏡には、空間に奥行きを与える効果があります。壁の一部に鏡をつけるだけでも、視線が奥へ抜けるように感じられ、圧迫感がやわらぎます。また、鏡は光を反射するため、照明の明るさを補い、トイレ全体を明るく見せてくれるのも嬉しいポイントです。

たとえば、縦長の鏡を設置すれば、天井が高く見える効果も期待できます。鏡の形や位置によって印象が変わるので、インテリアとしてのアクセントにもなります。

このように、鏡を活用することで「広く・明るく・おしゃれに」見せる工夫ができます。限られた空間に変化をつけたい方に、ぜひ取り入れてほしいテクニックです。

TOPPANが、トイレのリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

実際の費用感をチェック|トイレリフォームの費用相場

トイレリフォームを検討する上で、費用は重要なポイントです。ここでは、主なトイレの種類ごとの交換費用相場について解説します。

トイレの主な種類として、以下の4つが挙げられます。

  • システムトイレ:複数の機能を一体化したもので、比較的高価になる傾向があります。
  • タンクレストイレ:タンクがないため、見た目がすっきりしており、省スペースです。
  • 一体型トイレ:便器と便座が一体になっているタイプで、デザイン性が高いものが多いです。
  • 組み合わせトイレ:便器とタンク、便座を個別に選んで組み合わせるタイプで、比較的費用を抑えられます。

それぞれのタイプで費用相場が異なるため、予算と希望する機能に合わせて選びましょう。以下に費用感をまとめています。

トイレの種類 金額
システムトイレ 24万円~
タンクレストイレ 13〜44万円
一体型トイレ 14~24万円
組合せトイレ 11~29万円

トイレ本体の交換以外のリフォームの内容についても、以下に費用感をまとめています。空間全体をリフォームしたい、という方はぜひご参考にしてください。

リフォームの内容 金額
床の張替え 2~6万円
壁・天井のクロス張替え 3~4万円
手洗い器の設置 4~20万円

上記はあくまで一般的な費用の目安となりますので、詳しい見積もりを検討したい場合には、ぜひ無料見積もりサービスを利用してみてください。

補助金が使えるケース

下記のような場合、トイレのリフォームに補助金を活用できるケースがあります。

  • 節水トイレに交換
  • バリアフリー化     
  • 汲み取りトイレ・和式から洋式トイレへ交換
  • 三世帯で同居するためにトイレを増設

例えば子育てグリーン住宅支援事業では、節水トイレに交換かつ内窓を設置した場合、補助金を3.2万円以上活用できる可能性があります。

トイレリフォームに使える補助金制度については、「【2025年最新】トイレリフォームの補助金!使い方や手順も解説」で詳しく紹介しています。お得にリフォームするためにもぜひご確認ください。

【プロに聞いた】トイレリフォームで後悔しないための方法

ここではプロの観点から、トイレリフォームで後悔しないための方法をご紹介します。よくある後悔を防いで、満足のいくリフォームを実現しましょう。

トイレは4つの基準で選ぶ

トイレ選びで後悔しないためには、下記の4つを基準にしましょう。

  • デザイン
  • 掃除のしやすさ
  • 除菌・衛生機能
  • ランニングコスト

見た目の美しさだけでなく、フチなし形状や自動洗浄など掃除の負担を減らす工夫も重要です。さらに、除菌機能や脱臭機能があれば、清潔な空間を保ちやすくなります。節水性能や電気代も考慮すれば、長期的にかかるコストを抑えることができます。

それぞれを検討したうえで、ご家庭にあったトイレを選ぶことが大切です。

壁紙や床材にはお手入れのしやすさも考慮する

壁紙や床材は、デザイン性と同時にお手入れのしやすさも重視しましょう。たとえば、壁には撥水性・防汚性のあるビニールクロス、床にはクッションフロアやフロアタイルを採用すれば、掃除も簡単できれいな状態を保てます。

壁紙や床材を選ぶときは、見た目の好みだけでなく、実際のメンテナンス性にも目を向けて素材を選びましょう。

インテリアコーディネーターが在籍する会社を選ぶ

おしゃれで実用的なトイレ空間にしたいなら、インテリアコーディネーターが在籍する会社に依頼するのがおすすめです。色や素材の組み合わせ、照明とのバランスまでをトータルに考慮しつつ、ご自身では思いもつかなかった提案をしてもらえます。

仕上がりの完成度を高めるためにも、プロからアドバイスをもらうのがおすすめです。

TOPPANが、トイレのリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

理想のトイレを叶える業者を見つけるならリフォトル!

理由① イメージに合った会社が見つかる

リフォトルでは、お客様のイメージに合ったリフォーム会社を見つけることができます。理想のお部屋の画像を添付してお申込みいただくことで、ご自身の理想に近いデザインを得意とする業者を選ぶことも可能です。

理由② インテリアの提案力がある会社から選べる

単に工事を行うだけでなく、インテリアの提案力に優れた会社を選ぶことができます。プロの視点から、よりおしゃれで機能的なトイレ空間を実現するためのアドバイスを受けられます。

理由③ 国基準の優良会社から選べて安心

リフォトルに登録されている業者はすべて、国土交通省登録団体に所属する優良会社です。そのため、リフォームがはじめてのお客様でも安心してご依頼いただけます。

まとめ

おしゃれなトイレ空間は、日々の生活を豊かにしてくれます。本記事でご紹介した実例や基本ルール、最新トレンド、そして後悔しないためのポイントを参考に、ぜひ理想のトイレリフォームを実現してください。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

おしゃれなトイレリフォームでよくある Q&A

トイレをおしゃれにするコツは?

色数を2〜3色に抑える、素材選びにこだわる、小物や照明で空間を演出するといったコツがあります。

>>失敗しない!おしゃれなトイレの基本ルール

狭いトイレをリフォームするときのポイントは?

コンパクトな便器を選ぶ、背面収納や吊り戸棚を活用する、鏡を使って空間を広く見せるといったポイントが有効です。

>>狭くても広く見える!おしゃれトイレのレイアウト術

トイレリフォームで後悔しないためには?

デザイン、掃除のしやすさ、除菌・衛生機能、ランニングコストの4つの基準でトイレを選ぶことが重要です。また、壁紙や床材のお手入れのしやすさも考慮し、インテリアコーディネーターがいる会社を選ぶと良いでしょう。

>>【プロに聞いた】トイレリフォームで後悔しないための方法

信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4ご紹介します!

信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4ご紹介します!