【2025年最新版】洗面台リフォームで使える補助金・進め方のコツ

更新日:2025年08月25日

更新日:2025年08月25日

  • Twitter
  • LINE
  • Instagram

洗面台のリフォームって、補助金が使えるって本当?
少しでも費用を抑えたいけど、どうすればいいの?

洗面台のリフォームを考えたとき、「少しでもお得にできたら…」と思ったことはありませんか?

この記事では、洗面台リフォームに使える代表的な補助金制度の内容や条件、さらに上手に活用するための具体的なポイントをわかりやすく解説します。

この記事を読めば、「自分に合った補助金はどれか?」「どうすれば使えるか?」がスッキリ分かり、賢くリフォームを進める一歩が踏み出せます。安心してお得にリフォームするために、まずは正しい情報をチェックしていきましょう。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

洗面台のリフォームは補助金を使えばどれくらい安くなる?

洗面台のリフォームに補助金を活用することで、自己負担額を大幅に軽減することが可能です。ただし、補助金の種類や対象工事の内容によって、金額には大きな差があります。

洗面台の交換のみを行う場合、基本的に利用できる補助金は「介護保険」に限られ、最大で18万円の補助が受けられます。これは、介護が必要な方や要介護認定を受けた方が対象で、バリアフリー化を目的とした工事が条件です。

一方、洗面台以外の工事もあわせてリフォームする場合は、「子育てグリーン住宅支援事業」などの国の補助制度が利用可能です。たとえば断熱改修を同時に行うことで、補助金の合計額が5万円を超えれば、洗面台に対しても5千円〜6千円程度の補助が受けられます。全体の補助額としては、他のリフォーム内容も含めて最大60万円近くになるケースもあります。

つまり、単体の交換では補助金は限定的ですが、他の工事と組み合わせることで補助金の恩恵をより多く受けることができるのです。

【2025年】洗面台リフォームで使える補助金制度

洗面台リフォームを検討する際、補助金制度を活用することで大幅なコストダウンが可能です。ここでは、国の制度と自治体独自の補助金制度について詳しく紹介します。

国の補助金|子育てグリーン住宅支援事業・介護保険

まず活用できるのが、国が実施している以下の2つの補助金制度です。

子育てグリーン住宅支援事業は、省エネ性能向上を目的とした住宅改修への支援制度で、洗面台リフォームが対象になるケースもあります。ただし、洗面台単体では対象外となることが多く、断熱改修など他の工事と組み合わせ、補助金の合計が5万円以上になる必要があります。洗面台に対して適用される金額は6千円程度です。

【公式サイト】子育てグリーン住宅支援事業

一方、介護保険による住宅改修費補助は、高齢者の自立支援や在宅介護を目的とした制度で、洗面台のバリアフリー化が対象になります。たとえば、車椅子対応の洗面台への変更や、洗面台の高さ調整などが該当し、最大で18万円/戸(工事費の9割補助、自己負担は1~2割)まで支給されます。

【参考】介護保険による住宅改修費補助

自治体独自の補助金|例:東京都新宿区など

国の補助金とは別に、各自治体が独自に設けている補助制度もあります。ここでは、いくつかの自治体による補助制度の例を紹介します(※詳細は自治体の公式サイトで最新情報を確認してください)。

制度名 補助金額 対象
東京都 新宿区 住宅設備改修 最大15万6千円 65歳以上で介護保険の認定結果が『要支援』又は『要介護』の車椅子利用者のための洗面台リフォーム
川口市住宅リフォーム補助金 住宅リフォーム工事費用の5%
(最大10万円)
老朽化などによる水漏れのための洗面台リフォーム
福岡市住宅改造助成事業 工事に要した額と助成上限額(30万円)との低い方の額に下記の助成率(10~100%)を乗じた額 高齢者自立・介助のための洗面台リフォーム

これらの制度は、それぞれ対象となる条件や申請方法、補助額が異なるため、事前に自治体に確認することが重要です。補助金は予算が限られていることが多く、申請時期によっては締切になっている可能性もあるため、注意しましょう。

TOPPANが、洗面台のリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

補助金が使える洗面台リフォームの条件とは?

補助金を利用して洗面台のリフォームを行うためには、いくつかの明確な条件があります。ここでは、補助対象となる工事の具体例や、補助対象外となるケースについて解説します。

補助対象となる工事内容の具体例

補助金を活用するには、洗面台のリフォームが省エネ化やバリアフリー化に該当することが必要です。以下に代表的なケースを紹介します。

例1:子育てグリーン住宅支援事業

  • 洗面台交換費用:20万円
  • 内窓の設置:5万円
  • 補助金:1万7,000円
  • 実際の自己負担:23万3,000円

断熱工事と併用することで補助金の対象になります。

例2:介護保険住宅改修費補助

  • 洗面台バリアフリーリフォーム費用:20万円
  • 補助金(9割):18万円
  • 実際の自己負担:2万円

介護を必要とする方が自立しやすいよう、設備の使いやすさを向上させる改修が対象です。

補助対象外になるケースに注意

補助金を受け取れない代表的なケースは次のとおりです。

  • 単なる洗面台の交換(機能が同等でデザインだけが変わる場合)
  • おしゃれな空間づくりなど、バリアフリーや省エネ目的が伴わない工事

これらの場合、補助金の対象外とされるため、事前に工事内容が補助制度の要件を満たすか確認しておくことが大切です。

洗面台リフォームの費用相場

洗面台のリフォームにかかる費用は、選ぶ製品のグレードや施工範囲によって異なりますが、一般的な相場は10〜30万円程度とされています。

標準的な洗面台の本体価格に加え、設置工事費が含まれた価格帯がこの範囲に収まることが多いです。洗面所の壁紙や床材の張り替えといった内装工事もあわせて行う場合は、20万円以上かかると考えておくと良いでしょう。

工期については、本体交換のみであれば1〜2日程度で完了することが一般的です。ただし、床や壁の張り替え、給排水設備の調整が必要な場合は、数日〜1週間程度の工期になることもあります。

コストを抑えるためには、事前に複数の会社から見積もりを取り、内容を比較検討することが重要です。

補助金申請の流れと手続きのコツ

洗面台リフォームに補助金を活用する場合、制度ごとに申請の流れやタイミングが異なります。ここでは、代表的な2つの制度「子育てグリーン住宅支援事業」と「介護保険」の申請方法とコツを紹介します。

子育てグリーン住宅支援事業の場合

この制度では、申請は工事完了後・引き渡し後に行うのが原則です。ただし、交付申請の予約は事前に可能なため、早めの準備が重要です。

補助金の申請は、登録された支援事業者であるリフォーム会社が代行します。施主本人が直接申請する必要はありません。補助金は事務局から業者に振り込まれ、施主は業者から還元を受ける形となります。

そのため、リフォーム会社選びの段階で「支援事業者登録の有無」を必ず確認しておくことがポイントです。

介護保険の場合

介護保険による住宅改修費の補助は、契約・工事の前に申請が必要です。原則として申請は施主本人が行いますが、実際の書類作成などは、業者に代行してもらうとスムーズです

この制度では、改修内容や費用が保険適用となるかどうか、事前にケアマネージャーや自治体窓口に確認しておくことが大切です。

制度ごとにタイミングが異なるため、申請条件とスケジュールをリフォーム計画の初期段階でしっかり把握しておきましょう。

TOPPANが、洗面台のリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

補助金の利用でよくあるミス・不備・注意点まとめ

洗面台リフォームに補助金を活用する際には、申請手続きや制度の条件を誤ると、補助が受けられなくなるリスクがあります。ここではよくあるミスや注意点、その対処法をまとめます。

申請タイミングのミス

多くの補助金制度では、「工事着工前」に申請が必要です。たとえば介護保険の場合は、申請が通る前に契約や着工を進めてしまうと補助の対象外になる恐れがあります。

また、制度には申請期間や受付期限があり、予算上限に達すると早期終了するケースもあります。

対処法

  • リフォーム計画段階で、申請条件やスケジュールを公式サイトや自治体窓口で確認
  • 見積もり依頼の前に、使える補助金の有無を確認
  • 工事契約・着工前に、補助金の交付決定通知が届いているか再確認
  • 制度ごとの受付期間に注意し、余裕をもって手続きを進める

対象外工事・対象外業者での申請

補助制度によっては、対象となる工事内容・設備・業者が厳密に定められているため、対象外の工事や非登録業者での施工は補助の対象になりません。

対処法

  • 見積もり依頼前に、対象となる工事・設備・業者かどうかを業者に確認し、書面に残す
  • 契約書や見積書に、補助対象工事と対象外工事が明確に記載されていることを確認

制度の併用が不可

補助金には、国の制度と自治体の制度を併用できる場合とできない場合があります。制度ごとの規定を理解せずに進めると、併用不可となり、一方の補助を受けられなくなる可能性があります。

対処法

  • 各制度の窓口やリフォーム会社に、併用の可否を事前確認
  • 必ず書面での記録を残しておく

補助金申請に強いリフォーム会社の選び方

洗面台リフォームで補助金を使うには、補助金制度に詳しいリフォーム会社を選ぶことが重要です。申請には専門知識が必要で、すべての会社が対応できるわけではありません。

まず確認したいのが、制度ごとの「登録事業者」であるかどうかです。たとえば子育てグリーン住宅支援事業では、登録された支援事業者でなければ申請できません。介護保険を利用する場合も、書類作成や申請に慣れた会社を選ぶと安心です。

補助金を活用したい場合は、見積もり依頼時に対応可否を確認するのが基本です。実績がある会社なら、申請もスムーズに進みます。

こうした会社探しには、TOPPANが運営する「リフォトル」の利用がおすすめです。補助金対応実績があるリフォーム会社を効率よく見つけられます。

リフォトルでは、申請にも対応できる信頼性の高い業者が紹介されるため、補助金を使ったリフォームを安心して進められます。

補助金を使った洗面台リフォームの進め方

補助金を有効活用して洗面台リフォームを進めるには、計画的な段取りと業者との連携が重要です。ここでは、リフォームの流れに沿って具体的な進め方を紹介します。

リフォーム会社探し・使える補助金の相談

まずは、複数のリフォーム会社に相談し、自分の希望や予算に合った提案を受けることから始めましょう。 この時点で、「補助金の申請に対応しているか」「どんな補助金が使えるか」を確認しておくと、スムーズに進行できます。

>>リフォトルで国土交通省登録団体に所属する優良リフォーム会社を見つける

現地調査・打ち合わせ

候補となる業者が決まったら、実際に現地調査を依頼し、現状の設備や寸法を把握してもらいます。打ち合わせでは、工事内容や使う製品の仕様を固めていきます。

プラン・見積もりの比較・契約

複数社から提案されたプランや見積もりを比較し、価格や内容だけでなく補助金対応の実績も加味して業者を選定します。 補助金の申請期間によっては、契約前に申請を済ませる必要があるため、そのスケジュールも確認しておきましょう。

工事

契約が完了したら、いよいよ工事の開始です。洗面台の交換工事は通常1〜2日程度で完了しますが、位置の移動を伴う場合は数日かかることもあります。

補助金の受け取り

工事完了後、補助金を受け取ります。受け取り方は制度によって多少異なり、例えば「子育てグリーン住宅支援事業」の場合、施主は補助金を業者経由で事務局から受け取ることになります。

TOPPANが、洗面台のリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

洗面台と一緒に検討したいリフォーム箇所とは?

洗面台のリフォームを機に、周辺の空間もあわせてリフォームすることで、使い勝手や見た目の満足度を大きく高めることができます。ここでは、洗面台と同時に検討したい代表的なリフォーム箇所を紹介します。

洗面所の内装(壁紙・床・天井)

洗面所は湿気がこもりやすく、壁紙や床材が劣化しやすい・汚れやすい空間です。そのため、洗面台交換のタイミングで内装も一緒にリフォームすると、見た目の統一感が生まれ、仕上がりの満足度が高まります

特に、防カビ・防水性能に優れた内装材を選ぶと、長期間きれいな状態を保ちやすくなります。

洗面所の収納

洗面所は日用品やタオルなどで物が散らかりやすい場所です。洗面台リフォームの際に収納力を強化することで、日々の使いやすさが格段に向上します。

たとえば、洗面台下の収納を引き出し式に変更したり、壁面収納を追加したりすることで、空間を有効活用できます。

お風呂

洗面所と浴室が隣接している場合、お風呂と同時にリフォームすることで、空間全体に統一感が出て、老朽化の差も気になりにくくなります

また、壁や床、配管工事が重複することで、工事費や人件費を抑えられるというメリットもあります。タイミングを合わせることで、効率的かつ経済的にリフォームを進めることができます。

補助金だけじゃない!洗面台リフォームをお得にする工夫

洗面台リフォームを少しでもお得にするためには、補助金以外にも工夫の余地があります。ここでは、コストを抑えるための具体的なポイントを紹介します。

メーカーやグレードを指定しない

リフォーム会社によって、仕入れルートや取り扱いメーカーに違いがあり、割引率にも差が出ることがあります。特定のメーカーにこだわらず、「予算内でおすすめの洗面台を紹介してもらう」というスタンスで相談すると、コストを抑えやすくなります。

また、グレードを標準仕様にすることで、追加費用を削減できる場合もあります。

シンプルなデザインにする

洗面台の仕様によっても価格は大きく変わります。引き出しタイプやおしゃれなデザインのものは高額になりやすく、特にブランドやデザイン性を重視すると費用がかさむ傾向にあります。

一方、扉タイプの収納やシンプルな構造の洗面台を選べば、十分な機能性を保ちつつ価格を抑えることが可能です。

まとめ

洗面台単体での補助金活用には制限があるものの、断熱改修やバリアフリー工事と組み合わせれば補助金の対象となるケースが多くあります。さらに、申請タイミングや対象工事の条件を誤らないよう注意することが、失敗しない補助金活用の鍵です。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4ご紹介します!

信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4ご紹介します!