【2025年最新版】お風呂メーカー10社を比較|人気ブランドや選び方のポイント

更新日:2025年07月31日

更新日:2025年07月31日

  • Twitter
  • LINE
  • Instagram

お風呂は身体を洗うためだけの場所ではなく、リラックス空間としてのニーズが高まっています。本記事では人気のユニットバスメーカーとブランドをご紹介するほか、お風呂計画のポイントについてもまとめています。ぜひお風呂計画の参考にしてみてください。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

お風呂の種類

お風呂には、「在来工法・ユニットバス・ハーフユニットバス」の3種類があります。

在来工法

「在来工法」の浴室はモルタルで仕上げた上に直接タイル貼りを施す方法で、レトロで味わい深い見た目が特徴です。現場で職人が手作業で工事するため、1点1点オリジナルの仕上がりになります。ただし、タイルのひんやりした感触が冬には寒く感じられるのがデメリットです。最近では、在来工法からユニットバス等へとリフォームで変更するケースが一般的です。

ユニットバス

「ユニットバス」は浴室周りすべてがセットになった規格品のことを指し、「システムバス」と呼ばれる場合もあります。壁・天井・浴槽・床等が組み合わされていて施工も比較的簡単なことから、最も人気のあるタイプです。「浴槽・洗面・トイレ」の3点セットが連想されやすいですが、戸建て住宅では浴室のみのタイプが採用されることが多いです。多種多様なサイズ展開があるため、好みに合わせて選べます。また手すりの有無、収納棚の種類、ミストサウナ等のオプションについても、自由に選択可能です。

ハーフユニットバス

「ハーフユニットバス」は、在来工法とユニットバスの両方を組み合わせたタイプです。浴槽や床、壁の下部がセットになっていますが、壁上部と天井は在来工法と同様に現場で施工します。浴室の下半分が工場品となるため防水性が確保でき、冬場でも極端な冷えを防げます。壁の上半分と天井を自由に選択できることから、デザイン住宅で多く採用されています。

人気のユニットバスメーカー10社

ここでは、人気のユニットバスメーカー10社をまとめてご紹介します。ユニットバスは在来工法とは違って工場規格品ですが、デザインや仕様には幅広い種類があります。

「お風呂はどれも同じでは?」と思われるかもしれませんが、オーダーメイドのようにカスタマイズすることも可能で、メーカーによって特徴や機能が異なります。それぞれのメーカーごとの違いを知ることで、ご自宅に合ったタイプを選びましょう。

TOTO

TOTOは、衛生陶器に強みを持つ設備機器メーカーで、ユニットバスや洗面台、トイレ、キッチンなどを展開しています。浴室は戸建て・マンション向けのシステムバスや浴槽、シャワールームなど多彩なラインナップです。

リフォームにも力を入れており、「あんしんリモデル」では365日対応のサポートや、全国ショールーム・オンラインでの相談も可能です。

主要ブランド

TOTOのユニットバスの主要ブランドは、「SYNLA(シンラ)」(147.6万円~)、「sazana(サザナ)」(97.1万円~)、「マンションリモデルバスルーム ひろがるWYほっカラリ床シリーズ」(133.7万円~)の3種類となっています。

「SYNLA(シンラ)」は至福のファーストクラス浴槽で、リラックスを追求した先進機能を堪能できるバスルームです。「上質で心休まる穏やかな時間をすごす」がコンセプトで、高級感のある仕上がりが特徴です。「4点支持設計」で力を分散し、入浴時の負荷を軽減する仕組みを採用しています。また床や浴槽の自動洗浄機能も付いているので、お掃除の手間が掛かりません。

「sazana(サザナ)」は、基本性能を徹底的に追求したスタンダードな浴室です。畳のような柔らかい床「お掃除ラクラクほっカラリ床」は、断熱材の役割も果たすW断熱構造で冷気を遮断します。さらに床表面は速乾仕様になっており、お掃除も簡単です。

「マンションリモデルバスルーム ひろがるWYほっカラリ床シリーズ」は、狭い浴室を広く快適に使えるよう設計されたユニットバスです。やわらかく乾きやすい「ほっカラリ床」や、リラックスできる「ゆるリラ浴槽」など快適性に優れています。床ワイパー洗浄など掃除を助ける機能も充実し、マンションの浴室リフォームに最適です。

LIXIL

LIXILは、トステムやINAXなど5社が統合して誕生した、住宅設備最大手のメーカーです。ショールームも多く、製品を実際に見ながら選べるのが特長です。

ユニットバスのほか、キッチンやトイレ、洗面台、建材など幅広く展開しており、住宅全体のコーディネートやフルリフォームにも対応可能です。

ユニットバスは戸建て、マンション、非住宅向けまで幅広く、リフォームにも対応しやすい構成です。「くるりんポイ排水口」や「換気乾燥暖房機」など、清掃性・快適性に優れた機能も人気です。

主要ブランド

LIXILのユニットバスの主要ブランドは、「SPAGE(スパージュ)」(121~311万円)、「Lidea(リデア)」(88~172万円)、「Renobio V(リノビオV)」(93~216万円)の3種類です。

「SPAGE(スパージュ)」は戸建て住宅・マンションのどちらにも対応しています。「お風呂を愛する国の、バスルーム。」がコンセプトで、高級感のある内装やラグジュアリーな雰囲気が魅力です。壁面のラインナップにはセラミックパネルがあり、ライン照明で照らすことでスッキリとしたホテルライクな内装に仕上がります。「肩湯」や「打たせ湯」などリラックスアイテムも充実しており、まるでスパのような上質な時間が過ごせます。

「Lidea(リデア)」は戸建て住宅用のユニットバスです。コンセプトは「私らしさが見つかる、バスルーム。」で、ライフスタイルにぴったりのスタンダードなラインナップが揃っています。「Bタイプ・Hタイプ・Mタイプ」のパッケージが用意されており、簡単にコーディネートできます。

Bタイプは大きな浴槽があり、入浴メインの方におすすめです。Hタイプはオーバーヘッドシャワーで頭上から思う存分、心地よく浴びることができるので、シャワー好きの方に向いています。Mタイプは入浴とシャワーの両方に適した作りで、まる洗いカウンターやマグネットシェルフといった便利な機能が付いています。

「Renobio V(リノビオV)」はマンション向けに開発されたユニットバスで、限られたスペースでも快適に使える工夫が施されています。美しい人造大理石浴槽やお掃除しやすい床、節水シャワーなどを標準装備し、デザイン性と機能性を両立。リフォームにも適しており、使いやすさと清掃性に配慮されたバスルームです。「Bタイプ・Hタイプ・Mタイプ・Fタイプ」の4種類のパッケージが用意されています。

パナソニック

パナソニックは、家電から住宅設備まで幅広く手がける総合メーカーで、住まい全体のトータルコーディネートが可能です。

ユニットバスには、Bluetooth対応の「シーリングバスオーディオ」や、快適な風と防カビ効果を兼ね備えた「カビシャット暖房換気乾燥機」など、最新の機能が充実。デザイン性と快適性を兼ね備えたお風呂空間を提供しています。

主要ブランド

パナソニックの戸建住宅向けユニットバスの主要ブランドは、「Lクラス バスルーム」(170万5,500円~)、「BEVAS(ビバス)」(102万6,000円〜)、「Oflora(オフローラ)」(87万4,500円〜)の3種類です。

「Lクラス バスルーム」は「徒歩30秒の楽園(リゾート)」がコンセプトのハイエンドモデルで、空間の上質感を高めて心と身体を整えるバスルームです。デザイン性の高さが魅力であり、高級旅館のような和風の内装やリゾート感のある石目柄の内装、居室とバスルームをガラス窓で繋げる間取りといった多様なプランが用意されています。

「BEVAS(ビバス)」は「にあう、みがく、びがく」をコンセプトにした中価格帯の戸建て用バスルームで、使いやすさとデザインを両立させたい方におすすめです。「浴槽&エプロン」「床」「壁」を自由に選んでコーディネートできるため、好みのデザインを作れます。浴槽には「スゴピカ素材」が採用されているので、お掃除も楽に済みます。

「Oflora(オフローラ)」はスタンダードなバスルームで、機能性重視の方におすすめです。必要な部材だけをセレクトし、カスタマイズできるのが魅力となっています。毎日のお風呂掃除がラクになる「スミピカフロア」や、バスルームをすばやく乾かす「カビシャット暖房換気乾燥機」といった機能が充実しています。

タカラスタンダード

タカラスタンダードは、ホーロー技術に強みを持つ住宅設備メーカーで、トイレやシステムキッチン、洗面台なども展開しています。独自の「高品位ホーロー」はお手入れが簡単で、美しさが長持ちする素材として水回りに最適です。

浴室には、汚れが染み込まないホーローの壁や浴槽、手入れしやすいアクリル人造大理石の浴槽、頑丈な磁器タイルの床を採用。清潔さを保ちやすい工夫が随所に見られます。

主要ブランド

タカラスタンダードのユニットバスの主要ブランドは、「PREDENCIA(プレデンシア)」(121万9,000円~)、「GRANSPA(グランスパ)」(49万500円~)、「広ろ美ろ浴室」(53万2,000円~)の4種類です。

「PREDENCIA(プレデンシア)」は最上級モデルで、熟練の職人達がひとつひとつ丁寧に作り上げた鋳物ホーロー浴槽が採用されています。重厚なガラス層が醸し出す美しい輝きがあり、ホーローならではの上質感が魅力です。カラーはプレシャスホワイト、シルキーベージュ、ラスターブラックの3色があり、内装のイメージに合わせて選べます。

「GRANSPA(グランスパ)」は癒やし&くつろぎが得られるユニットバスです。ホーロー素材の浴室パネルが採用されており、洗剤無しでも汚れが落とせます。また温泉のような心地よさから全身のスキンケアまで可能な機能が備わっており、快適なバスタイムを実現します。

「広ろ美ろ浴室」は、バランス釜からのリフォーム専用ユニットバスです。バランス釜とは築年数の古い住宅で使われてきた形式で、配管設備があることで浴室のスペースを圧迫してしまうのがデメリットでした。しかし広ろ美ろ浴室なら躯体に合わせてオーダーメイド感覚で施工可能なので、浴室スペースを最大限生かして広くできるのが特徴です。

ナスラック

 

ナスラックは、1960年創業の住宅設備メーカーで、キッチンや洗面台、建具から鉄骨部材まで幅広く自社工場で生産。全国5工場のネットワークにより、安定供給とコストダウンを実現しています。

システムバスは、豊富な種類とカスタマイズ性が魅力。機能性とインテリア性を兼ね備え、快適なバスタイムを提供します。

主要ブランド

ナスラックのユニットバスの主要ブランドは、「Bathleava S(バスリーバS)」(84.5~178.1万円)、「ステンレス浴槽」(価格は要問合せ)の2種類です。

「Bathleava S(バスリーバS)」は、お手入れがラクなクリーン設計が特徴です。汚れがつきにくい新素材の浴槽は美しさが持続しやすく、なめらかでお掃除が簡単です。フッ素配合の特殊素材で造られたクリーン床は、水はけも良く汚れを落としやすくなっています。さらにバスルームのサイズ・壁面や浴槽などのカラーはバリエーションが豊富です。

「ステンレス浴槽」は最近の新築ではあまり見かけませんが、浴室のリフォームでは根強い人気があり、使い慣れたステンレス浴槽を指名されるお客様も多いです。ステンレス浴槽は耐久性が高く、お手入れも簡単で変質や変色が少ないのが特徴です。

クリナップ

クリナップは1949年創業の水まわり専門メーカーで、特に錆びにくく清潔な「ステンレス」に強みがあります。

浴室には、入浴前に床を温めるシャワー機能や高い保温性を備え、洗い場まで暖かさが持続。ユニバーサルデザインも取り入れ、家族みんなが使いやすい設計です。

主要ブランド

クリナップのユニットバスの主要ブランドは、「SELEVIA(セレヴィア)」(122万8,000円~)と「rakuvia(ラクヴィア)」(107万8,000円~)の2種類です。

「SELEVIA(セレヴィア)」は、上質なデザインと高い機能性を兼ね備えたシステムバスルームです。​天井からフロアまで、インテリアの統一感を重視した共通部材が用意されており、コーディネートの自由度が高いのが特徴です。 ​また、断熱性や清掃性にも優れ、快適なバスタイムを提供します。​

「rakuvia(ラクヴィア)」は、シンプルでありながら高性能なシステムバスルームです。​高い断熱性を持つサンドイッチパネルや滑りにくい足ピタフロアなど、安全性と快適性を追求した設計が特徴です。 ​また、豊富なデザインとカラーバリエーションにより、自分好みのバスルームを実現できます。

ハウステック

ハウステックは、樹脂開発・成型技術を強みに持つ住宅設備メーカーで、樹脂製浴槽を日本に広めたパイオニアです。システムバスをはじめ、キッチンや洗面台なども展開。素材にこだわったバスルームを多彩に取り揃えています。

主要ブランド

ハウステックの戸建て住宅向けユニットバスの主要ブランドは、「雅月(みやびつき)」(183万円~)、「estoir(エストワ)」(199.4万円~)、「COCUAS(コキュアス)」(166.5万円~)、「Rucre(ルクレ)」(93.9万円~)の4種類です。

「雅月(みやびつき)」は木曽檜や天然の御影石といった、極上の天然素材を贅沢に配した、高級システムバスルーム・洗面化粧台です。あたたかな肌あたりに包まれて、至福のひとときを過ごせます。

「estoir(エストワ)」はエレガントな上質感あふれる空間で、安心・安全にこだわった親切設計のバスルームです。自動洗浄機能が付いており、お風呂上がりにスイッチひとつの新習慣でお手入れが完了します。

「COCUAS(コキュアス)」は、贅沢な素材にこだわったシリーズです。重厚感あふれる人工大理石やメタル素材が使われており、上質な空間で毎日の入浴が贅沢な時間に変わります。優雅で贅沢な時間のなかで、心身の疲れを癒してくれるシステムバスルームです。

「Rucre(ルクレ)」は毎日のお掃除がラクになる機能が満載のユニットバスで、忙しい家庭やお手入れの手間を最小限にしたい方におすすめです。「お掃除浴槽」は、浴槽洗浄からお湯はり、保温まで自動でできる便利な機能となっています。入浴後にフタを閉じた状態でスイッチを押すと、お湯で予備洗浄した後、洗剤タンクから洗剤を噴射し、隅々までしっかり洗浄してくれます。

トクラス

トクラスは、ヤマハリビングテックを前身とする住宅設備メーカーで、機能美と品質に定評があります。独自素材のバスタブは肌ざわりがなめらかで、浴室全体を断熱することで高い保温性を実現。省エネで快適なバスルームを提供しています。

主要ブランド

トクラスのユニットバスの主要ブランドは、「AXIY(アクシィ)」(125万円~)、「every(エブリィ)」(112.8万円~)、「VITAR(ヴィタール)」(93.1万円~)の3種類です。

「AXIY(アクシィ)はトクラスの最上位モデルで、人造大理石の美しいバスタブと高い断熱性を備え、デザイン・機能・快適性すべてにこだわった上質なバスルームです。落ち着きのある空間で、日常の疲れを癒やす贅沢な時間を提供します。さらに、天井・壁・床・浴槽すべてに断熱材を使用し、冬場でもあたたかさを逃さない仕様。上質なひとときを過ごしたい方におすすめのモデルです。

「every(エブリィ)」はスタンダードモデルで、ライフスタイルに合わせたバスルーム選びが可能です。広々とした空間設計のため、リビングのようなくつろぎ感を実現します。入浴スタイルの好みに応じて「シャワータイプ・カウンタータイプ・ミニマル(シンプル)タイプ」から選べます。

「VITAR(ヴィタール)」は人造大理石バスタブのゆったり感にこだわったマンションリフォーム用バスルームです。人造大理石バスタブのゆったり感にこだわっており、毎日が心地よいくつろぎ空間を実現します。

「うつくし浴槽」は美しい人造大理石のバスタブで、限られたスペースでも業界最大クラスのゆったり感があり、くつろいだ姿勢でリラックスできるのが特徴です。シンプルな形状のバスタブは、丸みを持たせた柔らかなデザインとなっています。

積水ホームテクノ

積水ホームテクノは、積水化学工業グループのユニットバス専門メーカーです。ユニットバスのほか、介護施設向け浴槽や浄化槽、床暖房・エコキュートなども手がけ、住宅設備全般に対応しています。

少子高齢化を見据え、バリアフリーや介護対応製品に強みを持っているのも特徴です。ユニットバスは、50年以上にわたる開発実績に基づいた高品質な製品を展開。リーズナブルなタイプから高級ラインまで揃い、幅広いニーズに応えています。

主要ブランド

積水ホームテクノのユニットバスの主要ブランドは、「バスサルーンEscort」(109~186万円)、「バスサルーンRoomy」(84~118万円)、「楽浴楽座 」(177~319万円)の3種類となっています。

「バスサルーンEscort」は、業界最高水準の洗い場と浴槽広さが魅力です。従来までの洗い場は幅80㎝程度でしたが、浴槽の形状を工夫することで幅100㎝の広さが実現しています。これにより、介助が必要な場合でもスムーズに入浴できます。

「バスサルーンRoomy」はスタンダードなモデルで、自由にカスタマイズできるタイプです。お手入れのしやすさを最優先に考えた「おてがるスタイル」や、ワイドミラーで広々とした浴室を演出する「こだわりスタイル」など、好みに応じて選べるようになっています。スライドフックや広いカウンターで快適空間にすることもできるので、間取りに合わせてコーディネート可能です。

「楽浴楽座 」は、高齢者にも使いやすく安心・安全な入浴をサポートする「楽浴」と、 くつろぎ入浴を提案する「楽座」を組合せたコンセプトのユニットバスです。お手入れが簡単でクリーンな技術を各部位に採用し、清掃をしやすくすることにより家事負担の軽減を目指しました。

ミラタップ

ミラタップ(旧 サンワカンパニー)は、1979年に建築資材の輸入販売からスタートした企業です。現在は、設計事務所や工務店、一般の施主に向けて、インターネットによる「ワンプライス販売」を展開。中間業者を介さず、メーカーや協力工場から直接仕入れることで、高品質な商品を適正価格で提供しています。

主要ブランド

サンワカンパニーのユニットバスの主要ブランドは、「balnea(バルネア)」(74万9000円~)、「Novum(ノウム)」(31万1,300円~)の2種類となっています。

壁パネルや床材のデザインを選べるオリジナルのシステムバスや、戸建て・賃貸物件でも選べるサイズバリエーションがあるシステムバスがあり、生活に合わせてお選びいただけるラインナップが揃っています。使い勝手を考慮した機能性や落ち着きのあるシンプルなデザインなどニーズに合わせて選べるため、組み合わせ次第で思い通りのこだわりのリラックス空間が実現します。

「balnea(バルネア)」はハーフユニットバスで、バスタブ・フロアユニット・壁パネルをそれぞれ選ぶスタイルです。バスタブからの排水が洗い場に流れ出ない構造とすることで、見た目だけでなく使い勝手にも配慮されています。自分好みのバスタブやタイルを選んで、思い通りの浴室を実現できます。

なお、地域によっては、ミラタップの責任施工ができず、購入できない場合があります。まずは、施工可能エリアかどうかを確認しましょう

「Novum(ノウム)」には、戸建て住宅用とマンションリフォーム用があります。戸建て住宅用には、お好みのバス空間にできる5カラー、15パターンが用意されています。どの色でもアクセント壁でも価格は同一で、好みに応じて選べます。

TOPPANが、お風呂のリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

お風呂メーカー選びのポイント

ここでは、お風呂メーカー選びのポイントをご紹介します。ついつい見た目やデザイン性重視で選んでしまいがちですが、実際に使う際の入りやすさ等も考慮して選ぶのがおすすめです。ポイントを意識しておくことで、失敗の少ないお風呂選びに生かしましょう。

バリアフリー性

高齢者や身体的な制約がある家族がいる場合、バリアフリー対応のお風呂だと安全です。バリアフリー性を考慮する際のポイントは以下の通りです。

  • 段差の有無
  • 滑り止め床
  • 手すり
  • シートや椅子の有無
  • ドアや蛇口の操作性

お風呂への入り口に段差が少ないか、あるいはないかどうかが重要です。段差が少ないほど、車椅子や杖を利用する人にとってアクセスしやすくなります。また水場での滑り止め対策や手すりの設置を行っておくと、万が一の事故のリスクを減らせます。お風呂内にシートや椅子があると、立ち上がりや移動が難しい人にとって便利です。こういった配慮を行うことで安定感が高まり、入浴が快適になります。

ドアや蛇口が使いやすいかどうかも重要です。特に手指の操作が制限されている場合、使いやすい形状や操作性のある設計が求められます。これらのポイントを考慮して、バリアフリー性の高いお風呂メーカーを選ぶことが大切です。

メンテナンス性

メンテナンス性が高いお風呂を選ぶことで、長期間快適に利用できる上に、手入れや修理が容易になります。具体的には、カビや汚れがつきにくい素材やコーティングが施されているお風呂の方が、清潔を保ちやすくメンテナンス性が高いです。またお風呂の形状や素材によって、清掃のしやすさが異なります。角がなく汚れが溜まりにくいデザインや、汚れが付きにくい素材を選ぶことで掃除が簡単になります。

メーカーが提供する、保証期間やアフターサービスの内容も重要です。万が一の際の顧客サポート体制が整っているかどうかも、しっかりチェックしましょう。これらのポイントを考慮することで、長期間快適に使えるお風呂を選ぶのに役立ちます。

ラグジュアリー性

ラグジュアリーなお風呂は、美しいデザインとスタイルが特徴です。洗練された外観やモダンなデザイン、贅沢な素材を使用したものがインテリアとマッチします。金属や人工大理石、高級なタイルなど、素材の選択も重要です。マッサージ機能や水流の調節、温水の維持など、快適さと機能性を兼ね備えているタイプもおすすめです。

予算に余裕があれば、照明や音響システムを組み込むのも有効です。リラックスできる雰囲気を作り出すために、ムードライトや音楽を楽しめる機能を付けるとリゾート感が高まります。バスタブのサイズを大きくすると、ゆったりと寛げる快適な入浴時間が楽しめます。

まとめ

お風呂メーカーには多くの種類があり、ブランドも様々です。お風呂は毎日使う場所なので、気に入ったデザインや機能を選ぶと満足度も高まります。本記事でご紹介したポイントを参考に、ぜひ納得のいくお風呂計画を立ててみてください。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4ご紹介します!

信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4ご紹介します!