お風呂の修理リフォーム費用と期間|どこに頼む?

更新日:2025年07月25日

更新日:2025年07月25日

  • Twitter
  • LINE
  • Instagram

お風呂は毎日使う場所なので、経年劣化や故障が生じることがあります。本記事では修理内容ごとの費用相場と工期、具体的な修理のポイントについてご紹介します。お風呂の不具合を感じた場合には、ぜひ早めのリフォームを行いましょう。

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

内容別!お風呂修理の費用と工期

ここでは、お風呂修理でよくあるトラブル別に、具体的な費用相場と工期についてご紹介します。

お風呂は湿気の多い場所なので、気付かないうちに劣化が進んでいることも多いです。代表的なトラブルについて知っておくことで、大きな事故に発展しないように予防しましょう。

お風呂の扉の修理・交換

浴室ドアの修理・交換の費用相場と工期は以下の通りです。

リフォーム内容 費用相場 工期
扉の建付け調整や修理 総額:約4~5万円程度
(パネルのサイズにより変動)

【内訳】
・パネル:約1~2万円程度
・取替費:約3万円程度
1日程度
扉全体の交換 総額:約5~8万円程度
(ドアのサイズやタイプにより変動)

【内訳】
・ドア:約2~3万円程度
・取替費:約3~5万円程度

※処分費及び養生費は別途費用がかかります。
※交換の範囲によっても価格が変動し、ドアのみか外枠も含むか、また開き戸か折れ戸かによっても費用が異なります。

自宅に適した浴室ドアのタイプを選ぶためには、引き戸・開き戸・折れ戸などの使い勝手を確認しておくことが重要です。総じて、浴室ドアの修理や交換にはさまざまな要因が影響し、そのためのコストも異なります。修理か交換かの判断には、ドアの具体的な状態を考慮して検討する必要があります。

浴槽の修理・交換

浴槽の汚れが取れなかったりひび割れが生じていたりする場合には、修理や交換が必要です。

程度が軽い場合には、塗装で元の状態に復元できる可能性があります。しかし年数が経っている場合には、浴槽丸ごと交換した方が良い場合も多いです。

浴槽の修理・交換の費用相場と工期は以下の通りです。

リフォーム内容 費用相場 工期
浴槽塗装 総額:約8~10万円程度
(浴槽の形状や状態により変動)
2~3日程度
浴槽全体の交換 総額:約11~25万円程度
(一般的なFRP浴槽の場合)

【内訳】
・浴槽:約3~7万円程度
・取替費:約8~18万円程度
4~5日程度

※処分費及び養生費、ならびに汚れ等予防コーティングは別途費用がかかります。
※ユニットバスのタイプによっては浴槽が交換できないことがあります。
※浴槽に付属している水栓タイプの取替は別途費用がかかります。

浴槽交換の費用は、浴槽の素材やグレードによって異なります。一般的によく使われている「FRP」や「ポリエステル系人工大理石」などの場合は、費用が比較的リーズナブルです。一方でホーロー浴槽や木の浴槽といったタイプでは高額になるため、予算に合わせて計画しましょう。

【関連記事】ホーロー浴槽のメリット・デメリット|ひび割れは寿命?
【関連記事】人工大理石浴槽で後悔しない方法|デメリット解消法やおすすめメーカー紹介

シャワーヘッドの修理・交換

シャワーヘッドから水漏れしているときなどは、交換をおすすめします。シャワーヘッドの寿命は10年程度とされているため、5年以上経過している場合には交換を考えてよいでしょう。

交換は自分でも簡単に行える場合があります。シャワーヘッドには、ヘッドとホースが一体になっているタイプと、ヘッドのみが交換可能なタイプがあります。ヘッドを交換できるタイプであれば、頭部を回すことで簡単に外せます。固い場合にはゴム手袋を使用すると外しやすくなります。

もちろん専門業者に依頼して交換してもらうことも可能です。ただしその場合は自分で交換する場合よりも費用が高くなります。信頼できるプロに任せられるため、確実さを重視する方にはおすすめです。

浴室ドアの修理・交換の費用相場と工期は以下の通りです。

リフォーム内容 費用相場 工期
シャワーヘッドの交換 【自分で行う場合】
約2,000~4,000円程度
(材料費のみ)

【業者に依頼する場合】
約9,000~12,000円程度
1~2時間程度

※シャワーヘッド自体の価格により費用は変動します。
※処分費は別途費用が掛かります。

シャワーヘッドは通信販売やホームセンター等で入手可能です。なお、同じメーカーのものなら交換が可能ですが、異なるメーカーの場合はアダプターが必要なこともあります。メーカー、型番、規格の確認が必要です。

ホース一体型のシャワーを交換する際は、ホースの長さも考慮して選ぶ必要があります。機能性や美容効果、節水効果なども考慮して選ぶと、使い勝手が良くなります。

給湯器の水漏れ

お湯が出ない・ぬるい、水温が安定しない、異音がするといったトラブルが起きている場合、給湯器の水漏れが発生している可能性があります。長年の使用による劣化や部品の緩みが原因で、気付かないうちに給湯器の内部が影響を受けている、というケースです。

給湯器の寿命は一般的に10〜15年とされているため、使い始めてから10年が経過しているかどうかを目安に考慮すると、修理か交換かの判断が付きやすいです。

また、メーカーの保証期間内(1~2年程度)であれば無料で修理を受けられるため、交換よりも修理がおすすめです。保証期間についてはメーカーや販売店に問い合わせて確認してみましょう。

給湯器の修理・交換の費用相場と工期は以下の通りです。

リフォーム内容 費用相場 工期
給湯器の修理 総額:約1~4万円程度
(パネルのサイズにより変動)
約2~5時間程度
給湯器の交換 総額:約10~15万円程度
(追い炊き機能付きの場合)

【内訳】
・給湯器:約5~10万円程度
・取替費:約5万円程度

※処分費及び養生費は別途費用がかかります。
※修理に際して部品を取り寄せる必要がある場合、記載の工期よりも長くなります。
※古い給湯器の修理は廃盤等により対応できない場合があるため、交換をおすすめします。

都市ガスとLPガスでは給湯器の対応機種が違います。間違えると故障の原因となるので注意しましょう。

修理より交換の方が高額になりますが、寿命や費用の面から総合的に判断することが重要です。修理して直ったと思っていても、またすぐに壊れてしまっては費用の無駄になってしまいます。専門業者に依頼することで、本当に必要な修理を見極めてもらえるのでおすすめです。

浴室乾燥機・換気扇の修理・交換

一般的な浴室乾燥機・換気扇の寿命は10~15年程度とされています。修理を検討すべき劣化症状には、スイッチを入れても動かない、風量が少ない、異音がするなどがあります。

簡単なトラブルであれば、自力で解決できる場合も多いです。スイッチが動かない場合は、ブレーカーと電源スイッチのON/OFFを試してみると稼働する場合があります。

また運転中の異音や風量低下の場合、ホコリが原因である場合にはフィルターの掃除で解決することもあります。しかし自力での解決が難しい場合、メーカーや業者に修理を依頼することを検討しましょう。

浴室換気扇の修理・交換の費用相場と工期は以下の通りです。

リフォーム内容 費用相場 工期
浴室換気扇の修理 総額:約1~2万円程度
(故障個所により変動)
約1~2時間程度
浴室換気扇の交換 総額:約2~3万円程度

【内訳】
・換気扇:約1~2万円程度
・取替費:約1万円程度

※処分費及び養生費は別途費用がかかります。

上図のように、修理と交換の費用はそこまで変わりません。年数の経過している換気扇の修理をするよりも、新品へ交換をする方がおすすめです。

浴室は湿気が発生することから、カビや錆びといったトラブルも頻繁に起こります。壁や天井を取り壊す場合は工事が大掛かりになるので高額になる可能性があります。そのため劣化症状や寿命を考慮して、適切な修理や交換を行うことが重要です。

【関連記事】浴室の換気扇を交換したい!|費用やリフォーム方法を紹介

排水管のトラブル

「水の流れが悪い」「排水口から悪臭がする」といったトラブルが発生した場合、排水管の詰まりが考えられます。これを解消するためには、排水管の修理が必要です。

一般的には、ドレンクリーナーや高圧ポンプを使う修理よりも、高圧洗浄機を使用する場合の方が修理費が高額になります。

排水管の修理の費用相場と工期は以下の通りです。

リフォーム内容 費用相場 工期
高圧洗浄による修理 総額:約2~4万円程度
(配管の距離や経路により変動)
約30分~1時間程度

また分譲マンションの場合、給排水は住戸内の配管は工事が容易ですが、上下の住戸間の共用部分に関係する場合は管理組合を通す必要があります。

排水管のトラブルは日常生活に支障をきたす可能性があり、早めに修理を検討することが重要です。修理費用の見積もりを事前に確認し、使用される道具や施工内容についても詳細に話し合っておきましょう。

お風呂の天井・壁・床の交換

お風呂の天井材や壁材、床材が傷んでいる、カビが生えているといった場合は交換のタイミングです。特にカビについては、湿気が多い浴室に発生しやすいため、定期的に状態を確認しましょう。

お風呂の交換の費用相場と工期は以下の通りです。

リフォーム箇所 費用相場 工期
天井 約4~8万円程度 約半日~1日程度
約10~30万円程度
約4~15万円程度
天井・壁・床すべて 約15~30万円程度

※処分費及び養生費は別途費用がかかります。
※使用する素材によって金額は変動します。

上記のように、天井・壁・床の交換リフォームでは、1か所のみでなくまとめて交換した方がお得な場合が多いです。

最近では機能性が高くお手入れの手間が省ける素材もあります。比較して状況に合うものを選びましょう。

お風呂修理の注意点

ここでは、お風呂修理の注意点についてご紹介します。お風呂の劣化の程度によっては簡単な修理で終わる場合もありますが、実は見えない部分での水漏れや劣化が進んでいる可能性もあります。そのため事前に注意点を確認しておくことで、後悔の無いリフォームに繋げましょう。

DIYは避けるべき

DIYとは(Do It Yourself)の頭文字を取った言葉で、内装工事や工作を自分自身で行うことを指します。最近ではホームセンターでプロ向けの商品が手軽に入手できることから、趣味としても人気が高まっています。しかしお風呂の修理において、DIYはおすすめできないケースも多いです。

まず、お風呂の修理には専門的な知識が必要です。シャワーヘッドの交換など簡単なものもありますが、多くは配管や電気工事、防水といったスキルや技術が求められます。DIYの経験がない場合、誤った手順や方法で作業を行うと、かえって問題が悪化する可能性があります。

一方でプロの業者によるお風呂の修理やリフォームには、保証が付いていることが多いです。万が一のトラブルでも無料で対応してくれるので、アフターサポートが充実しています。DIYは多少コストが安くなるかもしれませんが、総合的に見た時の満足度についても考慮して判断しましょう。

20年程度経ったらリフォームの目安

一般的に、お風呂のリフォームの目安は20年程度とされています。新築時から年数が経ってくると、各部位の劣化や損傷が進んでしまうことが理由です。しかし単純に経過年数だけでなく、使用状況や劣化の程度にも依存します。そのため個々の状況を確認しつつ、総合的な判断を行う必要があります。

具体的には、素材や仕様によって劣化の進み方が異なります。例えば浴槽の場合、人工大理石のタイプは10年以上経っても良好な状態を保つことがありますが、強化プラスチック製のものは経年劣化が進みやすいです。傷などが目立つ場合には、10年未満でもリフォームを検討するのがおすすめです。

お風呂のリフォームの目安は20年程度が一般的ではありますが、具体的な状態やライフスタイルの変化などを考慮して、必要に応じて検討することが重要です。プロのアドバイスを受けながら検討すると、納得のいく計画が立てられます。

お風呂のサイズ変更は費用が高額になる

広々としたお風呂は快適なイメージがあり、「リフォームで広いお風呂にしたい」という方は多いです。しかしお風呂の浴室を拡張する工事では、高額な費用が掛かってしまうため注意が必要です。

あくまで目安ですが、浴室のサイズ変更の費用は約100~130万円程度です。

一般的に、サイズ変更には床や壁の取り壊し、水回りの移設、構造変更などが伴います。また場合によっては、水道・給排水の位置を移動させる必要が生じます。これには専門的な水回り工事が必要で、パイプの移設や新しい給排水ラインの設置が含まれます。こういった作業には専門的なスキルが必要なので、リフォーム全体の労力とコストの増加につながります。

しかし、最近ではデッドスペースを活用することでサイズアップできるユニットバスが登場しています。こういった製品を利用することで、浴室のサイズ変更なしでコストを抑えながら、広々とした浴槽を実現できます。

安すぎる業者には注意

最近では資材価格や工事費用の高騰により、見積もりの値上げを行っている業者も多いです。しかしリフォーム業者の中には、見積もりの低価格さをセールスポイントにしている場合があります。

しかしあまりにも平均相場より安すぎる業者の場合、後々トラブルに発展してしまう可能性があるため注意が必要です。

安さの裏では、素材や工程の部分でコスト削減が行われている可能性があります。低品質な素材で不適切な施工が行われてしまうと、リフォームの耐久性や仕上がりに問題が生じてしまいます。

また、最初の段階では安価に作成されていた見積もりが、実際の工事が進行する中で追加料金が発生するケースもあります。これは事前に十分な調査やプランニングが行われていない場合や、不透明な契約条件が含まれていることが原因です。

また安価な業者の中には、信頼性が低い業者も存在します。スケジュール遅延や、コミュニケーションの不足などが発生するリスクも理解しておきましょう。

リフォーム業者の選定においては、価格だけでなく業者の信頼性や過去の実績、口コミなども確認した上で、慎重な検討が必要です。安心して信頼できる業者を選ぶことが、リフォームの成功に繫がります。

TOPPANが、浴室のリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

お風呂修理の業者はどこに頼む?

ここでは、お風呂修理の業者選びの方法についてご紹介します。リフォームは工事が完了したら終わりではなく、その後の微調整やアフターサポートも含めた長期の付き合いになります。そのため、スキルや費用はもちろんのこと、業者との相性や人柄についても考慮しておくと安心です。

修理内容に応じて対応できる業者を選ぶ

リフォーム業者はどこに依頼しても同じではなく、業者によって得意分野がそれぞれ異なります。特に浴室などの水回りのリフォームは、配管や電気工事、防水といった専門的なスキルが必要とされるものが多いため、修理・交換内容に合致した業者を見つける必要があります。

たとえば給湯器の交換には「ガス可とう管接続工事監督者」や「ガス機器設置スペシャリスト」といった専用の資格が必要です。そのため、リフォーム会社や工務店に依頼すると別の専門業者に外注することになり、結果的に費用は割高になります。

一方で給湯器交換専用の業者に直接依頼すれば、費用を抑えられる可能性が高くなります。

このように、それぞれに必要な資格やスキルが異なるため、ご自宅の浴室の状況を踏まえて慎重に判断する必要があります。

近隣の業者だと安心

近隣のリフォーム業者は距離が近いためアクセスが容易であり、コミュニケーションがスムーズに行えます。施工中やアフターサービス時にも比較的手間が掛からず、迅速な対応が期待できるのもメリットです。

また地元の業者は地域に密着しており、過去の実績や評判が得やすい場合があります。これにより、信頼性の判断がしやすくなります。さらに近隣の業者に仕事を発注することで、地元経済のサポートや地域社会への貢献ができるといった効果も期待できます。

ただし、単純に距離が近いというだけで選んでしまうのはおすすめしません。工事のクオリティと価格のバランスを、総合的にしっかりと確認することが重要です。そのため近隣の業者だけでなく、他の複数の業者も比較検討するのが適しています。複数の見積もりを取得して選択肢を広げることで、より適切な選択ができる可能性が高くなります。

複数の業者から見積もりを取る

リフォーム業者を探す上では、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」が重要です。料金や工期、仕上がりの品番などを比較することで、最適な業者を選べます。おおよそ「2~5社」の見積もりを取れば、十分なケースが多いでしょう。

相見積もりを行う際は、各業者に同じ条件を与え、仕様や品質基準、工期などを明確に伝えることが必要です。これによって適切な比較を行うことができます。

業者と実際に会って話をすることで、信頼性を確認・比較することもできるため、後で後悔しないためにも相見積もりをおすすめします。

【関連記事】リフォームでの見積もりの取り方は?損をしないためのポイントをご紹介

ショールームで実物をチェック

お風呂のリフォームにおいて、ショールームで実物を見ることで素材や仕上げの質感を直接確認できます。デザインだけでなく、実際の手触りや見た目の印象も体感できるのがメリットです。

お風呂の機能や特長をデモンストレーションしていることもあるため、使い勝手や機能面の確認ができます。

ショールームには実際のサイズや配置でお風呂が展示されているため、リフォーム後のお風呂がどのようなイメージになるかを具体的に把握しやすくなります。実際に浴槽に入ってみることで、「思ったよりも小さい」「今のお風呂よりかなり広い」といったことに気づけます。

スタッフは製品について豊富な知識を持っているので、相談やアドバイスを受けたいという場合にもおすすめです。

ただしショールームでの見学は限られたスペース内で行われるため、実際のお風呂の設置スペースとは異なる場合があります。自宅のスペースとの違いを考慮して選択することが重要です。場合によっては、メジャーや間取り図を持参すると寸法が比較できておすすめです。

見積もり比較サイトもおすすめ

せっかく高いお金を払ってリフォームするのだから、優良業者に頼みたい…

そんなときには、インターネットの見積もり比較サイトを利用するのが便利です。見積もり比較サイトを利用することで、複数の業者から一括で見積もりを取得できます。これにより、1件ずつ依頼する手間や時間の節約になります。

オンライン上で手軽に見積もりを取得し比較できるため、仕事や家事で忙しい方でも簡単に適切な業者を選べます。また見積もり比較サイトには口コミや評価が掲載されることがあり、他のユーザーの経験を参考にできます。

ただし実際に業者を選ぶ際には、見積もりだけで判断しないように心掛けましょう。ついつい安い価格に惹かれてしまいますが、業者の信頼性や相性も大切です。契約前に詳細なヒアリングや打ち合わせを行うことで、余計なトラブルを防ぎましょう。リフォームの内容や工程、予算に関して、十分な説明を受けることが重要です。

TOPPANが、浴室のリフォームを得意とする優良リフォーム会社を紹介します

まとめ

お風呂は、長年使っていると劣化や故障が発生してしまいます。しかし適切なメンテナンスを行うことで、安全で清潔なバスルームが実現します。本記事でご紹介した方法を参考に、ぜひお風呂の修理・交換リフォームの計画を立ててみてはいかがでしょうか?

TOPPAN(東証プライム上場)が運営する「リフォトル」では、国土交通省 登録団体に所属する優良リフォーム会社を無料で紹介しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4ご紹介します!

信頼できるリフォーム会社をお探しの方へ

国土交通省 登録団体所属の信頼できるリフォーム会社の中から、
あなたの希望に合う複数社を無料でご紹介します。

国土交通省 登録団体所属
信頼できる会社を最大4ご紹介します!