浄化槽の費用相場はいくら?設置費・年間維持費・補助金まで解説

更新日:2025年11月17日

更新日:2025年11月17日

  • Twitter
  • LINE
  • Instagram

戸建て住宅を建てる・住み替える際、下水道が整備されていない地域では「浄化槽」の設置が必要です。

浄化槽は、生活排水をきれいに処理してくれる大切な設備です。しかし、設置費や維持費、補助金などの仕組みは複雑で、費用の見通しを立てにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「設置時にかかる費用」「毎年必要な維持費」「補助金の有無」などを、わかりやすく解説します。後半では、下水道との費用比較や工事を依頼する際の注意点も紹介します。

「浄化槽に関する費用についてまとめて知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

目次

  1. 【導入コスト】浄化槽の設置・交換にかかる費用相場と工期
    1. 浄化槽の設置・交換にかかる費用相場と工期
    2. 浄化槽と一緒に汲み取り式トイレを交換する場合の費用
  2. 【ランニングコスト】一戸建ての浄化槽の年間維持費
    1. 法定検査・保守点検の費用
    2. 清掃・汲み取りの費用目安
    3. 稼働時の電気代
  3. 【その他のコスト】修理費用と撤去費用
    1. 浄化槽の故障原因と修理費用
    2. 浄化槽の耐用年数と撤去費用
  4. 浄化槽の設置・維持・撤去に使える補助金
    1. 浄化槽に関する補助金の内容
    2. 補助金の対象条件と注意点
  5. 浄化槽の基礎知識|種類と処理方法
    1. 浄化槽の種類
    2. 浄化槽の大きさ
    3. 浄化槽が排水をきれいにする仕組み
  6. 下水道と浄化槽、どっち?地域での違いとコスト比較
    1. 自分の地域は下水道?浄化槽?チェック方法
    2. 下水道と浄化槽の費用面の違い
  7. 浄化槽工事でトラブルを避けるための注意点
    1. 浄化槽の設置・交換には届出が必要
    2. 「浄化槽工事業」の登録業者への依頼が必須
  8. 浄化槽工事の進め方
    1. 1.相談・見積もり依頼
    2. 2.現地調査とプラン確認
    3. 3.補助金申請と契約
    4. 4.施工・検査・引き渡し
    5. 5.保守点検契約の締結
  9. まとめ
  10.  浄化槽に関するよくある質問
    1.  浄化槽と下水道、どちらがお得?
    2.  浄化槽の工事はどこに頼めばいい?
    3.  浄化槽の汲み取りは何年ごと?

【導入コスト】浄化槽の設置・交換にかかる費用相場と工期

浄化槽工事にかかるコストは、槽の大きさ「人槽(にんそう)」により変わります。人槽とは「想定される使用人数」を示す単位で、建物の延べ床面積を基準に決まります。

浄化槽の設置費用は、一般的な家庭向け(5人槽)で70〜120万円程度が目安です。既存槽の撤去を伴う交換工事では90〜160万円ほど、トイレ改修を同時に行う場合は120〜200万円になるケースもあります。

工事内容 費用の目安 工期の目安
新規設置(5人槽) 70〜120万円 3〜5日
既存槽から交換(単独→合併) 90〜160万円 4〜7日
浄化槽+トイレ改修併用 120〜200万円 5〜8日

※費用は敷地条件・配管距離・地盤状況などで変動します。

浄化槽の設置・交換にかかる費用相場と工期

浄化槽は、家の規模が大きくなるほど必要な人槽が増えるため、本体価格と設置費用が上がります。

人槽数 延べ床面積の目安 設置費用の目安
5人槽 130㎡未満(一般的な一戸建て) 70〜120万円
7人槽 130〜200㎡程度 90〜140万円
10人槽 200㎡以上(二世帯住宅など) 120〜170万円

※上記は合併処理浄化槽の一般的な相場です。地域や地盤条件によって変動します。

新築時の導入と既存住宅での設置における費用差はほとんどありません。ただし、建物の排水配管工事を同時に行う場合はやや高くなる傾向があります。

工期は通常3〜5日ですが、重機が入りにくい敷地や地盤の状況によっては1週間ほどかかることもあります。

既存の浄化槽を撤去して交換する場合は、撤去・掘削・復旧工事が必要となり、全体で90〜160万円ほどが相場です

見積もりを依頼する際は、「本体価格」「設置費」「付帯工事」「復旧費用」などの内訳を確認しましょう。同じ設置工事でも、どこまで含まれているかで金額が大きく変わります。

浄化槽と一緒に汲み取り式トイレを交換する場合の費用

古い住宅では、浄化槽設置と同時に汲み取り式トイレの改修を行うケースが多く見られます。この場合、便槽の撤去・下水配管の新設・洋式トイレへの交換などが必要になり、浄化槽工事とあわせて120〜200万円程度の費用がかかるのが一般的です。

特に、コンクリート製の便槽を撤去する場合は重機を使用するため、撤去費だけで10万円以上かかることもあります。

とはいえ、トイレ改修を同時に行えば、別々に工事するよりトータルコストを抑えやすいのがメリットです。

浄化槽を交換する際は、家の使用状況や排水経路の見直しも同時に検討するのがおすすめです。

【ランニングコスト】一戸建ての浄化槽の年間維持費

浄化槽の維持管理では、「保守点検」「法定検査」「清掃の3つが所有者に義務づけられています。これらの費用に電気代などを加えると、年間のランニングコストは5〜9万円ほどが一般的です。

ここでは、維持管理に必要な費用の内訳や内容について、詳しく紹介します。

法定検査・保守点検の費用

浄化槽を安全に使い続けるためには、定期的な点検と検査の実施が不可欠です。

保守点検と法定検査の内容と費用は、次のとおりです。

項目 実施頻度 年間の費用 主な内容
保守点検 4ヶ月に1回 2〜4万円 ・ブロワー(送風機)の動作確認
・水質チェック
・ろ材洗浄
など
法定検査 年1回 5,000〜1万円 ・都道府県指定機関による外観・水質検査

保守点検は、浄化槽内部の機器が正常に稼働しているかを確認する作業です。所有者と契約した登録業者により定期的に行われます。

一方、法定検査は浄化槽の水質や保全状態をチェックするもので、都道府県が指定した検査機関によって年1回実施されます。

どちらも法律で義務づけられている検査です。実施者や目的が異なる点を理解しておきましょう。
適切な維持管理は、浄化槽の安全な稼働と周囲の環境保全にもつながります。水質汚染や悪臭を防ぐうえでも、定期的な点検を怠らないことが重要です。

清掃・汲み取りの費用目安

浄化槽の内部では、微生物が生活排水を分解・処理していますが、時間とともに汚泥(おでい)が溜まります。

この汚泥を取り除くのが清掃(汲み取り)作業で、一般的には年1回の実施が義務付けられています。

費用の目安は1回あたり1〜2万円程度です。ただし、使用人数が多い世帯や台所・浴室の使用頻度が高い家庭では、年2回以上必要になることもあります。

作業は自治体の認可を受けた清掃業者が行い、槽内の汚泥を吸引・洗浄した後、機能チェックを行うのが一般的です。

清掃を終えた際には、作業内容や日付が記載された「清掃記録票」が発行されます。法定検査時に提出を求められる重要な書類なので、必ず保管しておきましょう

稼働時の電気代

浄化槽は電気でブロワー(送風機)を稼働させ、槽内の微生物に酸素を供給しています。このため、常に一定量の電気を消費します。

ブロワーの消費電力は機種や人槽数によりますが、1日あたり0.3〜0.5kWh程度です。電気料金に換算すると、月300〜500円、年間で3,000〜6,000円程度となります。

ブロワーが止まると処理機能が低下するため、電源プラグの抜けやタイマー設定の誤作動に注意が必要です。

近年は省エネタイプのブロワーも普及しています。新設・交換時にはぜひ採用を検討してみましょう。

TOPPANが、浄化槽のリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

【その他のコスト】修理費用と撤去費用

一度設置すれば長く使える浄化槽ですが、時間とともに部品の劣化は進んでいきます。故障の修理や撤去にも、まとまった費用がかかることがあります。

おおまかな目安としては、修理は数万円〜十数万円、撤去は10〜30万円前後が一般的です。

内容 費用の目安 備考
ブロワー(送風機)の交換 2〜5万円 故障頻度が最も高い部品。寿命5〜7年程度
配管・電気系トラブル修理 3〜10万円 詰まり・漏水・電気系統の補修など
浄化槽本体の修理(軽微) 10〜20万円 内部部品・浮上防止装置などの交換
浄化槽本体の撤去 10〜30万円 掘削・撤去・埋戻しを含む。地盤条件で変動

※上記はあくまで目安です。地盤や槽の大きさ、撤去場所の状況により変わります。

浄化槽の故障原因と修理費用

浄化槽の故障で最も多いのが、ブロワーの不具合です。モーターの劣化や内部ファンの摩耗により送風が弱まり、処理機能が低下します。

ブロワーを交換する場合の費用は本体+工賃で2〜5万円程度です。一部の高性能機種では10万円近くなることもあります。

また、配管の詰まりや水漏れ、電気系統の不具合もよくあるトラブルです。原因調査と修理を含めて3〜10万円程度、内部部品の交換を伴う場合はさらに費用がかかります。

故障の兆候として挙げられるのは、「ブロワーの音がしない」「悪臭が強くなった」「水が流れにくい」といった変化です。

こうした異常を放置すると、槽内の微生物バランスが崩れ、最悪の場合は浄化槽自体の交換が必要になってしまう可能性もあります。異変を感じたら早めに保守業者へ連絡しましょう。

浄化槽の耐用年数と撤去費用

浄化槽の法定耐用年数は15年とされていますが、適切に維持管理していれば25年以上使用することも可能です。

ただし、槽体のひび割れや配管腐食が進むと、安全性の観点から撤去・交換が求められます。撤去費用は、槽の大きさや地盤条件によって変わりますが、10〜30万円前後が目安です。

コンクリート槽やFRP(樹脂)槽など構造によっても費用が異なります。たとえば、槽タイプによる費用の違いは次のとおりです。

  • 5人槽クラスのFRP製浄化槽:10〜20万円
  • 大型コンクリート槽や複数槽タイプ:25〜30万円以上

なお、撤去後に下水道へ切り替える場合は、別途で配管工事費(5〜10万円前後)が必要になります。

撤去工事は、自治体への届出や埋戻し処理が必要になるため、「浄化槽工事業」の登録業者に依頼するのが基本です。家屋の解体工事のついでに撤去を依頼する場合も、必ず浄化槽工事の許可を持つ業者か確認しておきましょう。

浄化槽の設置・維持・撤去に使える補助金

浄化槽の設置や交換は高額な工事となりますが、国や自治体の補助金制度の活用により費用負担を抑えられます。

ここでは、代表的な補助金の内容と、申請時の注意点を解説します。条件を満たせば数十万円単位で補助を受けられるため、着工前に必ず確認しておきましょう。

浄化槽に関する補助金の内容

浄化槽工事に使える主な制度は、国が進める合併処理浄化槽設置整備事業です。

この制度は、し尿(トイレの排水)だけでなく生活排水もまとめて処理できる「合併処理浄化槽」を対象としており、環境負荷の低減と地域衛生の向上を目的に各自治体が実施しています。

補助金額の目安は20〜70万円程度です。人槽数や地域の補助率によって異なり、たとえば5人槽で約30万円、7人槽で40万円前後の支援を受けられるケースが一般的です。

補助対象は新設だけでなく、既存の単独処理槽や汲み取り式便槽を合併処理槽に入れ替える工事も含まれます。

自治体によっては、撤去費や付帯工事(配管や舗装復旧など)も補助対象になる場合があります。自治体の環境課・下水道課などで、「うちの場合は何が補助金対象になる?」と事前に問い合わせてみましょう。

補助金の対象条件と注意点

補助金を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

おもな条件は次のとおりです。

  • 補助対象は合併処理浄化槽のみ(単独処理槽は対象外)
  • 工事を行うのは市区町村が登録した指定業者に限る
  • 着工前に申請・承認を受けることが必須

特に注意したいのが「申請時期」です。申請前に契約・着工してしまうと、補助対象外になってしまうケースが多く見られます。

また交付決定後でも、提出書類の不備や工事内容の変更によって支給が取り消されることがあります。

申請書類の作成や手続きは業者が代行してくれる場合もあるため、見積もり段階で「補助金対応可能か」を確認しておくとスムーズです。

TOPPANが、浄化槽のリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

浄化槽の基礎知識|種類と処理方法

浄化槽を導入・交換する前に、基本的な仕組みを理解しておくことも大切です。

ここでは、浄化槽の種類やサイズの考え方、水をきれいにする処理の流れをわかりやすく紹介します。仕組みを知れば、見積もり内容や保守点検の説明がより理解しやすくなりますよ。

浄化槽の種類

浄化槽には「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」の2種類があります。

単独処理槽はトイレの排水(し尿)のみを処理するタイプで、台所や浴室などの生活排水はそのまま流す構造です。

一方、合併処理浄化槽は生活排水すべてを処理できるため、環境への負荷が大幅に少なく、現在主流のタイプとなっています。

国は単独処理槽の新設を禁止しており、交換・設置の際は合併処理浄化槽を選ぶのが基本です。

浄化槽の大きさ

浄化槽のサイズは「人槽(にんそう)」で表され、建物の延べ床面積から想定される使用人数によって決まります。

たとえば延べ床面積130㎡未満の住宅なら5人槽、130㎡以上で7人槽が目安です。これは、実際の居住人数に関わらず、将来的な使用を見込んで設計されています。

人槽が小さすぎると処理能力が不足し、大きすぎると維持費が余計にかかるため、適切なサイズを選ぶことが大切です。

新築の場合は設計段階で施工業者に確認し、建築計画と並行して決めるようにしましょう。

浄化槽が排水をきれいにする仕組み

浄化槽では、槽内の微生物が排水中の有機物を分解・浄化する仕組みが採用されています。

まず汚水を沈殿槽にためて固形物と分離し、その後、微生物が酸素を使って有機物を分解します。最終的に沈殿した汚泥を除去し、きれいになった処理水を放流する仕組みです。

この一連の工程は、自然の浄化作用を人工的に再現したものです。

浄化槽を通した処理水の水質は非常に高いため、自治体の基準を満たせば近隣の河川や側溝へ安全に放流できます。

浄化槽の仕組みを維持するには、ブロワーの運転や定期的な清掃が不可欠です。微生物の働きを保つことが、浄化槽の性能を長く保つポイントといえます。

下水道と浄化槽、どっち?地域での違いとコスト比較

家庭の排水処理には「下水道」と「浄化槽」の2つの方式がありますが、どちらが採用されるかは地域によって異なります

都市部では下水道が整備されていますが、郊外や地方の住宅地では浄化槽が主流のエリアも多く見られます。

自分でどちらかを選択することはできないものの、それぞれの導入コスト・維持費・管理方法を理解しておけば、引っ越しやリフォーム時の判断がしやすくなりますよ。

ここでは、お住まいの地域での確認方法と、費用面での主な違いを紹介します。

自分の地域は下水道?浄化槽?チェック方法

自分の地域がどちらに該当するかは、次の2つの方法から確認できます。

  • 自治体の下水道台帳やホームページ
  • 建築確認申請書や登記簿の設備欄

市区町村の「上下水道課」や「環境課」に問い合わせると、地図で区域を教えてもらえる場合もあります。また、建築確認申請書や登記簿の設備欄に「排水:下水」または「排水:浄化槽」と記載でも確認できます。

浄化槽地域に該当する場合は、「下水道整備の予定区域になっていないかどうか」も確認しておくと安心です。予定区域に含まれていれば、将来的に下水道接続工事が義務付けられる可能性があります。

無駄な設計変更や追加費用を防ぐためにも、新築やリフォームを計画する際は、区域区分の確認を最初に行うことが大切です。

下水道と浄化槽の費用面の違い

下水道と浄化槽では、初期費用と維持費のかかり方が大きく異なります

それぞれの内容や費用目安を比較してみましょう。

【導入時の費用(初期コスト)】

区分 主な内容 費用の目安
浄化槽 浄化槽本体+設置工事費 約70〜120万円
下水道 宅内配管工事+接続費 約30〜70万円

ポイント

  • 一見すると下水道の方が安く見えますが、「受益者負担金(下水道建設費の一部を土地所有者が負担する制度)」がある地域では合計費用が高くなる場合もあります。
  • 受益者負担金は自治体ごとに金額が異なり、建物の敷地面積から算出されます。

【 維持費(ランニングコスト)】

区分 内容 年間費用の目安
浄化槽 保守点検・法定検査・清掃・電気代など 約5〜9万円
下水道 下水道使用料 約2〜5万円

ポイント

  • 浄化槽は維持費がやや高めですが、自宅内で処理するため下水道使用料が不要です。
  • 下水道は毎月の使用料がかかるものの、維持管理を行政が行うため手間が少ないメリットがあります

浄化槽工事でトラブルを避けるための注意点

浄化槽工事は専門的な作業が多く、施工や手続きの不備によって思わぬトラブルが起きることもあります。事前に注意点を押さえておきましょう。

浄化槽の設置・交換には届出が必要

浄化槽を新設・交換する際は、市区町村への届出が義務付けられています。これは「浄化槽法」に基づくもので、設置工事の7日前までに届け出ることが原則です。

届出書には設置場所、処理対象人員、設置業者の情報などを記載し、添付書類として平面図や仕様書を提出します。届出を行わずに設置した場合、改善命令や罰則の対象になることもあるため注意が必要です。

申請手続きは、ほとんどの自治体で登録業者が代行してくれます。

ただし所有者自身にも管理責任があるため、業者任せにせず、書類内容や提出状況を把握しておくことが大切です。

「浄化槽工事業」の登録業者への依頼が必須

浄化槽工事は、専門的な知識と技術を持つ「浄化槽工事業者」しか施工できません。無資格業者による施工は法律で禁止されており、施工後に行政指導を受けるおそれがあります。

登録業者かどうかは、都道府県の公式サイトや環境部局で確認できます。

また、資格があっても経験や対応可能な範囲には差があるため、実績や口コミ、施工事例をチェックしておくと安心です。

見積もりの段階では、「工事費に何が含まれているのか」「補助金申請に対応できるか」「保守契約をまとめて依頼できるか」をしっかり確認しておきましょう。

申請〜設置〜維持管理まで一括対応できる登録業者に依頼すれば、手続きの手間も大幅に減らせます。

浄化槽工事の進め方

ここでは、リフォーム・交換を検討している方向けに、「リフォトル」を活用した浄化槽工事の流れを紹介します。専門業者の選定や補助金の申請をスムーズに進めるための基本ステップを押さえておきましょう。

1.相談・見積もり依頼

まずは、希望条件や工事内容をリフォトルに相談しましょう。

リフォトルでは、国土交通省登録団体に所属する優良リフォーム会社を最大4社紹介いたします。費用や対応内容を比較しながら、納得できる依頼先を選んでください。

2.現地調査とプラン確認

依頼した登録業者が現地を訪問し、敷地条件・排水経路・人槽(容量)などをチェックします。

そのうえで設置場所や工事内容の提案を受け、見積もりの詳細を確認しましょう。必要に応じて、プラン内容や仕様について疑問点を整理しておくと安心です。

3.補助金申請と契約

補助金を利用する場合は、申請書類の作成や提出を登録業者が代行してくれるケースが一般的です。

申請内容を自分でも確認し、交付決定後に正式契約を結びましょう。契約後は、工事の日程調整や着工準備が進められます。

4.施工・検査・引き渡し

施工は通常3〜5日程度で行われます。掘削・配管・設置・埋戻しなどの工程を経て、浄化槽が設置されます。

工事完了後は、都道府県が指定する検査機関による法定検査を受けましょう。検査に合格すると、浄化槽の使用を開始できます。

5.保守点検契約の締結

設置後は、定期点検・清掃を行う登録業者と契約します。年3〜4回の定期点検と年1回の清掃を行うことで、浄化槽を安全かつ清潔に保てます。

点検内容やスケジュールは事前に確認し、安心して維持管理できる体制を整えておきましょう。

リフォトルでは、地域や条件に合わせた登録業者をまとめて比較できます。補助金や施工内容を確認しながら、安心して工事を進められますよ。

TOPPANが、浄化槽のリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

まとめ

浄化槽の設置・交換には、導入費用70〜120万円前後に加え、年間5〜9万円程度の維持費がかかります。さらに、故障や老朽化による修理・撤去費も発生するため、長期的な視点でコストを把握することが大切です。

初期費用の負担を抑えたい場合は、補助金制度の活用も検討しましょう。条件を満たせば、数十万円の助成を受けられるケースもあります。

工事を依頼する際は、必ず登録業者に相談し、申請〜施工〜維持管理まで一貫して対応できる体制があるかを確認しましょう。まとめて対応できる登録業者と契約すれば、手続きやスケジュール管理を任せられ、手間を減らしながら法定義務を確実に守ることができます。

浄化槽は暮らしに直結する大切なインフラ設備です。費用だけで判断せず、アフター対応や保守体制も含めて信頼できる専門業者を選ぶことが、安心して長く使うためのポイントです。

不安や疑問がある場合は、リフォトルを通じて複数のリフォーム会社に相談し、納得のいくまで比較・検討してくださいね。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

浄化槽に関するよくある質問

浄化槽と下水道、どちらがお得?

地域によって整備状況が異なるため、一概にどちらが得とはいえません。

>>下水道と浄化槽、どっち?地域での違いとコスト比較

浄化槽の工事はどこに頼めばいい?

浄化槽工事は、都道府県知事の登録を受けた「浄化槽工事業者」しか施工できません。リフォーム会社や水道工事店を通す場合も、必ず登録の有無を確認しましょう。

浄化槽の汲み取りは何年ごと?

清掃(汲み取り)は年1回が原則です。使用人数が多い家庭では、年2回以上になることもあります。清掃を怠ると機能低下や悪臭の原因になるため、定期契約を結んでおくと安心です。

信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4ご紹介します!

信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4ご紹介します!